年末深夜、
救急車にて病院へ行った母(79歳)。
結局は胃潰瘍で
1週間の絶食・点滴を経て
10日ほどの入院で
1月8日に無事退院しました。
母のことは
病院に任せていたので
さほど心配していなかったのですが
入院してくれてたほうが
電話がかかってくることも少ないし、
かかってきても短いし
送迎もなかったしで、
こんな言い方はどうかと思うけど、
「楽」だった。
↑
サイテー
何が大変だったかというと
母が飼っているニャーコ(仮名)のこと。
アメンバー申請についてはこちら
父の闘病経緯はこちら
母が入院したときに
恐らく胃潰瘍だろうという話で、
年末年始を挟んでしまったから
最短でも1月5~6日の退院で
入院期間は
1週間強だと想像していました。
母の飼い猫のニャーコは、
ハナチみたいに放置してあるものを
盗み食いしたりしなくて、
自分のごはんしか食べないという
良い子。
しかも多頭飼いではないので
だれかがニャーコの残したごはんを
食べちゃうこともないのが
本当に助かった!
1日1回、
1日分のごはんをどっさり入れておいて
水を替えて
猫トイレを掃除すれば
それだけでよかったから。
ちょっとー
おかーさん!
聞きづてならないんだけどー。
ハナチだっていい子だよ!
ミュウちゃんのごはんを
横取りするけど、
テーブルの上にある食べ物も
隙あらばちょうだいするけど、
買い物の袋を残して
おかーさんが先に手洗いに行ったら、
お肉のパックとか
パンの袋とかかじって
穴を空けちゃうけど、
キッチンシンクに
洗っていないお皿が放置されたら
なめにいっちゃうし、
おかーさんが料理中、
横からつまみ食いしたりするけど、
ハナチはとってもいい子だよ!
・・・・・・( ;´Д`)
そんなハナチの話は
置いておいて、
今回、ニャーコのことで
何が気になったかというと
「寒さ」と「孤独」。
年末では滋賀彦根で大雪が
年始には東京で積雪という、
奈良は積もらないまでも
めちゃめちゃ寒くて。
母が入院して3日めにして、
ニャーコが血尿。
これは母がいなくて寂しいストレスか
はたまた寒さゆえ起こったものか。
そもそもニャーコは、
ネコあるあるの腎臓弱い系で
病院でそれ用のごはんを食べてます。
それでも
10月にも血尿し、
12月ごろにやっと治ったんだよね。
ちなみに
わが家のミュウも食べていて、
2キロ5,000円ぐらい。
ハナチは
「ネコ元気」2キロ600円ぐらい(笑)
ほら~。
ハナチ、手のかからない良い子でしょ?
けど、ハナチ、
あなたは
どこも悪くないのに
ミュウのごはんを横取りして
全体で見たら、
その高価なごはんの3分の1は
食べてることになってるよね?
(^-^;
はっ!
ついハナチの話になっていまう。
10月に血尿して
病院に連れていったときに、
注射をして
しばらく様子見で~ってなって
そのうち治りました。
血尿以外何ともなくて
元気でご飯もしっかり食べているようなら
緊急性はないとのこと。
(注意 )
あくまでもニャーコの場合です!
なので今回は、
病院へ連れていくのは
緊急外来ではなく、
(もう年末の休みに入っていたので)
年始の診察が始まってからにしようと
ダーリンと結論づけました。
=====
1月4日早々に病院に連れていくと、
やっぱり膀胱炎とのこと。
ネコの膀胱炎の
大半はストレスが原因と
お医者様に言われました。
やっぱり母がいなくなって
急にひとりぼっちになったことが
影響にしたんだろうなって思います。
治療は
点滴と注射。
それでもまだ
しばらく血尿は続いていたんだけど、
投薬が効いたおかげか
母が帰ってきたからか、
ニャーコの血尿はなくなりました。
今また、
コロナはオミクロン株が蔓延しつつあって、
デルタ株ほど
重症化はしないということだけど、
感染率が高くて、
家族に一人感染したら、
一家全員かかるという話。
母がコロナで入院したら
ニャーコはどうなる?問題もあるけど、
そうなった場合、
私は母の家に入っていいの?
私やダーリンだって
同じこと。
もしも私とダーリンが感染して
ホテル隔離とかになった場合、
うちのにゃんずはペットホテルに
預けることはできるのかな?
最初にコロナが現れたときに、
ネコも感染するという報道があったけど、
あれは今もそうなのかな?
家族全員が感染したら、
ホテルには行かずに
家で寝ていればいいのかな?
たとえ重症化しないとはいえ、
やっぱり気を緩めずに
「神経質~」「気にしすぎ~」って
言われても、
私はしっかり
感染対策をやらなければと
にゃんずを見てつくづく思うのでした。
応援クリックお願いします。
↓↓↓
にゃんこ記事集めました
↓↓↓
ただいまコロナで休講中~
↓↓↓