きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と -5ページ目

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

先週金曜日のこと

夫と街へ行き駐車場に戻ってきたらタイヤがパンクしていた。

夫曰く(ワタシは記憶になし)、またか、この車に変えてから2度目だ、と。

2024年1月に納車(車屋まで取りに行ったけど 爆!)されたからわりと短期間で二度もパンクしてる。

駐車場に着いたのが夕方の6時ちょい前 ←ここポイント

 

ダメ元で(金曜日なんてドイツは午後から仕事ないとか、個人の店なら閉めるとか全然アリ)車屋さんへ電話すると運のいいことに社長がいて車を持ってこいと言ってくれたけど、どうやって?

 

車(トランク)にコンプレッサーがあるはずだからそれでタイヤに空気を入れろ!と。

え? コンプレッサーが車に装備されてるの?って夫何度も確認取ってる。笑

びっくり、トランクにありました!

これダウン

 

 

自宅用プールを設置する時とか、エアマットで大量に空気を入れなくちゃいけないときに役立つ

電動空気入れと全く同じ機能、だからスイッチ入れたらすごい音したけど10分ぐらいかけてタイヤに空気入りました。

 

 

 

でもね、ここからが やっぱりドイツ。

次の日の土曜日は車屋さんお休み

日本じゃ考えられないよね、週末はなんとかフェアとかして車を1台でも多く販売しようとするのに外せない日なのに

 

タイヤの在庫もないので、月曜日に注文。

で、運が良ければ月曜日の午後にタイヤが届いて夕方には終わるだろうって。

 

 

月曜日に電話がかかってきて、案の定 タイヤはきませんでした、よって火曜日に取り付けになります。との連絡。

 

まあ コンプレッサーがあることがわかって、タイヤに空気を入れたらなんとか車屋さんまでは行けることがわかってよかった。

 

 

 

日曜日の夜にコンサートがあった。

その前に知人夫妻と夕食、そしてその後コンサート会場へ

エビと野菜のガーリックオイルパスタ  24ユーロ(約4000円)

 

知人妻はお魚料理を注文 いやらしいけど 39ユーロだった、換算すると約6600円

 

シュニッツェル(薄いとんかつ)にしようかな?って思ったけど、コンサート前にお肉とか食べてしんどくなってもいけないし、パスタにした。

 

どこも高くなってきてるとはいえ、ここは意外に高いなと思った。

それにしては室内はごく普通どころか古ぼけた感じ、お手洗いも古いまま

 

お料理もフツー だから余計高く感じた。

 

 

かなり遅い時間にコンサートは終わるので本当は車でくるのが一番いいんだけど タイヤパンクして車ないし・・・

 

コンサート終わる前に(よってアンコールも聴けず)急いで駅まで行ったら案外早く着いて30分弱駅で待ちました。

 

で、ようやく電車来たと思ったら走って乗ってくる二人が・・・・・

 

 

演奏してた人じゃん。 爆!

 

 

なんだ最後まで聴いていても間に合ったのかな?

 

ただ、かなりの山道を下ってくるので、彼ら演奏も終え、ここまでどうやって下りて来たんだろうと不思議に思いました。

誰かが駅まで車で送ってくれたのかな?

 

 

 

そして 自宅最寄り駅からも足がないのでタクシーを頼んでおきました。

以前 夫が良く使っていたのでタクシーのオーナーさんが「行ってあげるよ」と夜中に来てくれたけど、本当は夜10時まで営業だったんだって。

 

通常バスが走ってるんだけど、平日1時間に2本、日曜は1時間に1本かもしくは数時間に1本、で夜遅いとそのバスも走ってないアセアセアセアセ

 

 

もうすでにいろんな職場で人手不足って言われているけど、どんどん高齢化社会になっていき(すでに)自分で運転できる人が減ってきたら、運転のできないそして少々不便なところに住んでいる人達はどうしたらいいんだろう?って思ったわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに卸専門店へ

蒸留酒の試飲があったので少しいただく、アルコール度数40度を飲むとヒリヒリする。

小瓶があったら買ってたけど1リットル入りのボトルだけって・・・・あーた。(夫飲まないし)

購入断念

 

去年あたりからかな、この卸専門の魚コーナー広くはないけどなかなかいいお魚があって勧められたものを買っていつも美味しく頂いている。

何と言ってもお店の人が親切・明るい!

 

メトロ(こちらも卸専門)は規模が大きすぎて扱っている魚の種類も多くなってきてるが、お勧めを聞いてもさっぱりのよう。

これを買う!と決めている人、品質や鮮度を見分ける目利きにはもってこいかもしれないけどね。

 

 

 

記録として今回買った物の値段を・・・・

帆立 キロ41ユーロ

300g弱の購入なので約10ユーロ(Net価格)、この量で10ユーロ(約1700円)は安いと思う。

 

まぐろ キロ24ユーロ(←これかなり安いと思う、大きめの都市なら数年前でキロ32ユーロぐらいはしてた)

450g弱 9,33ユーロ(約1600円)

 

お刺身にどれがいい?と聞いてこちらKabeljaufilet鱈の切り身を初めて勧められた。

ソテーにしたり、フライにして食べたことはあるけど生はない・・・・

まだ食べてませんが大丈夫だと思います???

鱈 キロ26,59ユーロ   一切れ329g 7,61ユーロ(約1300円)

 

 

 

 

サーモン キロ13,99ユーロ

うちはサーモンをよく食べるので(他に食べる魚がそう多く出回っていないとも言えるけど)半身を2切れと大人買い。

合計3,18キロ 44,49ユーロ(約7600円)

ここに7%の消費税

 
まぐらや鱈などはお刺身として1回でこれぐらい食べるかな?という量を適当に切り分けて一旦冷凍。
サーモンも適当な大きさ、そして皮を取って冷凍
 

 

 

最近SNSで見かける新種のから揚げ調理法

 

温める前のオイルに片栗粉を入れて混ぜてフライパン(鍋でもいいけど)で温めて鶏肉を絡ませて唐揚げにしていくもの。

どれぐらいの量にしていいかわからず、テスト

28cmのフライパンにオイル130ccほど、片栗粉大5を入れて混ぜる。

このオイルの量は通常のから揚げする時よりもはるかに少ない量だ。

 

フライパンが温まってきたら片栗粉が混ざったオイルがなんらか反応するのでその機会に鶏肉を投入。

あまり触らず2~3分中火で放置した。 すると不思議 片栗粉が鶏肉に絡みつき始める。

何度かひっくり返して、好みの色になったら出来上がり。(鶏肉に火を通すことは条件だけどね。笑)

 

サクサクとしていい感じ。

で、唐揚げを引き上げた後どれぐらい油が残っているのか調べたら100ccは残っていた。

30ccぐらいで唐揚げができるのかな? 

残ったオイルには片栗粉が入っているのでこれはもう破棄すること

 
オイルの処理を考えるととてもいいのではないかな?と思った。

 

たま~にchatGPT使います、画面の下の方にこんな注意書きが明記されてます。

 

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。

 

 

 

 

chatGPTって旅行のプランも立ててくれるのよ と、聞いたので、

適当な日程(未定)でどんな旅行プランを立ててくれるのか聞いてみました。

 

こちらがchatgptが立ててくれたプラン

image

 

 

ん???

思わず、 曜日間違ってません? って聞いちゃいました。
image
ご指摘ありがとうございます! ですって。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
 
2025年と西暦入れてなかったからかな?

 

で、謝罪なしで(笑)、正しい曜日に変更してくれたんだけど、13日(祝日)に豊洲市場へって。

 

 

 

image

祝日は豊洲市場休みですってワタシが入力したら

 

おっしゃる通りです・・・・ ご指摘ありがとうございます。

 

 

って、 ワタシが chat GPT かい!!!!

 

 

 

 

って。

 

学んでいくとは聞いているので 使っているご主人様(ワタシ)のレベル(低い)に合わせているのでしょうか?
 
 
 
 
 

 

週末は友人宅でのワイン会、今回はドイツの白ワイン3本(画像なし)

 

お料理はメインはグリル、昔からずっと不思議に思っていたんだけど、ドイツってBBQ(グリル)って言えば豚肉。

牛肉はもちろん売っているけどグリルでは滅多に見ない気がする。

どこへ行っても豚肉のBBQ, なんでだろう。

 

この日は豚肉のステーキと手作りソーセージ

そしてこれでもか!っていうほどサーモンや、ポテトサラダなど副菜が・・・

 

 

今回の話題は日本行きについて

10月に日本に来るのでその打ち合わせ(はい、我が家も10月には日本におります)

 

東京4日間ご一緒するんだけど彼らの希望を聞いておくことに。

ワタシだって東京となるとお上りさんだからね。

 

 

行ってみたいところリスト

都庁

渋谷交差点

豊洲市場(彼らはフィッシュマーケットと読んでいた)

チームラボ

新宿

明治神宮

相撲の朝稽古

ゴジラホテル

 

 
ゴジラホテル? ホテル名は別にあって、ゴジラのオブジェが外観にあって見れるみたい? 検索してみてちょー。
チームラボは 夫さんは麻布台ヒルズ、妻さんは豊洲を希望
 
まあ 豊洲市場へ行くので豊洲ラボへ行くようなんとなく勧めた。
 
更にうちの夫が東京クルーズを言い出してくる。余計な提案をしてくるな!と心で思いながら。
 
充分時間が取れるのは三日間だけ、全部行けるわけないだろ!と思いつつ、なんとか希望をきいてあげたいお人好しなワタシ。
 
多分 相撲の朝稽古は却下かな・・・・
浅草寺も見せてあげたいし・・・・
 
 
 
 
 
な~んて夫と話してたら、別の夫の友人からメールが!
 
12月頭に日本に行くって。
 
二人で ドイツからの飛行機代(中国経由)、ホテル代、新幹線での移動代、14日間 二人で2200ユーロ(約382700円)、ただし連絡くれたその日が申し込みの締め切り日、それ以降は値段がまた上がるとか・・・・
 
って、二人での値段、ホテル代、移動費込みと信じられない値段。まあ12月に入ったらオフシーズンなのかしらね。
 
 
 
もどって、10月の日本旅行、彼らはJRパスを買った方がいいのかどうか。
JRパスは毎日新幹線などに乗って移動すると元が取れてとってもお安い便利なの乗り物になるけど、一か所数日滞在する旅行者にはちょっと勿体ないかなって思う。
 
今回も1週間のうち長距離移動は1回だけとなりそうなので、普通のチケットを買うことを考えている。ってワタシが買うことになるんだけどね。
 
SIMカードも勧めたけど、やり方わかんない、間違えたらって・・・・モバイルルーター借りてくれない?ってお願いされた。
いいんだけど、ワタシ名義でレンタルすることになるので、紛失とか気を付けて欲しいけど、いい大人に言えないし・・・・(保険は付ける予定)
 
東京のあとは我が実家へやってくる、それも大歓迎だけど 温泉へ行きたいって。
 
温泉ってどういう風にイメージしているのかちゃんと聞かないと誤解がうまれると思う。
 
ざっくり、源泉ひいてたら温泉っていうのがワタシの考え、彼等のONSENって猿とかが入っている露天風呂?イメージしてるのかな。そんなところワタシも行ったことないし猿の入浴も直に見たことないし、笑。

それにワタシいくら友人とはいえ女風呂に奥さんと一緒に入りたくないなぁ~。

困ったー。
 
 
 
その後は京都へ行く予定にしてるけど、これもちょっと心配なのでついて行こうかな?って考えている。迷惑?爆!
で、京都の後は大阪へ移動するんだけど、移動日に広島に一日行こうと思っているって言うのよ
 
え? スーツケースはどうするの?って聞いたら持って行くって、広島まで、ロッカーあるよね?って簡単に聞くから、今広島なんて行ったら(空いている)ロッカーなんてあるわけないし、スーツケースでの移動は大変だよって説得して、京都滞在中 中日に広島へ行って、スーツケースはホテルの部屋に置いてほぼ手ぶらで行くのが一番いいよと強く言っておいた。
 
で、大阪は何をするの?って聞いたら、ショッピングかな?って。
 
ショッピング?  
 
 
ショッピングならどこでも(大阪じゃなくても)できるんですけどねぇ~。
大阪のイメージ、ショッピング?
 
 
 
ワタシは自分のことでも忙しいのにこの日本旅行のことで更に忙しくなっております。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

コストコで買ったのか、はたまた別のどころで買ったのか記憶なしの明太マヨ

 

簡単にトーストで、ポテサラにもいいよって袋には書いてあった。

いつか明太マヨポテサラを作ってみよう。

値段を覚えていないけど結構いい値段したと思う。

でもとっても美味しいんだよね。夫もワタシの知らないうちに食べたみたいで「美味しいね」って。
うー、困った、彼はマヨラーなので全部食べられそう。

 

 

 

夫がどこかで買ってきた物

ニョッキ(ジャガイモ団子っぽい)中にモッツアレラとガーリックが入っている。

期待してなかったけど、これむちゃくちゃ美味しかった。

少しのオイルをフライパンに入れていい感じに焼けたら出来上がり。

サクサクした感じで、リピありかな。

 

これ大阪のお友達からいただいたお菓子なんだけど、これまたすごく美味しい~~~~。

サイトが存在しない(検索したけど)、なので他にも商品があるけど見ることできず。

スーパーとかに取り扱っておらず、高島屋とかにあるみたい、日本に帰ったら絶対に買って帰りたい。

ドイツ人へのお土産にもいいかも。

楽天で見つけたけど、なかなか高級品、お友達 ありがとうねぇラブラブ

 

 

 

最近(ようやく?)ドイツでも抹茶が認知されるようになったかな。

ショッピングモールの中のお店で抹茶の飲み物を見つけた。

娘に送るために撮った写真、

 

5,90ユーロ~6,90ユーロ(約1000円~1200円)お高いわねぇ~
 
 
 

 

ディスカウントスーパーLidlのプライベートブランド(だと思う)

広告、Lidlがランコムに勝つ!ですって。笑

 

お店に行って商品を実際に見たら1,65ユーロ(約286円)安っ!

 

 

買ってみました。一応Dayクリームとなってますが、日焼け止めが入っているわけではないので夜でも使えるんと違うかしら。

この暑い夏の昼間に使うにはちょっと汗が出そうだけど、これいいですね。24時間保湿ですって。

 
お土産にもいいかな~って思ってます。