9月のある日の日曜日、買い物に出かけて帰宅時にバックで車庫にヤリスクロスを駐車しようとしたら・・・パノラミックビューモニターのフロントカメラが映らない・・・

 

 

こんな感じ。完全にお亡くなりになられてますな・・・

 

アムロさん張りに、

まだだ!たかがメインカメラをやられただけだ!!!

 

とはならない・・・ さすがにニュータイプ能力などない。が、前はガラスを通しでそもそも普通に見える(笑)

 

ぶっちゃけ、このパノラミックビューモニターなんすけど、無くてもよい装備の一つで、運転免許取得してから35年(やだやだ歳は取りたくない)、ミラーだけで駐車してきたんじゃ(途中からバックモニターが仲間入りしたけどね)、と逆にこれを見ながら駐車すると、全然まっすぐ止められねえ・・・てな訳で別にミラーさえあればどうでも良かったけれど、しょうがねえなあと、翌日ディーラーさんに持ち込み・・・じつはその1週間前に定期点検終えたところという。

 

*んでもともとどうでも良い装備なんで、自分でボンネット開ける気にもならなかったという・・・開けた所でどうにもならんが

 

整備士さんに診て頂くと、カメラからの信号が取れない・・・要するにカメラの故障との事。

 

購入2年半のヤリスクロスですが、すでに7万キロを超える走行距離ゆえに保証は効かない・・・が、担当さんのアドバイス(というか半ば強制的に(笑))で保証がつくしプランに加入させられていたお陰で、修理代はこちらで賄われるとの事・・・やれやれ。

 

そして、修理の日程を確認し帰路につきましたとさ・・・

*正直有償ならどのみち要らない装備なので、放置しようと思ってました。

 

で、で、で、で、話はここで終わらない。

 

その金曜にトヨタ自動車から封筒が一枚。

 

”リコール”とか書かれている・・・

 

そうかヤリスクロスもリコールかと思い、封を開けてお手紙を見た瞬間・・・

 

 

げ!!!!!!!!!!! まんまこれやんけ!!!!

 

一瞬、おめえら実は知ってたんじゃねえか?と疑ったが・・・まあ実際は知っていたでしょうね。

 

てか、リコールになるくらいなら、複数件同じ症状あがってただろうに。ちなみにカローラクロスも同じリコールが出ていたそうで。

 

そもそもこんなお手紙数日で用意して発送できるわけ無いし。

*この辺りは色々大人の事情があるんでしょう。

 

しかもフロントのみならず、左カメラまで・・・実は過去に購入して数か月で、左カメラだったか右カメラだったかが死亡して交換していただいた事があるので、カメラ交換はこれで2度目。

 

その前には、モニターのボリュームの加飾リングがいきなり割れて、モニター事交換と(成型不良かな?)・・・

 

まあ、車も機械なんで壊れるときは壊れるけども、カメラ周りに関しては、経験の蓄積が無いんかな?とも思ったり。まあ、ディーラーさんに行って時間過ごすのも悪くは無いけど、退屈なんですよね・・・大抵あまりにやる事ないんで書き取りやってますけど。

 

そうそう、このモニターですけど、ヤリスクロスにもオプションで、パーキングアシストってあるんですけど、あれって便利なんかな?_いつも車を買うたびに気にはなるけど、まあ自分で駐車した方が早いか、と。

 

 

遠近両用メガネを使い始めてからもう10年くらいになるでしょうか?

40歳過ぎたころからだんだんと小さい字が見えにくくなってきて、スマホを見るにも難儀する有様・・・で確か当時オンデーズで作ってもらったのが老眼鏡デビュー(笑)。そのあとそれも見えにくくなってきたので、新しいのを作ろうとまたオンデーズへ・・・だって安いんだもん(笑)。それが現在使っている遠近両用。

 

まあ、目にはよくないとは言われるんですが、遠近両用メガネを使っているのは実は運転中だけで、運転に遠近両用?と思いますが、実は老眼になると、インパネの文字やらナビの文字やらが見えにくい。なので普通のメガネだと難儀するので、遠近両用を運転用に使っている訳です。とはいえ、自分の生活では運転は通勤で往復5時間近く運転している訳で、なかなかに頻度は高い方だと思います。

 

この遠近両用メガネですが、どうも最近度が合わなくなってきた感じで、そろそろ買い替えかな?という事で、先日中近両用メガネを作っていただいたビジョンメガネさんへ(中近両用メガネに関してはそのうちに記事アップします)。

 

ビジョンメガネさんって、昔から近所にあるので、若いころは数本メガネを作っていただいた事があるのですが、如何せんお高いというイメージ先行で子供が生まれてから物入りな時期は、ずっとオンデーズさんにお世話になっていました。

*まあ、高いちゃあ高いんですが、オンデーズさんが安すぎるともいう。国内メーカーさんのレンズ選んだらそらそうなるわなというのはあります。それでもまあ、機能を選んでいけば正直お安くはないです。

 

あと、以前からずっと気になっていた調光レンズというもの。通勤は常に朝日の方角に向かって進み、帰宅は夕焼けの方向に向かって帰る・・・特に夏場はそれが通勤時間と被ってまぶしいのなんの、以前からサングラスに度を入れるか随分と悩みましたが、さすがに常用しないサングラスに度を入れるのもなあと(実際若いころに作った事がありますが、あまり使わなかったです)調光レンズというものが世に出てからはそれが気になっていましたが、このレンズ紫外線に反応するという事なので、車のガラスは当然UVカットなので反応しない・・・じゃあ意味ねえじゃんとすっぱりと諦めました。

 

が、いまは光に反応して色が変わる、可視光調光レンズというものがあると聞き、これじゃ!!!という事で機会をうかがっていました。

 

 

 

レンズに関してですが、ニコンのファーストステップアイ2という遠近両用のリーズナブルなタイプのレンズに可視光調光と撥水コート付き(あんまり詳しくないのでわかりません・・・)。中近両用がニコンだったので、ニコンを勧められた。結果としては、やはりレンズメーカーによって見え方に違いはあるみたいで、アドバイスに従っておいてよかったのかもですね。

 

 

 

手前のこちらです。結構よいお値段です・・・レンズ込みではなく、フレームだけのお値段・・・TAFLEX EC-1060と書かれています。

 

以下ビジョンメガネさんのHPより引用

 

タフレックスβ

 

タフレックスβ(TAFLEX B)について
宇宙船の部品や防護服に使われるほど強く、 大きく広げても壊れにくい弾力性に優れた特殊素材「ウルテム」を使用したフレーム。 柔軟性があり、曲げに強く壊れにくい。また非常に軽くやわらかい掛け心地で当社人気No.1のブランド。
 

調べると製造元というか輸入元かな?

 

Hug Ozawa

という会社の製品のようですね。

 

奥のメガネが以前使っていたオンデーズさんの遠近両用、AIRという樹脂製の軽量フレームです。これはこれで安価で良いですけどね(但し、やはり新しいメガネは度をきっちりと合わせてあるので目の疲れが違いますね。

 

 

 

注文してから4日ほどで届きました。

 

全体はこんな感じ。着け心地と軽量感が良いですね。(正直付けている気がしないです・・・私の場合はさほどレンズは厚くないのですが・・・)

 

 

MADE IN KOREAと書かれています。25Hはおそらくロット番号でしょうね。25年8月製造かと思います。

 

 

TAFLEXβ EC-1060と書かれています。

 

 

横からみたらこんな感じ。

 

きになるのはフレームよりも調光の性能ですね。どんな感じか3パターンで撮影してみました。

 

 

こちらは室内。全く色がついていませんね(当然か)

 

 

これが車の中。当日は9月20日午前10時前後。快晴気温は30度程度です。うっすら色がついているのがお分かりいただけると思います。

これでも実際に付けた時と外した時では眩しさが全然違います。

もちろん車はUVカットガラスなので、紫外線に反応しているのではなく、可視光線に反応しています。

 

 

外だとこの状態。完全に他人から見ればサングラスですね(笑)

 

これで近所を散歩していたら心なしか、みんな避けているような・・・

 

あと、遠近両用の性能に関して、以前使っていたものよりも格段に目の疲れが少なく見やすいと思います。ニコンのレンズに慣れた事も大きいかもしれません。仕事と自宅のPC環境では中近両用メガネ(そのうち記事をアップします)、運転は遠近両用、自宅では外していましたが、今は自宅でも遠近両用を使っています・・・前のは正直目が疲れるので、運転以外はつけていなかった・・・まあ目にあんまり合っていなかったんでしょう。

 

あと、基本通勤を往復で約5時間車を運転しますが、全然目の疲れが違います。但し、近くを見る(メーター類やナビとか)時は、まだレンズ位置が慣れていないので一瞬とまどいますが、慣れでしょう。

 

もろもろの事情でPCをひたすら見て仕事するという内容になってから(またそのうち出張に行きますが)、目の疲れというものが本当に加齢とともに辛くて辛くて色々と対策を講じましたが、これもその一つですね。

 

 

UQ-WiMAXをもう4年以上使っていますが、これが3台目となります。

べつにUQが好きなわけでなく、その昔はもう存在しない名前も忘れたようなキャリアを使っていましたが・・・自分の環境では現状ほぼエリアがカバーされているので問題なく使っています。なぜか43号線の尼崎の特定箇所あたりだけは電波入らないんですけどね。

 

基本的には外にはあまり出かけない人なので、これで何するねん?と言われると、真面目に答えると語学系の放送や英語ニュースを通勤中ひたすらかけ流しています(見た目やべえ人と言われますが、実は真面目なんです)。あとは、国内出張の際にノートPCをネットにつないだりとか(いうほど無いですけどね)。

 

余談ですが、ビジネス英語に関しては、ビジネス英語の学習は常々行っていますが、それと併せて英語でニュースを聞く、見る、書く事はビジネスの上では非常に役立つと思います。これは日本での仕事でもやはりニュースを見て世間の話題を知るくらいの事は必要なのと同じです。

過去、一番英語で仕事をしていて怖かったのは、ある話題について話していると自分の意見を求められる事・・・これは正直きつい。相手に知性があればあるほどやはりそれなりの回答を求めるわけで、ある程度幅広い見識をきちんと英語で言うにはそれなりの鍛錬はもちろん必要です。それと世界を見る事は、やはり地政学的な条件、国際情勢等を知ることでマーケティングにも活用できますしね。

 

基本的には2年で買い替えみたいな感じで、その時々でお得そうなキャリアを選んで購入しています。

 

4月が更新時期だったのですが、今回はこの端末になりました。

*どこのキャリアにしたかとか、細かい事は内緒(笑)・・・この手の話って、いや本体だけ買って云々とか色々とお節介焼いてくれる有難迷惑な輩多いんですわ。この方がコスパが良いとか、何とか。そもそもそういう人とは論点が全く異なるので、はいはいと聞き流します。こちらはさっさと入手して、目的に使えればそれでいいんです。

この人たちの親切心って、はたから見たら自慢話を親切心と勘違いしているのが多いんですよね・・・

 

話を戻して、

 

UQ-WiMAX Speed Wi-Fi DOCK 5G

 

CPSpeed株式会社という所の製品のようです。

 

 

CPSpeed株式会社

 
面倒なので興味のあるかたは上のリンクからご覧ください。

 

 

箱を撮影してもしゃあないやん・・・とは思いますが、まあ一応。

 

 

 

必要かどうかはともかく、クレードルが付属しています。まあ、立てておけば見た目はすっきりですけど・・・正直どうでもよい。

 

 

電源入れたらこんな感じ。別に普段この画面なんて見ないので、どうでもいいです。

 

 

気になるのは速度ですね。自宅で大体下りが280Mbpsくらい。これはまあ問題ないですが、上りですね問題は、先ほどの計測では8.3Mbpsですが、正直これでも出ている方で、下手すると1Mbps切ります・・・本当です。購入した最初の頃なんであまりの使えなさにクレームの電話入れようかと真剣に思ったくらいです。

 

ある時から・・・ちょこっと設定を弄った後からある程度の速度が出るようにはなりましたが、まあこれで一応は使えているんで良しとします。

 

UQがベストかといわれると、正直私にはあんまりわかりません。が、まあ普段使いで問題ないので良しとします。

以前アマゾンで購入したホットアイマスクが、どうも接触不良というかどこかで断線しかけている様子なので、アリエクで買い物ついでに購入してみた。

 

個人的な話ですが、同じ中華製品なら、アマゾンで購入するよりもアリエクとかで購入した方が個人的には安くていいかな?とも思っています。まあ、アマゾンの場合はFBAにあれば翌日か翌々日位には届くメリットはありますけどね。アリエクの場合は大体一週間程度という所でしょうか?

 

もちろん中華なので、品質等々言うならやめておいた方がマシですかね・・

 

さて、ホットアイマスクですが、アリエクで700円でした・・・

 

 

なんかすんげえ効きそうな感はありますが・・・

 

 

とどいたのがこれ

 

 

箱は潰れずに無事届きました(笑)

 

 

 

本体に、マイクロUSBケーブル・・・今更マイクロもないだろうに。

それと霧吹きというがスプレーボトルというか、が付属しています。

 

 

割合しっかりしたバンドが付いています。

 

 

 

なるほど、ここからUSBケーブルを刺すのね。

 

使ってみた感想ですが、温調もタイマーもついていないので、USBに接続すれば即電源オン!霧吹きで目の部分辺りに水をスプレーしたら装着・・・

 

熱い!めちゃくちゃ熱い!なんじゃこれ!と思いましたが、しばらくすれば温度も落ち着きます。ひょっとしたら5分10分置いてから使うように書いてあるのかもしれませんが、マニュアルなんて読んじゃおりません(笑)これタイマーもないので、ガチ寝には使えないよな?と思いましたが、問題ありません。寝相が悪いので寝返りを打つと勝手にケーブルが抜けてスイッチオフになります・・ええんか? 知らんけど・・・

 

現在は仕事の時の昼休みのお昼寝の際に使用しています(20分でiPhoneのアラームをセットしています)。仕事柄一日9時間近く3面モニターを見て仕事をする環境なので、やはり目の疲れは如何ともしがたく、これで少し目を休めるだけでも、目の疲れの取れ方が全然違います。

 

但し、衛生的にどうよ?と言われたら・・・まあ自分しか使わないし、直接目に当たるものではないので、とは言えまあ自己責任という事で。

 

 

 

衛生的なのはやじゃりめぐリズムでしょうね・・・使い捨てですし。

 

 

 

 

もう何年になりますかね?

筆記体を忘れたくない(もはや学校でも習わないらしいですね)、という思いから、NHKのラジオ放送、ニュースで学ぶ現代英語という番組のスクリプトを筆記体で書き写しています。

*ちなみに筆記体はアメリカでも習わないようで・・・また仕事で台湾の方たちと英語でやり取りしますが、彼ら彼女達も筆記体は読めないと言っておられました。

 

 

さて、エナージェルの話ですね。

 

当初、お手本にさせて頂いておられた方の影響でエナージェルインフリーの0.7を使って、ブルーブラックがお気に入りでした。

ところが、キャンパスノートのA普通横罫の7mmx30行を使っていると、どうも0.7では線が細く感じて、いろいろと試行錯誤の結果エナージェル1.0黒に落ち着きました。

 

エナージェルの良いところは、適度な滑り(ボールペンと比較すると滑りすぎない)と書き味が本当に筆記体にはしっくりと来る感じがしていて、お気に入りです。

 

しかしながら、インクの種類が1.0にはブラック、ブルー、レッドの3色しかないんですよね・・・

 

個人的にはインクはブルーブラックが好みなので、限定でもよいから発売してもらえないかな?と切に願っております。