アート×かがく×えほん
教科を超えた体験型学びで
子どもたちの成長をサポート
アトリエ樹乃会の一ノ瀬雅美です🎨
お盆休み、いかがお過ごしでしたか?
我が家は8/12と13の二日間、
一番混んでそうな例のあの場所
大阪・関西万博へ行ってきました~
8/13といえば…
ニュースにもなった例の日💦
そう、オールナイト万博!!
あの日、見たことや感じたことを
エンジョイする元気がなかったおばさん
の立場から書き留めておこうと思います。
ちなみに、テレビで東ゲートを出たところに
ものすごい人がいる映像が流れたようですが、
実はアレと似たような混雑状況は、
閉場時間が近づくとよくあることです。
通常時はゆっくりでも動いているが、
8/13は1時間以上ストップしていた、
というのが大きな違いです。
8/12午後9:43撮影(普段も混んでいる)
電車が止まったから混雑したのではなく
もともと混雑していた行列がストップした
ということがわかるように、
電車が通常運行されていた前日の
混雑状況からお伝えしたいと思います。
8/12の退場時のようす
退場時は電車が普通に動いていても
大変な混雑だとお伝えするために
まず前日の8/12のようすを書きます。
午後9:40に東ゲートを出ましたが、
ゲートを出たすぐのところまで
駅に向かう人が詰まっていて…
ホームまで55分間かかりました💦
広場を柵で仕切ってあるので、
ぐるぐると決められた通りに
人の流れに沿って
誘導に従っていれば
いずれ駅に着きます。
安全に配慮された動線が確保されています。
ただし、とにかく密集していて蒸し暑く、
大人同士でもはぐれそうになります。
子どもは背が低いので、
もっと暑かったり息苦しかったり、
親とはぐれないように気を付けたり
ゆっくり動いていてもしんどいです。
8/12午後9:45撮影
次は、いよいよ電車が止まった
8/13の状況をお伝えします!
8/13の退場から再入場まで
地下鉄が止まった8/13は、
夜9:15に東ゲートを出て
夢洲駅に向かい始めました。
8/13午後9:21撮影(動いています)
前日より早めに出たので、
15分で外側の万国旗の真下
あたりまで進めました。
前日の状況から考えてみると、
駅まで半分くらいのとこまで来たな
いいペースだと思っていたところ…
午後9:30頃、流れがストップ
なんか止まってしまったなあ…
次の電車くるの待ってるのかな?
なんかおかしくない?
まさか電車とまったりしてないよね?
スピーカーから流れていた陽気なサウンドは
いつの間にか消えていました
ネットで運行状況を調べようとしても
なかなか繋がらず、状況が分からず…
午後9:45頃
「電車が全線運転見合わせている」
という情報が周りの人から聞こえ始める
座りたい、気分悪くなりそう
終電に間にあわないかもなど
心配の声が多く聞かれました。
私がいた万国旗の真下のあたりには
駐車場へ通じるトンネルがあるようで、
そこへ向かう車いすやベビーカーの方が
何度か「通してください」と
人混みの中をかき分けて行きました。
密集した状態で座ることもできず、
蒸し暑い中で立ち続けるしかありません。
ただ立っているのが辛い
まだ歩いてる方がいい
という声も聞こえてきました。
救急車は5回くらい通ったかな…
近くでは抱っこされた子が
暑い〜帰りたい〜と泣き出して…
かわいそうで、そっと後ろから
うちわであおいであげました。
私からは見えなかったのですが、
「なんか人が動き出した」
「あの辺、めちゃ人動いてる」
という声が聞こえてきました。
「運転が再開された」
との声が周辺から聞こえてきて、
思ったより早かった~
今日中に帰れないと思ってた~
と安堵の声が聞こえましたが…
「コスモスクエアまでらしい」
隣駅までの再開だったようで、
結局、自分たちのところは
動く気配が全くありませんでした。
ここまで案内放送は一切なく、
立ち続けて1時間20分が経過
ニュースを見た友だちが、
心配して連絡してきてくれました!
その直後だったと思います
初めて案内放送チャイムが!
いよいよ運転再開で
列が動き出すのかな!
私はそう思って、耳を傾けました。
ところが、放送内容は…
現在、地下鉄がとまっています
一度、会場にお戻りください
放送があっても、私の周りの人は
すぐには動きませんでした。
というか、ぎゅうぎゅうすぎて
誘導もなく動けば危険な状況でした。
しばらくして誘導員さんがきて
柵が外されると徐々に人が動き始め
会場に向かい始めました。
ただ、その場にスペースができたので、
会場に戻らずに座り始める人もいました。
私も、隣駅まで運転再開してるのでは?
ここで待っていた方が早く乗れるのでは?
と思ったので、その場で待機しようと
柵の端の方で座ろうとしました。
ところが、息子が
「会場に戻ってくださいって言ってるし、
こんな機会ないから、できれば戻りたい」
というので、会場に戻ることに。
会場に戻りながら思いました。
1時間20分も放置しないで
柵を外してスペースを広げてくれれば
少しは風も通って涼しかっただろうな…
救急車が何台も来るような事態も
避けられたのではないか…
私の周りには、感情的に怒鳴ったり
無茶なことをする人はおらず、
むしろ進んで情報共有してくれたり
本当によく我慢していました。
再入場直後のようす
再入場時は検査などありませんでした。
すでに再入場した人たちで、
東ゲートに近いエリアは結構な混雑です。
大屋根リング下のベンチは埋まっていて、
飲み物の自販機には行列ができていました。
もう少し奥まで歩いていき、
少し列が短い自販機に並びました。
が、自販機のカード支払い機の故障や
一部自販機では水や麦茶類の売り切れと、
会場内に入っても、やれやれな感じでした。
とりあえず、私は座る場所を探して
水分補給をしました。
私たちは、大阪に土地勘もなく
宿までは途中JRに乗り換える予定だったので、
乗換駅まで運転再開するのを待つことに。
場内の放送はほとんどないので、
心配した友だちからのLINEで
状況を知ることができました。
かなりたってから、
「室内で休みたい人のために、
~と~と~と~を開けています。」
という内容の放送が一度かかり、
そのうちの一つに息子が向かいましたが…
開いておらず、開ける予定もなく…
現場のスタッフが困惑していたそうです。
さらに、Xで大阪府知事が
大阪ヘルスケアパビリオンを開ける
とポストしたため、向かったそうですが、
大行列ができており、
もう入れないと言われたそう。
エンジョイする人たち
私はベンチで座って休んでいましたが、
息子(高校生)は一通りようすをみてまわり、
横になれそうな場所を探してきてくれました。
大人は疲れていたので
大屋根リングの下のベンチで
横になって休むことにしましたが…
息子は再入場した時からワクワク
「オールナイト万博」を楽しむ派
会場内を歩き回って、
ライブカメラの前で踊ったり、
水やお菓子をもらったり、
開けてくれたパビリオンを見学したり、
万博会場を何周もしたそうです。
私は横になって休み少し疲れもとれ
外のベンチで寝付けなかったので、
午前2時頃に少し散歩しました。
8/14午前2時頃撮影、ビールを買う人たちの列
さすがに午前3時ごろには、
特別に開けてくれていたパビリオンも
お終いにするようでした。
その後、私は大屋根リング下のベンチで、
2時間くらい寝ることができました。
キリギリスがよく鳴いていましたが、
蚊はいなくて本当に良かったです!
夜が明けて全線開通
いよいよ夜が明けて、
全線開通の放送がかかりました。
私と夫は、少し寝たとはいえ
あちこち痛いね〜と年には逆らえず…
まあ万博で野宿なんて貴重な体験だね
と苦笑しながら移動を開始
アドレナリン全開の息子と合流し、
大屋根リングごしに朝日を拝みました。
東ゲート付近のミャクミャク像で
記念撮影をする人たちを横目に、
東ゲートから夢洲駅まで向かいます。
※記念撮影の列ができていました。
どうやら、万博スタッフの方が
撮ってくださっているようでした。
宿について、シャワーを浴びリフレッシュ!
徹夜明けで爆睡する息子を見ながら
私たちも疲れてなかったら
オールナイトで楽しみたかったね〜
と夫と話しながら軽く朝食をとりました。
その後の行程は変更
もともとの計画では…8/14は
早朝に京都へ移動して観光予定でしたが…
チェックアウトぎりぎりまで寝ました。
京都についても、寝不足と暑さで
すでにヘロヘロだったので、
ピンポイントで食べたいものを食べに行き
予定を早めて帰路につきました。
オールナイト万博を楽しんだ投稿は
よく見かけると思いますが…
おばさんにはオールは無理だったよ…
という視点からお届けしました(笑)
次回は、各日の行程を書こうと思います!
・でおくれた入場予約 8/12
・事前予約なしで挑んだ 8/13
など投稿予定です
よかったら、フォローしてください♪
ブログ・Instagramへ簡単アクセス
友だち限定イベントのお知らせなど
LINE公式アカウント友だち募集中!

画像クリックでアトリエ樹乃会HPへリンク

アトリエ樹乃会オンラインクラ
詳細・お申込はこちらのリンクから
アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク
講師派遣ご依頼・その他お問合せは
「アート×かがく×えほん」で
子どもたちの学びをサポート
西東京市・東久留米市・新座市
ひばりヶ丘のキッズアートクラス
絵画教室アトリエ樹乃会代表
一ノ瀬 雅美がお届けしました。
