みどりの葉っぱをテーマに

「アート×かがく×えほん」で
知性と感性を育むアクティビティを
連載中です。本日は第2回です。
 
第1回はこちら
 

植物観察をするとき、

まずは遠くから見て、

気になるものは近づいて、

もっともっと近づいて……

 

 

どんどん近づいてみたくなりますよね。

ルーペ(虫メガネ)があると、

屋外での植物観察はより楽しくなります。

 

 
 
「ルーペの使い方」は
小学校3年生で習うようですが、
意外と間違えやすいです。
 
 
「先生、テストに使い方でた~!」
と、教えてくれた子もいました。
 
 
大人も一緒に確認しておくと
安心ですね。

 

 

 

 

 

ルーペの使い方

 

ルーペを使う注意
 
  • 太陽(強い光)を見ない※1
  • 日の当たるところに置かない
  • 日光を(肌や服に)集めない

※1

とくに屋外の観察時には、

子どもたちと「空を見上げない」

約束をしています。

 

 

 

 

 

ルーペの使い方

  • 目の近くにルーペを構える
  • 手に持った対象物を近づける

 

手で持って動かせるものは…

 

 

見るモノを動かしてピントを合わせます!

 

 

屋外での観察時など、

手に持てないものを

観察することもありますよね。

そんな時はどうするか。

  • 目の近くにルーペを構える
  • 持てない場合は自分が近づく※2

※2

探偵さんっぽく大げさに

「怪しい足跡を発見!」などと言い

ルーペを構え地面に顔を近づけると

子どもたちは大笑いしながらも、

某アニメを思いだし納得します。

 

 

 

 

【ポイント】は、

ルーペは目の近くに固定!

 

 

目の近くに固定したほうが、

拡大して見える視界が広く

よりよく観察できます。

 


ただし、小さいお子さんは

視力自体が安定していないので、

あまり早くルーペを与えても

うまく見えないと思います。

 

 

使い方を理解できる園児さんでも、

目の近くにルーペを固定して見るのは

まだまだ難しいです。

 

 

大人より視野が狭く、成長過程なので

無理せず見やすい方法で使いましょう。

 


いつだって、これだけはお約束!

  • 絶対に太陽を見ない

 

必ず大人が見守りましょう。

 

 

便利な道具、よりよい使い方を

成長に応じてマスターしていくと

いいですね。

 

本日も最後までご覧いただき

ありがとうございました!



次回は「葉っぱ」を使ったアートを

ご紹介する予定です。

 

 

よかったらフォロー、LINE登録、

いいね!よろしくお願いします。
 

 

ブログ・Instagramへ簡単アクセス

友だち限定イベントのお知らせなど

LINE公式アカウント友だち募集中!

友だち追加

画像クリックでアトリエ樹乃会HPへリンク

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク

講師派遣ご依頼・その他お問合せは

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会代表

一ノ瀬 雅美がお届けしました。

アトリエ樹乃会代表いちのせまさみ(自然体験活動指導者、シュタイナー算数教育教師)