7月15日イベント、いよいよあさって!

子ども達が輝き出す発達支援のコツ
『そらをとびたかったペンギン』出版記念講演

みなさまのご協力を得て、続々とお申込みが増え、な、なんと・・

お申し込み者1名さまで、もんもんとしていた長い葛藤した期間がありましたが、、

shizuの赤裸々自己開示はこちら

1名さまから  100名さまへもたどり着いてしまうかも?の感じになってきました!


みなさん、安心してください。

タイトル通り、7月15日は、

今すぐ役立つ療育how to講演会、面白くならないわけがない

という状態になりそうです!


昨日、機械オンチな私が必死に申ももこさんの分のパワポを途中までつくり、

(申ももこさんは、シングルマザーで保育士さん、圧倒的に時間がないと思って、私がトライ)

昨日夜、ももこさんと打ち合わせしたのですがね、

はあーなるほどー

その発想すごいなあ

へえーーー

と思わず何度も声がでましたよ。

申ももこさんの発達支援のアイデアが素晴らしいのです。


これは、15日参加出来る方がた、ラッキーな方です!

お楽しみに!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イライラ子育てからHappy子育てへ

【リブログ・拡散大歓迎】→★
7月15日子ども達が輝き出す発達支援のコツ
『そらをとびたかったペンギン』出版記念講演 板橋
詳細、お申込みはこちら 【拡散・お友達とご参加500円割引参加】
事前振込が間に合わない方は、お申込みの上、当日、会場にて会費をお支払いください。
絵本も特別価格で販売予定です

ちらし、PDFはこちら→★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学生さん、無料です。(事前申し込み必要)


今すぐ役立つ療育how to 講演会 面白くならないわけがない。

とタイトルをつけて記事を書いていただいたのは、天咲心良さん。

COCORA 自閉症を生きた少女 1 小学校 篇
COCORA 自閉症を生きた少女 1 小学校 篇
アマゾン

こちらの本の著者さんです。

心良さんも自閉症スペクトラム。

心良さんと出会い、心良さんの作品に引き込まれ、講談社さんに企画書提出。

やはり、2年くらいかかったかなー。出版されるまで、

色々あったね。心良さん!

な、なんと

無名の新人では異例の、講談社から同時2冊発売ですよ!

「帯は、どの有名人がいいですか?」なんて、普通聞かれませんから。

~賞が取れるくらいの内容になっています。

彼女もまた、圧倒的なすごさがある人です。

文章力、経験、実話、すごすぎて、のめり込み、2駅駅を乗り過ごしましたから。

まだの人は是非!

お子さんの成長を願う方は、心良さんの本にそのエッセンスが詰まっています。色々と勉強になりました。

この本すごい!の心良さんの本、心良さんとの出会いについての過去記事はこちら

いずれ、海外にも行く本と確信しています。


さて、心良さん、『そらをとびたかったペンギン』のご感想を書いてくれました。

(抜粋して貼り付け許可済み)



友人の娘がとてもシャイで引っ込み思案ではにかみ屋で、

対人関係で特に臆病で怖がりだったので、

あの時に是非読んであげたかった……と思いました。


いまからでも、もし彼女に辛いことがあって悩むときには一緒に読んであげたい。

そんな絵本です。


個人的にはペンギンのモモが可愛いく、森の絵もとても優しくてとても気に入った。

グッズがあったら買う。モモグッズ買う。

水彩画の淡い色合いを見ているだけで気持ちが安らぐ。

とんがっていなければ本が書けない私だけど、たまの小休止に絵を見るだけでも癒されそう。

(さすがに中の絵は紹介できませんが、気になる人はぜひ買ってください)

そして絵の可愛さに騙されそうになるが、伝えたいこともちゃんと伝えてくれる絵本。

小学校くらいのお子さんでも、感じるところは色々あるのではないでしょうか。

当事者のお子さんだけでなく、周りの子にも読んでもらいたいですね。 


ありがとうございます!心良さんのブログ全文はこちら。




そして、心良さん、15日イベント記事まで!感謝。


で、実は申ももこさんが東京で出版記念講演をするそうです。

出版記念講演となっていますが、恐らくその実、「今すぐ役立つ療育How to講演会」なんじゃないかと私は思っています。

なぜなら登壇者が

自閉症スペクトラム障害当事者でもあり、『自閉症スペクトラム支援士』でもある申ももこさんに

敏腕プロデューサー、兼療育本のベストセラー作家、兼療育アドバイザーでもあるshizuさん

そして、臨床心理士、兼アンガ-マネジメント(怒りのコントロールの手法)のプロでもある佐藤恵子さん と、

こんな組み合わせ、たぶん面白くならないわけがない。


きっと三者三様の話が聞けると思いますが、

その全てが療育と言う接点でつながり合う、有意義な講演会になると思います。



私は体調のこともあり長期の移動が出来ないのですが(今は特に…)

お近くの方、育児の役に立つ話を聞きたい方も是非足を運んで私の代わりに役立つ話をたくさん聞いてきてください。

蛇足ですが、

shizuさんが出るなら絶対役に立つ&面白いですよ。


************************************



【子ども達が輝き出す発達支援のコツ
『そらをとびたかったペンギン』出版記念講演in東京】



◆日時:7月15日(土曜) 

     14時~16時05分(会場13時30分)

◆場所:東京都板橋区 板橋区立グリーンホール 2階ホール

◆参加費:2000円(申し込み方法により各種割引500円~1000円あり)
 事前申し込み必要。事前振込が間に合わない方は、当日受付にてお支払いください。  

◆‥スケジュール‥◆

●13時30分開場  

開演前13時50分~フラダンス(お祝いとしてshizuの妹でもある、フラダンスの先生が踊ります)

●開演14時~


申ももこ(絵本・作者)・shizu対談

【申ももこ式・子ども達が輝き出す発達支援のコツ】


①生活がぐっと楽になる申ももこさん手作り視覚支援グッズのご紹介
②身に着けさせたい課題があるときに注意する4つの視点
③我が家の障害告知について
④我が家の性教育について
その他

自閉症スペクトラム支援士としての発達支援のコツ。

自閉症スペクトラム当事者としての思い、息子さんが不登校だったときの思いなど
本音トーク対談で進めていきます。

●15時15分 申ももこさんへ質疑応答

●15時20分 休憩

●15時30分~(20分)
佐藤恵子(絵本・解説)

【イライラ・怒りとうまく付き合うコツ~ アンガーマネジメントについて~】

●15時50分~(20分)
shizu(絵本・協力)

【shizu式:子ども達が輝き出す発達支援のコツ】

①子どもの自己肯定感をアップさせ、成長を促進させるABA(応用行動分析)的アプローチのコツ
②心がホッとあたたかくなる、子どもに対する親の心の持ち方。
 親子で自己肯定感をアップするコツ。
③折れにくい心の育てかた

●16時10分終演予定



************************************

日も迫ってきたけど、まだ空きはあるそうなので、この機会にぜひ療育How toに触れて、家族の生活の質を向上させてください。


申さんは京都在住だそうなので、そんな申さんの話を東京で聞けるのもチャンスだと思います。

療育アドバイザーであるshizuさんが脱帽するほどのアイデアウーマンだそうなので、

この機会にぜひ、沢山のアイデアを盗んでください。



そう、このチャンスに是非!お申込みはこちらです。


心良さん、素敵にご紹介いただき、ありがとうございました!

では、口角上げていきましょう(^^






■■


7月26日岩手県大槌町で講演します。一般参加申し込みあり→★

7月15日子ども達が輝き出す発達支援のコツ~『そらをとびたかったペンギン』出版記念講演・詳細:申し込み

無料メール講座『ABAで発達障害の子と楽しく生活する7つのコツ』
「心が軽くなりました!親子の笑顔が増えました!何度も読み返しています!」と好評配信中。

アメンバー申請される方は、こちらから、メッセくださいね。
メッセ・お問い合わせはこちら


H28、9月、2冊目PHP研究所より出版しました。 
(増刷になりました!!)

子どもの心を育て、自己肯定感アップ!親子ともに心が軽くなるコツをお届け。
「そこらへんの育児書より、絶対いいです!」という嬉しいお声も(≧▽≦)

本の内容詳細、ご購入はこちらから。 
(アマゾン、書店販売はありません:PHP研究所HPより販売)
地域により、生協のちらしでの販売


本体価格1200円(税別)PHP研究所



H25、12月講談社から平岩幹男先生監修
(増版12刷95000部・応援ありがとうございます!)

ABAはすべての子育てに有効!4コママンガの画像はこちら(→★

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリースペシャル) [ shizu ]

¥1,512
楽天

私が作成協力した絵本です。
そらをとびたかったペンギン: だれもが安心して存在できる社会へ
そらをとびたかったペンギン: だれもが安心して存在できる社会へ
アマゾン




親子ともに笑顔が増えるABAをたくさんの方に知っていただきたく、
ランキングに参加しています。
ポチッと応援よろしくです。



にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ