アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学びで

子どもたちの成長をサポート

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美です🎨

 

 

キンモクセイの香りと虫の声

秋らしくなってきましたね~
 

(よかったら、こちらもどうぞ)

 

 

西東京市では、0才から参加できる

乳幼児さん向けのおはなし会が

図書館で開かれています♪

 

 

私も読み聞かせボランティアとして

2つの図書館で活動をしています。

 

 

 

 

10月の乳幼児おはなし会

私が選んだ本はこちら!

 

 

おつきさまこんばんは

(作:林明子/福音館書店)

 

赤ちゃんから楽しめる

月の絵本といったらこれ!

 

やはり定番なだけあって、

子どもに人気があります。

 

 

裏表紙まで、ちゃんと

読んであげてくださいね。

 

 

2冊目は、どんぐりの絵本

 

どんぐりとんぽろりん

(作:武鹿 悦子、絵: 柿本 幸造
/ひさかたチャイルド)

 

木からどんぐりが

ぱらぱらとんとん落ちてきて、

リスとクマが拾いにやってきます。

 

 

やさしいタッチの絵に

オノマトペが心地よい

 

小さい子の読み聞かせに

ピッタリの絵本です。

 

 

 

次に紹介する絵本は、

司書さんが読んだもの

 

まるみつけた

(作:大塚いちお/福音館書店)

 

身近な「まる」探し楽しいですね

 

 

満月もでてくるので、

私が読んだ絵本とつながって

とってもよかったです。

 

 

食べものがでてくると、

子どもたちは手を伸ばして

一緒に食べる真似をしたり、

 

絵本をこころから楽しんでいて

みているこちらが幸せな気分に♡

 

 

私がボランティアをするのは、

「自分の幸せのため」だな~

というのを、再認識しました。

 

 

「この時期は、これがいいよ~」

あなたのオススメ絵本があったら、

教えてもらえると嬉しいです!

 

 

本日も最後までお付き合い

ありがとうございました!

 

 

アート×かがく×えほん

アトリエ樹乃会

一ノ瀬 雅美がお届けしました。

 

 

ブログ・Instagramへ簡単アクセス

友だち限定イベントのお知らせなど

LINE公式アカウント友だち募集中!

友だち追加

画像クリックでアトリエ樹乃会HPへリンク

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク

講師派遣ご依頼・その他お問合せは

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会

一ノ瀬 雅美がお届けしました。

アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学びで

子どもたちの成長をサポート

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美です🎨

 

 

日中は暑い日もありますが、

朝晩はかなり涼しくなって
よく眠れるようになってきました。
 

彼岸花も咲き始めましたね。

 

 

 

 

西東京市では、0才から参加できる

乳幼児さん向けのおはなし会が

図書館で開かれています♪

 

 

私も読み聞かせボランティアとして

2つの図書館で活動をしています。

 

 

 

9月の乳幼児おはなし会

私が選んだ本はこちら!

 

 

りんご りんご りんご

りんご りんご りんご

(作:安西水丸/主婦の友社)

 

「りんご」という名詞が

擬態語のように使われていて

音読するのが楽しい絵本です。

 

りんごりんごりんごりんごりんごりんご (主婦の友はじめてブックシリーズ)

 

同じ作者のこちらのベストセラー

 

がたん ごとん

がたん ごとん

(作:安西水丸/福音館書店)

 

にでてくる「りんご」が主人公で

小さいお友達に人気でした!

 

 

2冊目は、横断歩道の絵本

 

わたりましょ

(作:北村人/こぐま社)

 

いろんな動物が右左よくみて

横断歩道をわたっていきます。

 

わたりましょ

 

やはりオノマトペが多く、

小さい子たちが喜ぶ展開

横断歩道をわたって

お出かけした先には…

 

 

3冊目は、2~3才児さんが

来た時に備えて準備してた本

 

 

しろくまちゃんのほっとけーき

(作:わかやまけん/こぐま社)

 

ホットケーキを作るワクワク

ふくらんでぷつぷつして

いい香りが漂ってくるような

子どもたちに大人気の絵本

 

しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)

 

今回は、ねんねの赤ちゃんもいて

小さいお子さんが多かったので

読みませんでしたが、

私も大好きな一冊です。

 

 

「この時期は、これがいいよ~」

あなたのオススメ絵本があったら、

教えてもらえると嬉しいです!

 

 

本日も最後までお付き合い

ありがとうございました!

 

 

アート×かがく×えほん

アトリエ樹乃会

一ノ瀬 雅美がお届けしました。

 

 

ブログ・Instagramへ簡単アクセス

友だち限定イベントのお知らせなど

LINE公式アカウント友だち募集中!

友だち追加

画像クリックでアトリエ樹乃会HPへリンク

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク

講師派遣ご依頼・その他お問合せは

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会

一ノ瀬 雅美がお届けしました。

アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学びで

子どもたちの成長をサポート

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美です🎨

 

 

夏休みが終わっても、

まだ暑い日が続いていますが、

 

秋らしい空になってきてるな~

と感じることが多くなりました。

 

 

 

 

今夜は満月&皆既月食ですね!


そして、次の満月10月6日が、

今年の中秋の名月(十五夜)です

 

 

絵本の紹介・皆既月食の話など

盛りだくさんでお届けします!

 

 

 

 

月を愛でてみませんか

 

ぜひ、この機会にまずは1カ月

「月」を愛でてみませんか?


いつ、どんな形の月が、

どのあたりに見えたかな?
 

「きれいだね~」

 

と親子で眺めるだけでもOKです!


まずは、お試しで1カ月とはいえ、

毎日「月」を探していると、

 

 

「月」を見る習慣がついてきます。

 

 

意識しはじめると、

1カ月をすぎても、

自然と目につくように!

 

 

三日月はいつも西の空で見るなあ~
昼間にも、月は見えるんだ!
反対側が光ってる三日月形ってあるのかな?


いろんな気付きや疑問がわいてくると思います。

 

 

親子で「感じた」ことを伝えあったり、

「気づいた」「不思議に思った」ことを

伝えあうのはとてもいい経験になります。

 

どんな意見でも、興味を示して

きちんと受け止めるのがポイント!

 

 

子どもがさらに興味を持てば、

一緒に図鑑で調べたり

プラネタリウムに行くのもあり。

 

 

ただ、親が先取り学習させようと

あれこれ教えるのだけはNGです。

勉強させようとするニオイに

子どもはとても敏感で、

つまらない~となりがちです。
 

 

月の絵本

 

きょうは そらに まるいつき

荒井良二(偕成社)

 

子どもよりも、大人にささるかも

 

私が「満月」をみて感じることと

重なる部分が多くて大好きな本です。

 

 

つきの ぼうや

イブ・スパング・オルセン

(福音館書店)

 

この縦長の絵本は衝撃的で

私自身が子どもの頃に

お気に入りの絵本でした。

 

 

 

パパ、お月さまとって!

エリック・カール(偕成社)

 

しかけもあって面白く、

スケールの大きな物語。

月の満ち欠けにも

サラッとふれられていて、

すごい絵本です。

 

 

ひるまの おつきさま

遠藤湖舟(福音館書店)

 

月というと夜を連想しますが、

昼間にも見える月があります。

 

月の観察をはじめたら、

ぜひ一度は読んで欲しい!

 

アトリエでもよく紹介する

「かがくのとも」シリーズ

2010年発行の絵本です。

 

 

皆既月食

 

今回の皆既月食は、残念ながら

普通はみんな寝ている時間なので、

とくに子どもは無理しないでね〜

 


ちなみに、来年3月3日には、

子どもも観察しやすい時間帯に

皆既月食があります!

 

 

そこへ向けて、いまから

「月」を観察する習慣を!

 

 

というわけで、

まずはお試し1か月

「月」を愛でてみませんか?

 

 

(3年前の皆既月食の写真)


詳しい情報は下のリンクから

国立天文台のサイトをご覧ください。


今夜の月食について

 

 

月食のしくみについて


体験格差などという言葉もありますが…
空を見上げるのはタダだからね!

だけど、お金を出しても手に入らない

大切な時間をすごせるはずだよ!

 

いいね!していただけると嬉しいです!

よかったら、フォローしてくださいね♪


 

ブログ・Instagramへ簡単アクセス

友だち限定イベントのお知らせなど

LINE公式アカウント友だち募集中!

友だち追加

画像クリックでアトリエ樹乃会HPへリンク

 

 

アトリエ樹乃会オンラインクラ

詳細・お申込はこちらのリンクから

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク

講師派遣ご依頼・その他お問合せは

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会代表

一ノ瀬 雅美がお届けしました。
 

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美:科学読物研究会会員、自然体験活動指導者(NEALリーダー)、シュタイナー算数教育教師)

アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学びで

子どもたちの成長をサポート

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美です🎨

 

もうすぐ新学期が始まりますね~

夏休みの大阪万博ツアーふりかえり

いよいよ最終回です♪

 

我が家は8/12と13の二日間、

16万人以上という大混雑の日に

大阪・関西万博へ行ってきました!

 

 

8/13の行程(再入場前までw)を

時系列で書いていきます♪


万博行きを決めたのが遅く、

すでに2か月前抽選は受付終了、

7日前抽選は全て落選してしまい、

8/13は事前予約なしで行きました。


運よく当日予約で日本館がとれて

結構たくさん回れたと思います。


 

8:00東ゲートに到着し、

9:00入場枠に並びはじめました。

 

 

時間があるので座ってる人が多いです

 

手荷物検査などを経て9:18に入場


私は東ゲートそばの郵便局へ

窓口で風景印をお願いしました♪

(もともと私は、旅先から自宅に手紙を出す習慣があります!)


 

家族は、アメリカ館に並ぼうとするも、

あと5メートルくらいのところで

列に並ぶことはできなかったそう💦

 

※待機列が長くなりすぎると、

並ぶことすらできなくなります。

 

私も家族と合流できたので、

東ゲートの近いところから回ることに

 

 

アイルランド(待ち時間なし)

最近、整理券の配布方法が変わり

話題のアイルランド館ですが…

 

私たちが行ったときは、

演奏ないけど自由に見ていいよ~

という時間だったので展示だけ。

 

 

 

マレーシア(待ち時間なし)

マレーシアと京都の竹を使った

「調和の樹」が素敵でした。

 

写真は食品サンプルですが、

出口付近にレストランもあって、

いいにおいがしてました。

 

 

フィリピン(待ち時間なし)

大きなスクリーンの前で動くと、

花や葉などが人の形に集まり

同じ動きをするのが面白くて、

私も踊ってきました♪

 

 

韓国(待ち時間なし)

入り口で自分たちの声を録音し、

その声がサンプリングされて

音楽と光の空間演出という参加型

 

他にも体験型展示があり、

なかなか面白かったです。

 

 

ドイツ館

長い待機列を作らせずに

すぐに規制をかけていました。

 

ところが、周りの人たちを見ると…

大屋根リング下に自主的な列があり、

規制解除後とてもスムーズに並べました。


かわいらしいキャラクターの

音声ガイド端末と一緒に館内を回り、

見どころいっぱい!

 

参加型のコーナーもあったり、

屋上庭園もあり、とても楽しかったです。

 

 

タイ(25分待ち)

おなかがすく展示でした(笑)

食や医療の充実に力を入れた展示で、

マッサージコーナーもありました。

 

 

英国(60分待ち)
 

並び始めは2時間待ち表示でしたが、

すぐに90分待ちに変更され、

結局60分待ちで入館できました。

 

英国ガーデン風の植栽があったり、

英国ロック&ポップスが流れていて、

待ち時間も雰囲気を楽しめます。

 

待っている間に、パンを食べました。

 

 

ハンガリー館(60分待ち)

幻想的なガラスのアートを見た後、

ゆったりした円形の部屋へ移動し

ハンガリー民謡のショーがあります。

神秘的な別世界に誘われ、

外の暑さを一瞬忘れられました。

 

 

 

アメリカ館(90分待ち)


2時間待ち表示でしたが、
朝は並ぶことすらできなかったので、
ほっと一安心。実際には90分待ち。

ロケット発射のカウントダウンが
映像も迫力あって良かったです。

月の石がありましたが、
ほんの一瞬しか見られません💦
立ち止まらないで~という感じ
 
アメリカ館は日本語の他に、
英語・中国語の回があり、
待機列も別になっているようです。
 
 

 

カタール(待ち時間なし)

砂漠のイメージが強いけれど、

海に囲まれていて、

豊かな資源に恵まれている

というのが分かりやすく
派手さはないものの
おしゃれな展示でした。
 
 
 
 
小休止で、大屋根リング外で
ソフトクリームを買いました♪
(スジャータのだったw)
安定の美味しさだったけど、
超・観光地価格でした💦
 
 
日が暮れる前に、
大屋根リングに登り景色を堪能
さんふらわあ号が見えました
 
 

 

日本館(当日予約18:40)

循環がテーマになっていて、
キティちゃんとドラえもんフル活用w
 
最先端の技術から、古くから日本では
再生・再利用が行われてきたこととか、
なかなか見ごたえのある展示でした。
 
生ごみ再生処理を本当にやってるのが、
開催国ならではで良かったです。
 
大きな火星の石も展示してあり、
薄く削ったサンプルにさわれます。
(薄くコーティングしてあるけど)
 

 

 

アオと夜の虹のパレード

大屋根リングからみようと
考えることは皆同じで、大混雑!

離れていたので音もよくきこえず、
混雑で良く見えませんでしたが、
なんとなく雰囲気を味わいました💦
 
つづいて、ミニ花火大会
こちらは近くでドーンと打ちあがり
とても迫力がありました!
 
 
夜8:00を過ぎると、
「本日は終了しました」となる
パビリオンがではじめます。
 

 

バングラデッシュ(待ち時間なし)

わりと小さな展示スペースで

工芸品や生活風景のミニチュアが

展示されていました。

 
 

 

セルビア館レストラン

夜8:30パビリオンは終了でしたが、
レストランは開いていました!

せっかくなので食べて帰ろう~
とイートインコーナーで
サンドやパイをいただきました。
 
 
そのあと、コモンズB館
駆け足で見て閉館の9時まで
 
 
 
大混雑の大阪万博でしたが、
色んな国の文化に触れることができて
とても楽しい2日間で大満足でした!
 
 
夜9:15頃に東ゲートから退場


で、終わるはずが…

電車が止まってしまい…

 

この後、再入場万博会場で野宿

という貴重な体験をしたのでした。


いま思えば、セルビア館レストランで

食べていて本当に良かったです。
 

オールナイト万博の話は

こちらからどうぞ↓

 

その他、大阪万博の投稿です↓

 

 


次回は、番外編として

万博会場ってここ?!万博記念公園

について書こうと思っています♪

 

 

いいね!していただけると嬉しいです!

よかったら、フォローしてくださいね♪


 

ブログ・Instagramへ簡単アクセス

友だち限定イベントのお知らせなど

LINE公式アカウント友だち募集中!

友だち追加

画像クリックでアトリエ樹乃会HPへリンク

 

 

アトリエ樹乃会オンラインクラ

詳細・お申込はこちらのリンクから

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク

講師派遣ご依頼・その他お問合せは

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会代表

一ノ瀬 雅美がお届けしました。
 

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美:科学読物研究会会員、自然体験活動指導者(NEALリーダー)、シュタイナー算数教育教師)

アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学びで

子どもたちの成長をサポート

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美です🎨

 

夏休みも残り少なくなりましたが、

我が家は8/12と13の二日間、

一番混んでそうな例のあの場所

 

大阪・関西万博へ行ってきました~

 

一日目は入場予約にでおくれ、

10時入場枠となってしまいました。

 

いくつのパビリオンを回れたのか、

時系列でお伝えします!

 

 

ちなみに、この日は7日前抽選

一番行きたかったイタリア館

予約できていました。

 

 

10時入場枠

午前9時に到着し、10時枠の待機列へ

 

10時前に手荷物検査が始まり、

10時少し前に会場に入れました。

 

なんと、大屋根リング入場規制!

晴れていたのですが、

風が強かったようです。

 

 

東ゲートから入ったので、

近いところから攻めることに!

 

 

フランス館(30分待ち)

 

一番最初に入ったパビリオンという

思い入れもあるかもしれませんが、

フランス館の展示はとても良かったです。

 

趣向を凝らした文化や産業などの紹介に

日本との関係を織り交ぜ素敵な展示でした。

 

 

 

フランス館で待っている最中に、

当日予約にチャレンジしました。

 

ブルーオーシャンドーム午後6:00枠を

家族人数分とることができました。

 

 

 

アラブ首長国連邦(待ち時間なし)

広い空間を好きに歩き回って見学、

コーヒーのいい香りが漂っていました。

 

 

ポルトガル(20分待ち)

 

 

トルクメニスタン(15分待ち)

 

 

北欧館(25分待ち)

北欧館のレストランが美味しいと

聞いていましたが、別の列でした💦

ショップはムーミンでいっぱい

 

 

ブラジル館(40分待ち)

前衛芸術的な展示で、面白かったです。

 

 


午後になり、大屋根リングが開放され

さっそく多くの人が上っていきました。

 

 

 

中国(実際の待ち時間30分)

 

入場規制で並べないと書いてあったので、

質問してみると、90分くらい待つけど~

と並ばせてくれて、実際は30分待ち(笑)

中は広くて、内容もとても充実!

外観もインパクトがありましたが、

中国の文化、自然、歴史、技術など

多岐にわたる展示内容!

 

来場者が参加できるコーナー

いろいろな仕掛けがあり、

とても楽しかったです。

 

 

多くの人が行き交い大混雑の

「静けさの森」を通りながら、

 

いのちの証という展示を見て

 

 

シンガポール(60分待ち)


自分の夢を描いて、飛ばすコーナーがあり、

ラストにしかけが待っていて素敵でした。

参加型の展示は、印象に残るしいいですね。

 

ちなみに、待っている間も退屈しないように

ミニゲームができるQRコードがありました。

 

ゲームをしたり、持って行ったパンを食べたり

意外と60分待ちでも苦になりませんでした。
 

 

イタリア館(7日前抽選)

中は美術館といった感じで、

展示のボリュームがすごいです。

ゆっくりみて一時間かかりました。

 

 

イタリア館脇のテイクアウトで小休止。

パビリオンでスタンプをおした

鳥獣戯画コラボハガキに

風景印を押してもらうため、

西ゲート脇の郵便局へ行きました。

 

ポストに入れると通常消印になるので、

風景印が欲しい人は必ず窓口へ!

 

ガンダム前で記念撮影しながら移動

 

 

 

ブルーオーシャンドーム(当日予約)

映像展示を見る前の部屋に、

すべり落ちる水が生き物のようで

おもしろい展示がありました。

 

 

 

インド(待ち時間なし)

入ったけど大混雑でカオス!

早々に退散しました。

 

 

 

インドネシア(25分待ち)

スタッフの方々がとても明るく好印象、

本物の植物をたくさん使っています。

壁に流れてくる言葉も良かったです。

 

 

オーストラリア館(30分待ち)

予約がないと並べないという表示でしたが、
5分もしないですぐに待機列を開放。

巨大スクリーンに映し出される

海の映像が迫力ありました。

 

 

午後7:30からウォータープラザで

噴水のショーがあるので、

少しパビリオンが空いている時間帯

ほぼ待ち時間なしのところを回りました

 

 

サウジアラビア(待ち時間なし)

建物だけでも迫力がありますが、

夜は壁面に映像が映し出されて

見せ方がすごいと思いました。

 

 

スペイン(待ち時間なし)

地球儀はたくさんみましたが、

海流の地球儀は初めて見ました。

 

 

 

モナコ(待ち時間なし)

コンパクトにまとまった展示

パビリオンの外観もきれいで

小さなお庭もありました。

 

 

夜の地球(待ち時間なし)

 

 

最後に大屋根リングにのぼり、

ドローンを見たかったのですが、

直前で中止が放送され、

何か光線だけ舞っていました💦

 

 

ショーがおわり帰路へ着きました。

 

 

今回の行程は「たくさん見たい」

という高校生の息子にまかせ、

私は言われたとおりついていく感じ。

 

息子と一緒でなければ、

こんなに回れなかったと思います。

 


夕飯は、コンビニで買って

宿で食べました💦

 

駅までの混雑については、

こちらをご覧ください↓

 

 

 

その他、万博関連の投稿

 

 

次回は2日目の様子を書く予定です。

よかったら、フォローしてくださいね。

 

ブログ・Instagramへ簡単アクセス

友だち限定イベントのお知らせなど

LINE公式アカウント友だち募集中!

友だち追加

画像クリックでアトリエ樹乃会HPへリンク

 

 

アトリエ樹乃会オンラインクラ

詳細・お申込はこちらのリンクから

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク

講師派遣ご依頼・その他お問合せは

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会代表

一ノ瀬 雅美がお届けしました。
 

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美:科学読物研究会会員、自然体験活動指導者(NEALリーダー)、シュタイナー算数教育教師)