今回は英語に関する話で割と真面目です。

もし、帰国子女でもなく留学の経験もないが何とか英語を使えるようになりたいという方に、少しでも参考になればと思います。

 

前置き

職業柄常に英語に接しているというある人から見れば、うらやましい天国・・・ある人から見れば地獄のような環境の仕事。

 

知っている人は知っていますが、ある関西の中小工具メーカーの海外グループに所属しております。

ですので、海外の客先、仕入先とのやり取りが日常なので英語なしでは仕事はできません。

 

では、私が英語が得意か?と言われれば、これが全然得意ではなく、中学高校と全教科の中で一番足を引っ張ったのが英語というのが事実。今の会社に転職してから11年になりますが、それまでは19年ローカル商社で最後3年ほどは貿易に関する仕事をしていましたが、それ以外は国内営業の営業マンとして、日本人相手に仕事をしていたので、英語とは全く縁が遠い環境でした。

 

まあ、それが今やどうなんや?と言われたらまあ10年以上もやってりゃあ何とかなるさという所ですが、やはり自身のスキルはアップしていきたいという事で、この5年くらいNHKのラジオビジネス英語を聴いています(間3年くらいはまじめにテキストを買っていました)。

 

一番気になるのは、これ聴いて役に立つんか?という話ですが、そのまま役に立つという事は残念ながらあまり無いです。じゃあ無駄なんか?と言われたら、全然無駄ではないです。

 

実際聴いていただければわかると思いますが、ビジネス英語を目指す学習者の方がこれを聴いておおむねざっと意味が理解できるようになるには実際相当の力がいると思います。私は基本は朝の通勤時に毎朝聴いていますが、よそ事を考えると???という事がありそれなりのレベルには仕上がっています。

 

実のところ、ビジネス英語を仕事として使う場合、使う単語(特に名詞ですね)はその自身の属する業界により大きく異なります。ですので、ラジオビジネス英語のスキット自体が自分の業界にフィットすれば。それはある程度実践力になると思いますが、私のようなマイナー業界が取り上げられる事は無いので(笑)、その意味では役に立つかと言われると微妙。

 

但し、聴いていて面白いのは、ネイティブ以外の英語話者がスキットの登場人物に出てきたりと、そのあたりは現実に即していると思います。まあ、あのインド人スピーカーって柴田先生じゃね?と思った事はありますが(笑)

 

英会話を学ぶ人はとかくネイティブのしゃべり方を意識しますが、現実のビジネスではネイティブスピーカーは少数です。中華系、インド系、ヨーロッパ系、アジア系、ヒスパニック系、アフリカ系と本当に様々で、仕事ですから当然それらに対応できなければなりません。そういう意味では、ネイティブのしゃべり方なんてどうでも良いです・・・とはいえ、さすがに日本語英語では相手にも通じにくいのでこの10年いくつかは矯正しましたが、それでも日本人のしゃべる英語には変わりない。

 

要するに、どんな英語プログラムでも自身の職業を完全にカバーできるようなものはなく、あくまでも番組は大きくとらえて、ビジネスとして共通の要素を学ぶ番組と考えるのが無難です。

 

柴田先生がずっと仰せの、Clear and concise(明瞭簡潔)これを私も常々意識していますが、やはり回りくどい表現になったりと日々反省です。

 

これは本当に言わせてほしいのですが、よく雑誌やニュース記事などで、”英語の学び方”の記事を散見し私も度々読みますが、大半の読者はそれを読んで満足しておられないか?と思います。その記事読んだだけで、英語力は1%すら上がりません。そこからどう学習するかです。極論すれば、別にラジオビジネス英語に限らず、何を使ってもよいですが、結局は自分がどうなりたいのか?そのために何をすればよいのか?そしてどう学習を続けていくのかという事です。それは即ち(効率化の手助けは記事はしてくれる可能性はありますが)結局は自身の愚直な努力にほかならないと自分は思います。

 

最後に、これは声を大にしていいたい。ビジネス英語とは何のためにするのか?かっこいいから?違います。ビジネスとは即ち、プロとして利益を得る事です。どんなに発音が良かろうが、難しい単語を知っていようが、お金にならければそれは趣味です。日本の企業トップの英語は私から聴いても決して発音が良いわけでも流暢なわけでもありません。しかし共通するのは、彼らはきちんと利益を得る事ができる。私は到底そんなレベルではありませんが、この仕事について11年、きちんと会社に利益をもたらす事は出来ているので、ビジネスとしての英語は身についているとは最低限思います。しかし、奢って日々の学習をさぼれば、あっというまに覚えた単語は飛んでいきます。第二言語者としての英語とは本当に厳しい環境に自分の身を置くような世界ですが、それでも世界を相手に仕事を続けるという事は、私の最大の挑戦でもあり、どこまでやっていけるかという壮大な目標は何物にも代えがたいものです・・・ただし日々の仕事は相当にハードですがね(笑)

いつもネタに・・・買いのさせて頂いている業務スーパー フレッシュ石守伊川谷店です(笑)

 

 

基本はアイスコーヒーはほぼ飲まない人だったのですが、この暑い夏はさすがにホットコーヒーは厳しいという事で、一時期しょっちゅうすき家の朝食はアイスコーヒーと一緒に注文していましたが、最近あんまりすき家には行っていない(ちょっと白米制限してます)ので、自宅でアイスコーヒーでも作るかと、いつもの安定の業務スーパーに行ってみつけたのがこれ、

 

 

珈琲まめ工房株式会社という所のアイスコーヒーブレンドの粉が販売されていましたので早速購入。

 

調べたら、この珈琲まめ工房さん姫路の会社のようで、業務スーパーの関連会社さんなのかな?

 

通販のリンクが業務スーパーのオンラインショップだったので、多分そうなんでしょう。

 

 

アイスコーヒーブレンド粉【極深煎り】  320g

 
購入して、実際にのんでみて、確かに深煎りです。私はガムシロップもフレッシュ(関西人的言い方ですね)も入れないので、そのまま飲みますが、まあバカ舌の自分からすれば十分美味しく頂けます。
 
私の飲み方は邪道なので全然あれですが、真空タンブラーに氷どっちゃり入れて、コーヒーポットには氷5個入れて、豆は25グラムくらいでおおむね300mlくらいのアイスコーヒーを作ってそれをちびちび時間をかけて無線室(笑)で飲むので、きちんと味わっているかと言われると・・・何も言えない。まあこういうスタイルでちびちび飲むのが好きなんで、こういう人にはコスパもよくてよいかもしれません。
 
無線室ってなんやねん(笑)

 

 

遠近両用メガネの記事でも書きましたが、遠近両用メガネを使って10年近くになります。新しいのはさすがに付け心地爽快で、運転時以外にも常用しております。

 

中近両用メガネの件ですね。

実は購入したのは5月の終わりころなので4か月くらい使用しています。その感想も併せて書きたいと思います。

 

現在の仕事の内容が、常にパソコンのモニター(27インチモニター3台+ラップトップパソコンのモニター)を見て仕事をこなしつつ、手元の書類にも目を通す必要があるという内容・・・それって事務仕事ちゃうんけ!!! 大方そんな感じです。

但し、仕事が輸出入関係なので、輸出入の書類がメインですね。

 

昨年末に一人定年退職されて、彼にこの手の事はやってもらっていたんですが、その仕事を(とりあえず代われる人がいないので引き継いで)合理化しようと今年から色々と動いていますが、どうしても書類関係だけは、サインしなければならなかったりと無くせない部分はあります。

*コロナ以降ハンコを押す場面はずいぶんと減ったといいますが、書類に関するサインに関しては、貿易用のソフトでも、アクロバットでも可能ですが(サインが必要なければ、アクロバット上でスタンプを押して返信しています)、リアルなサインを求められる事が多々あり、仕方なしにサインしています。

 

余談が長くなりました。

 

すなわち、モニターと手元を両方見る必要があるという事です。

これが遠近両用メガネだと、手元は良いのですが、モニターと焦点が合わない(モニターの距離は実測で目から60センチ程度です)。なので、アマゾンでテキトーに買った2000円程の老眼鏡で凌いでいました(正直ダイソーの100円のよりは全然マシですが、こんなもん常用しとられんわ・・・のレベル)。

 

もちろんこの老眼鏡かけたままでは、モニターなんぞ見えたもんじゃありません。

 

お陰で左目がひどい眼精疲労に悩まされる始末で(眼精疲労に関してはまたそのうち・・・今は基本的に治っています)、対策を探していたら、世の中には中近両用メガネというものがあると!!!

 

これじゃ!!!!

で、意を決して近所のビジョンメガネさんへ・・・そうです。先日可視光調光レンズの遠近両用メガネを購入したビジョンメガネさんです。

 

某安いメガネ屋さんで扱っているのかは知りませんが、そこで買ったメガネが壊れやすく、1回目は保証で交換となりましたが、また壊れてしまって・・・大事に扱いなさいと注意しましたが、そもそもツルの根元の部分に致命的な弱点があったようで、娘には本当に悪い事をした。それから、娘も私もそこでメガネを買うのをやめました。安いですけどね・・・

 

また、話が飛びましたが・・・

 

とりあえずビジョンメガネで店員さんに、現在の自分の仕事の状況(モニターの距離まで正確に)包み隠さず(べつに隠す事は何もないが)説明して、じっくりと目を検査(測定というのか?)していただいて、度数を確認していただき(正直その安いメガネ屋さんに比べるとめちゃくちゃ時間かかりました)、中近両用メガネを晴れて?作っていただく事になりました。

 

フレームは正直ブランドとかこだわりは無いので、購入できる範囲でお勧めのものを選択。

 

 

こちらですね。あれ?遠近両用メガネと似てね?と思われるかもしれませんが・・・この手のデザインが好きなんです(笑)

 

 

こちらもTAFLEXと書かれてます。このTAFLEXというのはビジョンメガネさんのブランド名っぽいですね。JPPで確認したら、TAFLEX はビジョンメガネさんで商標登録されていました。

 

 

ロット25C (2025年3月製造?)韓国製との事。

 
 

 

レンズはニコンロシエールのロハスセブンZ160を選択。それなりのレンズなのでこんなユーザーカードもついてきました。

 

ここまでで、保険も入れて(何せ自分にとっては超高級品)、7万円弱・・・いや世の中にはもっとお高いレンズがあるのはよく知っています。が、私からすれば天地ひっくり返るような価格。しかし、一日10時間程度モニターに向かいっぱなし、業務で最大限のパフォーマンスを上げること、即ち目が疲れない事が生命線。

 

で、4か月使用してどうか?

 

もはや手放せません。

 

当初2週間くらいは、初めての中近両用メガネ、慣れの期間が必要でしたが、それを超えたあたりからは視線の移動も自然にこなせるようになり、快適に仕事をしています。

 

*冒頭眼精疲労に関して記載しましたが、これに関してはちょっと別の要素があったので、一定の効果はこのメガネであったとは思いますが、それに関しては後日。

 

あと、レンズを通してみたときの見え方ですかね。正直今までのレンズとは格段に違います・・・違わんかったら泣くわ(笑)

 

最後にビジョンメガネさん、それなりにお値段します。今はお手頃価格のメガネチェーン店さんが色々とありますので・・・

ただ、自分も50過ぎて思ったことは、加齢による肉体的精神的な劣化は避けようがない。でも少なくとも60歳までは今の仕事を続ける必要がある(正確には65くらいですか)。そんな時に、その劣化を少しでも助けてくれる製品に頼ってでも仕事をこなしていく必要がある。それは(あくまでも自分の賄える範囲で)、必要経費だと。

 

老いは誰にでもやってくる。もちろんその速度は人によりまちまちですが、この10年今の会社で、多分普通にサラリーマンをやっていたら経験できないエキサイティングな経験をしてきました・・・その分正直、普通の倍は働いた気はするし、ひたすら英語を頭に叩き込んだし(今でもですが)頭も一気に白くなりました。ただ、世界を見つつ仕事をやっていく事はもはや自分にとっては唯一の楽しさであり、これ以上自分を奮い立たせてくれるような仕事はもはや一生見つける事は出来ないと思います。

 

と、まあ最後はまじめに締めくくりましたが、見えないと諦める前にまだ手段はある!と老眼にお悩みの方に少しでもお力になれれば幸いです。

 

ちなみに、ビジョンメガネさんって全国チェーンではありませんので・・・悪しからず。

 

 

9月のある日の日曜日、買い物に出かけて帰宅時にバックで車庫にヤリスクロスを駐車しようとしたら・・・パノラミックビューモニターのフロントカメラが映らない・・・

 

 

こんな感じ。完全にお亡くなりになられてますな・・・

 

アムロさん張りに、

まだだ!たかがメインカメラをやられただけだ!!!

 

とはならない・・・ さすがにニュータイプ能力などない。が、前はガラスを通しでそもそも普通に見える(笑)

 

ぶっちゃけ、このパノラミックビューモニターなんすけど、無くてもよい装備の一つで、運転免許取得してから35年(やだやだ歳は取りたくない)、ミラーだけで駐車してきたんじゃ(途中からバックモニターが仲間入りしたけどね)、と逆にこれを見ながら駐車すると、全然まっすぐ止められねえ・・・てな訳で別にミラーさえあればどうでも良かったけれど、しょうがねえなあと、翌日ディーラーさんに持ち込み・・・じつはその1週間前に定期点検終えたところという。

 

*んでもともとどうでも良い装備なんで、自分でボンネット開ける気にもならなかったという・・・開けた所でどうにもならんが

 

整備士さんに診て頂くと、カメラからの信号が取れない・・・要するにカメラの故障との事。

 

購入2年半のヤリスクロスですが、すでに7万キロを超える走行距離ゆえに保証は効かない・・・が、担当さんのアドバイス(というか半ば強制的に(笑))で保証がつくしプランに加入させられていたお陰で、修理代はこちらで賄われるとの事・・・やれやれ。

 

そして、修理の日程を確認し帰路につきましたとさ・・・

*正直有償ならどのみち要らない装備なので、放置しようと思ってました。

 

で、で、で、で、話はここで終わらない。

 

その金曜にトヨタ自動車から封筒が一枚。

 

”リコール”とか書かれている・・・

 

そうかヤリスクロスもリコールかと思い、封を開けてお手紙を見た瞬間・・・

 

 

げ!!!!!!!!!!! まんまこれやんけ!!!!

 

一瞬、おめえら実は知ってたんじゃねえか?と疑ったが・・・まあ実際は知っていたでしょうね。

 

てか、リコールになるくらいなら、複数件同じ症状あがってただろうに。ちなみにカローラクロスも同じリコールが出ていたそうで。

 

そもそもこんなお手紙数日で用意して発送できるわけ無いし。

*この辺りは色々大人の事情があるんでしょう。

 

しかもフロントのみならず、左カメラまで・・・実は過去に購入して数か月で、左カメラだったか右カメラだったかが死亡して交換していただいた事があるので、カメラ交換はこれで2度目。

 

その前には、モニターのボリュームの加飾リングがいきなり割れて、モニター事交換と(成型不良かな?)・・・

 

まあ、車も機械なんで壊れるときは壊れるけども、カメラ周りに関しては、経験の蓄積が無いんかな?とも思ったり。まあ、ディーラーさんに行って時間過ごすのも悪くは無いけど、退屈なんですよね・・・大抵あまりにやる事ないんで書き取りやってますけど。

 

そうそう、このモニターですけど、ヤリスクロスにもオプションで、パーキングアシストってあるんですけど、あれって便利なんかな?_いつも車を買うたびに気にはなるけど、まあ自分で駐車した方が早いか、と。

 

 

遠近両用メガネを使い始めてからもう10年くらいになるでしょうか?

40歳過ぎたころからだんだんと小さい字が見えにくくなってきて、スマホを見るにも難儀する有様・・・で確か当時オンデーズで作ってもらったのが老眼鏡デビュー(笑)。そのあとそれも見えにくくなってきたので、新しいのを作ろうとまたオンデーズへ・・・だって安いんだもん(笑)。それが現在使っている遠近両用。

 

まあ、目にはよくないとは言われるんですが、遠近両用メガネを使っているのは実は運転中だけで、運転に遠近両用?と思いますが、実は老眼になると、インパネの文字やらナビの文字やらが見えにくい。なので普通のメガネだと難儀するので、遠近両用を運転用に使っている訳です。とはいえ、自分の生活では運転は通勤で往復5時間近く運転している訳で、なかなかに頻度は高い方だと思います。

 

この遠近両用メガネですが、どうも最近度が合わなくなってきた感じで、そろそろ買い替えかな?という事で、先日中近両用メガネを作っていただいたビジョンメガネさんへ(中近両用メガネに関してはそのうちに記事アップします)。

 

ビジョンメガネさんって、昔から近所にあるので、若いころは数本メガネを作っていただいた事があるのですが、如何せんお高いというイメージ先行で子供が生まれてから物入りな時期は、ずっとオンデーズさんにお世話になっていました。

*まあ、高いちゃあ高いんですが、オンデーズさんが安すぎるともいう。国内メーカーさんのレンズ選んだらそらそうなるわなというのはあります。それでもまあ、機能を選んでいけば正直お安くはないです。

 

あと、以前からずっと気になっていた調光レンズというもの。通勤は常に朝日の方角に向かって進み、帰宅は夕焼けの方向に向かって帰る・・・特に夏場はそれが通勤時間と被ってまぶしいのなんの、以前からサングラスに度を入れるか随分と悩みましたが、さすがに常用しないサングラスに度を入れるのもなあと(実際若いころに作った事がありますが、あまり使わなかったです)調光レンズというものが世に出てからはそれが気になっていましたが、このレンズ紫外線に反応するという事なので、車のガラスは当然UVカットなので反応しない・・・じゃあ意味ねえじゃんとすっぱりと諦めました。

 

が、いまは光に反応して色が変わる、可視光調光レンズというものがあると聞き、これじゃ!!!という事で機会をうかがっていました。

 

 

 

レンズに関してですが、ニコンのファーストステップアイ2という遠近両用のリーズナブルなタイプのレンズに可視光調光と撥水コート付き(あんまり詳しくないのでわかりません・・・)。中近両用がニコンだったので、ニコンを勧められた。結果としては、やはりレンズメーカーによって見え方に違いはあるみたいで、アドバイスに従っておいてよかったのかもですね。

 

 

 

手前のこちらです。結構よいお値段です・・・レンズ込みではなく、フレームだけのお値段・・・TAFLEX EC-1060と書かれています。

 

以下ビジョンメガネさんのHPより引用

 

タフレックスβ

 

タフレックスβ(TAFLEX B)について
宇宙船の部品や防護服に使われるほど強く、 大きく広げても壊れにくい弾力性に優れた特殊素材「ウルテム」を使用したフレーム。 柔軟性があり、曲げに強く壊れにくい。また非常に軽くやわらかい掛け心地で当社人気No.1のブランド。
 

調べると製造元というか輸入元かな?

 

Hug Ozawa

という会社の製品のようですね。

 

奥のメガネが以前使っていたオンデーズさんの遠近両用、AIRという樹脂製の軽量フレームです。これはこれで安価で良いですけどね(但し、やはり新しいメガネは度をきっちりと合わせてあるので目の疲れが違いますね。

 

 

 

注文してから4日ほどで届きました。

 

全体はこんな感じ。着け心地と軽量感が良いですね。(正直付けている気がしないです・・・私の場合はさほどレンズは厚くないのですが・・・)

 

 

MADE IN KOREAと書かれています。25Hはおそらくロット番号でしょうね。25年8月製造かと思います。

 

 

TAFLEXβ EC-1060と書かれています。

 

 

横からみたらこんな感じ。

 

きになるのはフレームよりも調光の性能ですね。どんな感じか3パターンで撮影してみました。

 

 

こちらは室内。全く色がついていませんね(当然か)

 

 

これが車の中。当日は9月20日午前10時前後。快晴気温は30度程度です。うっすら色がついているのがお分かりいただけると思います。

これでも実際に付けた時と外した時では眩しさが全然違います。

もちろん車はUVカットガラスなので、紫外線に反応しているのではなく、可視光線に反応しています。

 

 

外だとこの状態。完全に他人から見ればサングラスですね(笑)

 

これで近所を散歩していたら心なしか、みんな避けているような・・・

 

あと、遠近両用の性能に関して、以前使っていたものよりも格段に目の疲れが少なく見やすいと思います。ニコンのレンズに慣れた事も大きいかもしれません。仕事と自宅のPC環境では中近両用メガネ(そのうち記事をアップします)、運転は遠近両用、自宅では外していましたが、今は自宅でも遠近両用を使っています・・・前のは正直目が疲れるので、運転以外はつけていなかった・・・まあ目にあんまり合っていなかったんでしょう。

 

あと、基本通勤を往復で約5時間車を運転しますが、全然目の疲れが違います。但し、近くを見る(メーター類やナビとか)時は、まだレンズ位置が慣れていないので一瞬とまどいますが、慣れでしょう。

 

もろもろの事情でPCをひたすら見て仕事するという内容になってから(またそのうち出張に行きますが)、目の疲れというものが本当に加齢とともに辛くて辛くて色々と対策を講じましたが、これもその一つですね。