アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学びで

子どもたちの成長をサポート

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美です🎨



以前、シュタイナー算数のワークに

参加した年長さんの親御さんと

1時間ほど面談したときのエピソード

 

 

ワーク詳細はリンク先をご覧ください。

 

 

ワークの帰り道、お子さんが

世界に1つだけのものはね、太陽、月……」

と、楽しそうに挙げていたそうです。

 

 

そのうち、車、家など、

1つではない物をいいはじめました。

 

 

ハッキリ否定しない方がいいかと思い

やんわりと「そうかなあ?」というと、

「『ウチの』車とか、『ウチの』家だよ」

と答えたそうです。
 

 

その時点で答えさがしはプツッと終了。

親御さんは、ごまかして

終わってしまったなと感じたそうです。


大人になっても、条件付きの中で

発想力が試されることがあるのに、

 

 

子どものうちからこれで大丈夫?

意外と子どもの頭って固いの?
発想力はどうやったら育つの?


そんなモヤモヤした思い

シェアしてくださいました。


 


(写真:むかし作った『ウチの』車)

 

 

ごまかしなのか?

 

結論からいうと、
ごまかす意図はなかった

と考えられます。

 

 

大人には屁理屈に聞こえますが、

それは、子どもなりの論理的思考

 

でまさに成長の証です。

 

 

屁理屈と思っても、否定せず

 

「なるほど」

「たしかに」

「そうともいえるね」

 

など答えて、

しっかり受け止めた後に、

親の考えを続けましょう。

 

 

屁理屈でごまかしたら思考停止?

 

むしろ、たくさん考えたからこそ

屁理屈が飛び出したんです。

 

 

明らかに1つのものは

思いつくだけ言い尽くした。

 

でも、まだあるかもしれない。

 

車はどうかな、家はどうかな、

たくさんあるなあ。

 

あ!でも、ウチのは一つだ!


たとえ、たまたま目に入ったのが

車だったから言ってみたのだとしても、

 

「ウチの」をつければ限定されると

 

瞬時に考えられたことに感心します。


実はコレ、大事なことです!

 

「屁理屈と感じても否定しない!

 

 

発想力を伸ばすには?

 

屁理屈が出てきたときは、

さらなる成長のチャンスだと思って

積極的に話を続けてください。


大人がリードして話を膨らませることで

さらに発想力が伸びていきます!

 


「なるほど」「たしかに」のあと

 

 

1.子どもに話を続けてもらう。

「どうしてそう思ったのか、教えて」

 

2.親が補って表現を深めていく。

「あなたが言っているのは、~ということかな。」

3.親が自分の感想や考えを話す。
「そういう考えもあるね。私は、~だと思うんだ。」


具体的に今回の例で言うと、

こんな対応ができます。

なるほど、ウチの車ね!

(否定せずに)

 

車は工場で同じ形のものを

たくさん作っているから、

ウチの車と同じ形の車も

どこかにあるはずなんだけど、

(違う側面を伝え)

 

『うちの』『の』がつくと

大切な』1つに感じるね。

(最初の問いに繋がる感想を言い)

 

どうしてだろうね。

(さらに問いかける)

 


このように、さらに問いかけをして、

かけがえのない存在である「私」に

話しを戻して思考を深めることもできますし、

 

車は工場で作られているという、

社会の話にそれていってもいいのです。

 

 

あれ、何の話をしていたんだっけ?

 


子どもは話題が飛躍していくのを

楽しく感じ、記憶に残ります。

 

どんどん、話を膨らませていきましょう。

 

そうすることによって、

子ども自身が、違った分野の話を

頭の中で繋ぐ思考回路もでき、

発想力のある機転の利く人に成長していきます。

 

 

大事なことなので、まとめておきます。

 

  • 屁理屈と思っても否定しない!
  • そこから話題を広げてみよう!

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会
一ノ瀬雅美がお届けしました。

 

 

ここからは、

独自のアートカリキュラムで、

教科の枠を超えた学びができる

キッズアート教室のご案内です。

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会では、
東京都西東京市・東久留米市、
埼玉県新座市・練馬区西大泉周辺で

対面クラスを開催しており、

全クラスでオンライン中継対応。

 


また、全国どこからでも参加できる

オンライン専用クラスもあります。

 


LINEからもお問合せできます。
 

友だち追加


 

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク


完全オンラインの短期グループレッスン
詳しいカリキュラムはこちら


講師派遣ご依頼・その他お問合せは

 

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会
 

フォロー&いいね、よろしくお願いします!

アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学びで

子どもたちの成長をサポート

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美です🎨

 

 

三寒四温という言葉がありますが、

温度差が激しすぎな今日この頃

 

 

東京でも2日連続の降雪ですね❄️

昨日の投稿はこちらから↓

 

 

雪の結晶と言えば、六角形

 

 

折り紙を使って、

正確に六角形を作るコツ

紹介します♪

 

 

雪の結晶だけでなく、

花にも応用できるので

これからの季節にもピッタリです

 

 

折り紙を対角線で三角に折り

なんとなくそこから三等分する。

 

 

もちろん、それでも三等分(60度)

の感覚が磨かれていいのですが、

 

 

今回ご紹介するのは、

きっちり中心を60度ずつ

6等分する方法を詳しく

写真入りで解説します。

 

 

手順1~6は折ったり広げたり

見たままなので簡単ですね。

 

 

3~6は、3等分に折るためのガイドラインを折っています。

 

 

 

7~8がポイントです!

 

中心(緑▲)をしっかり押さえて、

左角(赤●)

右の折りすじ(黄|)

ピッタリ合うところで折ります。

 

あとは、ひっくり返して

反対側も同じように折ります。

 

 

紙が重なっているところを確認して、

ギリギリのところで切る印を付け、

切ったら六角形の完成です!

 

 

六角形から雪の結晶を作るなら、

広げずにさらに半分に折って、

適当にきって(下描きしてもOK)

広げれは雪の結晶になります。

 

 

雪の結晶つくりは、

こちらも参考にしてくださいね。

 

 

 

本物の雪の結晶を観察したい!

そんな方は、下のリンクをチェック

意外と簡単に観察できますよ!

 

 

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会
一ノ瀬雅美がお届けしました。

 

 

ここからは、

独自のアートカリキュラムで、

教科の枠を超えた学びができる

キッズアート教室のご案内です。

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会では、
東京都西東京市・東久留米市、
埼玉県新座市・練馬区西大泉周辺で

対面クラスを開催しており、

全クラスでオンライン中継対応。

 


また、全国どこからでも参加できる

オンライン専用クラスもあります。

 


LINEからもお問合せできます。
 

友だち追加


 

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク


完全オンラインの短期グループレッスン
詳しいカリキュラムはこちら


講師派遣ご依頼・その他お問合せは

 

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会
 

フォロー&いいね、よろしくお願いします!

アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学びで

子どもたちの成長をサポート

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美です🎨

 

 

今日は桃の節句ですが🎎

東京でも雪が降りましたね❄️

 


仕事場まで歩くと40分近くかかるので

雪の中歩くのはちょっとイヤだなあ〜

と思っていたのですがー




学校帰りの子どもたちが

めちゃくちゃはしゃいで

雪を満喫しているのを見て

私も楽しくなってしまいました☺️



笑顔って、伝染るんですね!



気分が上がったら、

美しい発見もありました。




とけかかった雪がくっついて

とても可愛らしくないですか?



ニラの花が咲き終わり

種子も落ちて枯れたものです。



なんか嬉しくなって

思わず写真を撮りました♪



仕事場のアトリエについたら、

部屋を暖かくして、タオルも用意。



雪が嬉しくて、傘をささないで

濡れてくる子もいるだろうな〜と思い

子どもたちのために準備しました。



そして、キッズアートクラスは

お家からオンラインで参加もOK!



こんな雪の日に利用してもらえると

私も準備した甲斐があって嬉しいです。





今日も予習動画を見て材料を用意し、

zoomで参加した子もいました。

 


外の寒さとは反対に

花いっぱいのスタンプアートで

春らしい作品になりました。



スタンプアートのやり方を

知りたい〜という場合は、

アトリエ樹乃会のLINEをフォローして

「スタンプアート」と一言送ってください。



2025/3/9到着分まで

動画リンクをお送りします♪

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会
一ノ瀬雅美がお届けしました。

 

 

ここからは、

独自のアートカリキュラムで、

教科の枠を超えた学びができる

キッズアート教室のご案内です。

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会では、
東京都西東京市・東久留米市、
埼玉県新座市・練馬区西大泉周辺で

対面クラスを開催しており、

全クラスでオンライン中継対応。

 


また、全国どこからでも参加できる

オンライン専用クラスもあります。

 


LINEからもお問合せできます。
 

友だち追加


 

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク


完全オンラインの短期グループレッスン
詳しいカリキュラムはこちら


講師派遣ご依頼・その他お問合せは

 

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会
 

フォロー&いいね、よろしくお願いします!

アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学びで

子どもたちの成長をサポート

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美です🎨

 

 

三連休、いかがお過ごしですか?

 

私は午前中仕事した後、

西東京市の非核・平和学習会に

参加してきました。

 

 

講師は、

日本原水爆被害者団体協議会

代表委員の田中熙已(てるみ)さん

 

 

ノーモア広島・長崎

~核兵器のない世界をどう実現するか~

 

 

ノーベル平和賞授賞式の中継をみて、

もっと田中さんのお話を聞きたい

と思っていたので楽しみにしていました。

 

 

 

 

 

日本被団協のノーベル賞授賞理由

「核兵器のない世界の実現を目指して尽力し、

核兵器が二度と使われてはならないことを

目撃証言を通じて身をもって示してきた」

ということでした。

 

 

実際にどのような活動をしてきたのか

なぜ戦後10年で活動が始まったのか、

 

さらに田中さん自身の被爆体験も

語ってくださいました。

 

 

私が受賞スピーチを見た時に、

「どういう意味だろう?」と

ちょっと分からなかった部分も

今回ご本人の意図を伺うことができ、

参加して本当に良かったです。

 

 

核兵器のない世界にするために

 

「どうしたらいいですか?」

 

と問われると、

 

「自分たちで考えてほしい」

 

と答えるそうです。

 

 

一人一人が自分の問題として

自分事として考えてほしい

ということだと受け取りました。

 

 

そのために、私たちに

被爆体験を語ってくださるのだと

感じました。

 

 

田中さんが最後に
「何事も諦めないことが大事」
と力を込めておっしゃいました。
 
 
なんというか、
説得力が違います。
 
 
あっという間の1時間半、
本当にありがとうございました。
 

 

追記

授賞式のスピーチ、

まだ聞いていない方はぜひ!

動画検索すればあると思います。

 

 

今回の講演会、学校があったので、

息子は一緒に行かれませんでした。

息子にも聞かせたかったです。

 

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会
一ノ瀬雅美がお届けしました。

 

 

ここからは、

独自のアートカリキュラムで、

教科の枠を超えた学びができる

キッズアート教室のご案内です。

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会では、
東京都西東京市・東久留米市、
埼玉県新座市・練馬区西大泉周辺で

対面クラスを開催しており、

全クラスでオンライン中継対応。

 


また、全国どこからでも参加できる

オンライン専用クラスもあります。

 


LINEからもお問合せできます。
 

友だち追加


 

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク


完全オンラインの短期グループレッスン
詳しいカリキュラムはこちら


講師派遣ご依頼・その他お問合せは

 

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会
 

フォロー&いいね、よろしくお願いします!

アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学びで

子どもたちの成長をサポート

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美です🎨

 


今日2/1から東京の中学受験が

本格スタートしましたね。
初日おつかれさまでした。

 

 

私は美術教育家なので

中学受験と直接関係ないのですが…

 

 

入試でどんなテーマが扱われたか、

毎年ざっと5校くらい目を通します。

 

 

今日みた理科では

 

・大豆から豆乳、豆腐、味噌

・枝豆は大豆

・秋に落葉する木、しない木

・ダンゴムシやクモは昆虫ではない

・サナギになる、ならない

 

などが問われていました。

 

 

すでにアトリエで子どもたちと

何度も雑談した内容が多いけれど、

 

大豆ネタは最近話してないな~

ちょっと意識しておこう!

 

 

というように、

自分の劣化を防ぐ目的で

入試問題を活用しています。

 

 

そんな中、まさにアトリエで

毎年やっている「葉の観察」

問題になっている学校があり、

本当にビックリしました!

 

 

葉の特徴を絵のみで表現する場合

どのような点に着目したらよい?

 

という問題でした。

 

 

いつも「葉の観察」をするときに、

子どもたちに伝えているポイント

そのまんまだよ~!びっくり~!

 

 

内容は以前まとめたこちらから
ぜひご覧くださいね↓

 

 

 

アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学び

 

を提唱して長くやっていますが、

方向性間違ってなかった~!

と、嬉しくなりました。

 

 

2/2は天候が心配ですが、

受験生のみなさん、寒さ対策して

全力で挑んでください!

 

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会
一ノ瀬雅美がお届けしました。

 

 

ここからは、

独自のアートカリキュラムで、

教科の枠を超えた学びができる

キッズアート教室のご案内です。

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会では、
東京都西東京市・東久留米市、
埼玉県新座市・練馬区西大泉周辺で

対面クラスを開催しており、

全クラスでオンライン中継対応。

 


また、全国どこからでも参加できる

オンライン専用クラスもあります。

 


LINEからもお問合せできます。
 

友だち追加


 

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク


完全オンラインの短期グループレッスン
詳しいカリキュラムはこちら


講師派遣ご依頼・その他お問合せは

 

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会
 

フォロー&いいね、よろしくお願いします!