前回の記事、
多くの方に読んでいただいたようで
ありがとうございます!
記事に書きそびれてたんだけど、
実は、1か月前
高野山に行ってきて~。
今さら感がありますが(汗)
せっかく書き上げたので
レポさせてくださーいっ!
↑
これをきっかけに
そうだ、そうだと思い出して、
早速、
3月27日(日曜日)、
ダーリンと高野山へ行こう!
ってことになりまして。
お返し忘れたものもあって
全部で3つ。
右のボロボロは、
ハナチにもてあそばれたお守り。
そっか。
ビニールカバーがあるから
あとの二つは狙われないんだね~。
↑
の記事にも書いたけど、
今回は
早朝チャレンジやってみたんです~。
高野山に7時半(←ビミョー)到着予定で。
張り切っていくわよーっ!
ヽ(^。^)ノ
=======
この頃、
下界は暑い日が続いてたんだけど、
高野山は寒い模様。
その前の週なんて
インスタ見たら、
日陰に雪が残ってて。
早朝ということもあり、
ダウン装備で挑みました!
高野山のふもとについて
さあ、車であがっていくよ~の
カーブ。
そうしたらさ、
前日は雨風が強かったからか、
すんごいガスが出てきてね。
視界は一面
真っ白!
ホワイトアウトの
ちゃっちい版ってところかしら。
↑
すごいのか
すごくないのか
よくわからない表現
ダーリン、
気を付けて運転してよ!
もちろん!
それにしても
すごい真っ白やん~。
早朝はマイナスイオンが
すごいと思って来たけどさ、
マイナスイオンが過ぎるわっ!
え?
これ、マイナスイオン???
(笑)
======
3月27日は、
まん防が明けたばかりだったし、
桜の時期にはまだ早かったこともあって
早朝といえども、
あまり人はおらず。
無料駐車場に
とめられてラッキー。
正式ルート?の
一の橋からスタートです!
おおおー。
これが私の求めていた
「誰もまだいない」の図!
いつもは
観光客いっぱいなんだよね。
早朝の冷たい空気や
人のいない静けさで
マイナスイオンが
しかと感じ取れる~。
疲れ切っている私に
パワーを、
パワーをちょうだい~~っ!!
そして、
前日の暴風雨で
枝葉の散らかり具合がすごい(汗)
これって
修行僧が掃除するのかなあ。
修行僧?
これだけ広い敷地だと大変やけど、
そこは高野山、
修行僧も多いから
できることなんやと思う。
まだ早いから
掃除始めてないんかな。
( ̄∇ ̄)b
って、
ダーリンに
ちょっと知ったかぶって言ってた、
まさにそのとき、
修行僧がほうきで・・・
修行僧ちゃうやんっ!
外注なんっ?!
しかもハイテク武器!
( ̄□ ̄;)!!
風の勢いで
枝葉を端へ寄せていました。
時代と言っちゃあそれまでだけど、
なんか残念・・・。
それでも
きれいにしてくださって
ありがとうございます。
とかナントカ言ってるうちに、
来たとき必ずの「姿見の井戸」
この井戸をのぞき込んで、
自分が映っていればよし。
映らなければ
3年以内には・・・という
恐ろしい予言井戸。
物理的に
映らないわけないやーんっ!
って思いつつ、
覗くときのドキドキ・・・ったら。
今年も無事に映ってました。
よっしゃっ!
ダーリンにも
「ちゃんと映った?」と
確認する私。
物理とか言うてるけど、
めっちゃ信じてるやん
なんだかんだ言っているうちに
御廟橋に到着です。
さっきのおじさん、
掃除してくれてて
きれいになってるー。
この橋を渡ると
大師御廟への霊域に入ります。
よって
帽子もカメラも飲食もNG。
奥に進んで
無事にお札をおさめて
感謝を伝えさせていただきました。
かなーり
すがった私です(苦笑)
あっ!
「みろく石」(重軽石)するの
忘れてるーっ!!
いや、
アトラクションじゃないから
( ;´Д`)
=====
ネット検索してもらえると
分かるのですが、
奥の院までの道すがら、
お墓が所狭しと並んでいます。
歴史好きも
そうじゃない人も
テンションがあがるような
織田信長をはじめとする
武田信玄や上杉謙信、
浅野内匠頭と
赤穂四十七士、
昨年の大河の主役
明智光秀など、
多くの武将の供養塔があります。
それだけじゃなくて、
「企業墓」というのもあって。
「あっ!パナソニック!」
「あっ! 日産!」
と、
初めて行ったときは、
キョロキョロして
見つけるのに忙しかったです。
不謹慎?
中でも
UCCコーヒーとか
ヤクルトとか、
会社製品をモチーフにした
墓石もあったりして、
ちょっと楽しいです。
やっぱり不謹慎?
ネットを見ると、
写真を撮ってUPしている人も
多数いるけど、
私は撮りませんでした。
よかったら
ネット検索してみてくださいね!
長くなったので
続きます~~ヽ(^。^)ノ
応援クリックお願いします。
↓↓↓
旅レポ集
↓↓↓
ただいまコロナで休講中~
↓↓↓