きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と -6ページ目

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

コストコで買ったのか、はたまた別のどころで買ったのか記憶なしの明太マヨ

 

簡単にトーストで、ポテサラにもいいよって袋には書いてあった。

いつか明太マヨポテサラを作ってみよう。

値段を覚えていないけど結構いい値段したと思う。

でもとっても美味しいんだよね。夫もワタシの知らないうちに食べたみたいで「美味しいね」って。
うー、困った、彼はマヨラーなので全部食べられそう。

 

 

 

夫がどこかで買ってきた物

ニョッキ(ジャガイモ団子っぽい)中にモッツアレラとガーリックが入っている。

期待してなかったけど、これむちゃくちゃ美味しかった。

少しのオイルをフライパンに入れていい感じに焼けたら出来上がり。

サクサクした感じで、リピありかな。

 

これ大阪のお友達からいただいたお菓子なんだけど、これまたすごく美味しい~~~~。

サイトが存在しない(検索したけど)、なので他にも商品があるけど見ることできず。

スーパーとかに取り扱っておらず、高島屋とかにあるみたい、日本に帰ったら絶対に買って帰りたい。

ドイツ人へのお土産にもいいかも。

楽天で見つけたけど、なかなか高級品、お友達 ありがとうねぇラブラブ

 

 

 

最近(ようやく?)ドイツでも抹茶が認知されるようになったかな。

ショッピングモールの中のお店で抹茶の飲み物を見つけた。

娘に送るために撮った写真、

 

5,90ユーロ~6,90ユーロ(約1000円~1200円)お高いわねぇ~
 
 
 

 

ディスカウントスーパーLidlのプライベートブランド(だと思う)

広告、Lidlがランコムに勝つ!ですって。笑

 

お店に行って商品を実際に見たら1,65ユーロ(約286円)安っ!

 

 

買ってみました。一応Dayクリームとなってますが、日焼け止めが入っているわけではないので夜でも使えるんと違うかしら。

この暑い夏の昼間に使うにはちょっと汗が出そうだけど、これいいですね。24時間保湿ですって。

 
お土産にもいいかな~って思ってます。
 
 

 

22日はホームドクターで2年に一回の健康診断の日だった。

相変わらず自分用の記録みたいなものなのでスルーしてくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

健診内容は、 血液検査、血圧測定、尿検査、それと身長・体重は申告制、爆!

これらを事前にしておき、後日ホームドクターと問診、それがこの日

 

雨が降ったり止んだりの日

こんな日は日本と違って気温がグッと下がる、午前10時で18℃

上着を着て出かけた。7月に上着を着用なんて日本じゃ考えられない。

以前はうちの隣にあったホームドクター、今は2キロほどの所に移転したので、車で行くか、自転車か、徒歩か、笑

 

車は駐車場が少なくてほぼ停めることができないから自転車か徒歩。

雨が止んだので自転車で行くことにした。

 

自転車置き場は車の駐車場と隣同士で作られており車も停めようと思えば停められるスペース。

でも、皆ここが自転車置き場と知ってるので駐車しないかな。

と、思ったら今日は車が停まってた、停める場所がなかったからなのはわかる、でも自転車停める場所がそこ以外ないのよねー。

運転手さんが乗っていたので「ここ自転車置き場ですよ」と言ったら動いてくれた。それを見ていた女性がよくやったっとワタシにガッツポーズで。その女性も自転車が置けずに困っていたみたい。

いえいえ、意地悪でも退治した気もありませんよ、自転車停めれないからお願いしただけですよ~。

 

さらに先はどの運転手さんも「ごめんねー」と降りてわざわざ謝罪してくれた、大丈夫ですよー自転車他に停める場所がなかったので、とみんな大人の対応でよかった。

 

 

 

 

 

 

さて本題の健康診断のこと

 

主に血液検査の結果の話、ほぼ問題なし、尿検査も問題なし、ドイツには予防接種ノートがあり過去の摂取したものが記載されていてそれを見て今後接種していく予定を話す。

 

近いうちに 二つほど接種予定、そのうちの一つはダニ媒介性脳炎ワクチン、これ前回接種してコロナワクチンより副作用が強くて一日寝込んだ記憶がある。

そして三つ目はインフルエンザの予防接種。どれも予約なしで受けれるとのこと。

 

 

次に先週受けた胃カメラ、昨日受けた甲状腺検査の件は後日各々の専門医から手紙がホームドクター宛てにくるのでその手紙をもとに話をしたいと伝えておいた。

 

8月18日まで三週間休暇をとるドクター、なので8月末に話をする予定。

 

「では次の健康診断は2年後ですね?」と言ったら、

 

「いえ、今後は三年に一回です」ってアセアセアセアセ

 

財政がひっ迫しているドイツの健康保険(別にドイツだけじゃないけど)、検査内容、種目も減らされてきてるし(昔は肺機能検査もしたし、心電図もしたけどね)、検査も回数が減っている(と思う)。

 

 

そんな中、HausarztprogrammもしくはHausarztsentrierte Verforgung(HZV)と呼ばれるものに加入すれば2年に1回受けれますよと説明された。

なんのこっちゃと思ったら、例えば、今後 整形外科に行きたい、眼科へ行きたいと思っても必ずホームドクターを通して紹介状を持って行くというのに参加すれば2年に1回の検査になるらしい。

 

ということは整形外科へ行きたいと思っても最初にホームドクターへ行き、行く必要がないと言われたらそれまで、ましてやホームドクターが長期の休みに入ったりしたらますます整形外科の予約が遅くなる。

 

いや、これは加入したくないなと思ったので加入予定なし、ドイツでの健康診断3年に1回で我慢しよう。

 

その代わり今後は日本で人間ドックをかんがえようかな。

 

お知り合いはもう長年日本に帰省するたびに人間ドックをしてると話されていた。

 

 

 

健康ついでに

マンモグラフィーの検査が2年ごとにある。

検査日は指定されて手紙が送られてくるのだが、ワタシの場合大抵6月から8月頃の日程で手紙が来る。

しかし、今年まだ手紙すら来ない・・・・確か前回受診したのは2年前のはずなんだけど・・・・

この検査も3年ごとに変わったのかな?

と、検索したらまだ2年ごとのよう・・・・

 

健康保険の会社に電話して聞いたら(夫が)、「作業が遅れているため」?との回答。

でも途中ワタシも話に加わり9月の初めに予約が取れた。

 

これ連絡してなかったらいつの日程で手紙が来ることになったんだろうと、改めてなんでも自分の方から積極的に気づいて動かないとダメだなと思った。

 

 

 

あくまでワタシ達が加入している健康保険をもとにした話・・・・ ドイツではって話ではありませんので。

 

 

 

もうひと月ぐらい前の話で、スーパーでこんなのを発見。

これ炒った大豆、炒った枝豆?って言った方いいのかな。

とにかく面白そうなので買ってみました。

が、買ってその後そのまま、笑 まだ味見をしておりません。

このKoroというブランド、ビオ商品? 包装を無駄にしないため個包装をしない?なんか最近出てきたところらしいです、娘曰く。

 

床に落として破損、修理に出そうか迷っているけど日本語サイトには修理に3~4万円って。

近いうちにアップルストアへ行きたいけど遠いし・・・・このままつけております。

 

アプリコットケーキを焼いた

 

生地にクリームチーズを入れた、翌日にはしっとりした美味しさになるとレシピに書かれていた。

しっとりしたかどうか不明、でも美味しかった。笑

 

長年食パンを焼いて来てようやく理想のレシピができた。

いけない、いけない、小麦粉~と戦いながら焼いている、粉がなくなったらもう焼くのを止めたいが止められそうにない。

 

日本食レストランへ

ランチセット

 

海鮮丼

 

 

これまた別の日にアジアの方が営業しているベトナム料理と日本料理のレストラン

これ春巻きを注文してドライアイスでちょっと演出

が、これって多分1本、6ユーロは高くない?

 

ワタシはベトナム料理(だと思う)を注文、ヌードルに牛肉炒め

 

 

 

 

 

 

甲状腺の検査を受けた月曜日に寄ったパン屋さん

 

朝食をとらずに検査を受けたので検査後はお腹ペコペコ

 

 

ところでこの街に大きめの東欧のスーパーがあった。
久しぶりに行ってみたら鎖がしてあってもぬけの殻(閉店)
唯一 鶏肉のミンチが買えた(ワタシが知る限り)店なのにもう買えないのか~と思うとがっくり落ち込んだ。
また どこかで買える店を探さなくては。

 

 

 

ちょっと今自分の中でのブーム

明太紫蘇パスタ

紫蘇は細かく切っておく

茹でたパスタに茅乃舎の出汁の粉一袋を入れてよく混ぜて、オリーブオイルをたっぷり入れる。

そこへ明太子、刻んだ紫蘇をこれでもかぁ~ってほど大量に投入し良く混ぜてできあがり。

 

出汁の素に塩が入っているので一切塩を使わなくてよい。

 

これマジで美味しい。

 

21日は一年に一度の甲状腺の検査だった。

ただの備忘録なので飛ばしてくださいね。

 

 

大抵 体(健康)のことはブログに記録残してるかな?と思って昨年のを探したけど書いてないみたいアセアセ

 

2024年 昨年のことを少し思い出しながら書いておく

初老と言っては失礼だが、そろそろ定年かな?って感じの男性医師、2023年はその医師が不在だったため女医さんに診てもらった。→2023年初めての検査

エコーをした後、かなり長い時間問診、痛みはないか?飲み込むさい問題ないか、声は出るか、薬を服用した後は必ず30分を守って朝食をとっているか体がだるいと感じたことがあるかなどなど聞かれた・・・・、結果状態に変化はないので次は一年後にと。

 

 

そして1年後の2025年

今回もホームドクターでの血液検査結果と紹介状を持って行った。

比較的若い男性に呼ばれ検査室でエコーする。

相変わらずの大きさ(右)そしてかなり下(鎖骨あたり)まで下がっている。

2月、3月に食事の際の喉詰まりの話をしたが、左に甲状腺があるならば大きくなった甲状腺が邪魔をする可能性はあるだろうが、ワタシは左側は切除しているので甲状腺が原因とは考えにくい。

 

それでもどうしても不自由と感じるようであれば右側の切除もしくは別の方法で取ることも可能である、しかし、まったく甲状腺がなくなると今後一生服用しなければならない薬の調節が非常に難しくなってくる(合う薬に出会うこと)のであまりお勧めはしない。

 

次の検査は3年から5年後で、ホームドクターで1年に2回の血液検査をしてください。

 

と言われた。

 

3年から5年後に次の検査と言われ、この20年間強毎年してたエコー検査が3年後と聞きかなりびっくりした。

もちろん状態が変わったらすぐに受診してくださいと言われたが、

どんな風になったら「状態が変わった」と判断し受診すればいいのか?(それもすぐに受診できないのに)自分ではわからないがと言ったが医師もその辺り明確に返事ができなかった。

 

そして、ホームドクターで年に二回血液検査をしてくださいと言われた。

 

ワタシはこの医師がエコー専門の医師でこの後に昨年問診を受けた先生と話をするのか?と思い聞いたら、「僕も医師なんですよ(それは知ってるごめんなさい変な聞き方をして)、去年の先生は定年退職され後任が僕なんです」と。

 

なんせ一年に一回しか来ない病院で、先生方も全く知らないのでワタシはとんちんかんな質問をしてしまった。

 

また、年に一度と言いながらも少々遠方にあるので毎年の検査となると大変、なので今後は地元で受けれる病院がないか問い合わせようと思ったけどこの病院には2023年以降の検査記録もちゃんとあるし、次に来るのは三年後なのでこれからもこちらに来ようと決めた。

 

 

処方箋を出してくれたホームドクターにも手紙で知らさせる、8月に入ったらその手紙を元に今後の話をしていくことになると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 大きい病院で初めての検査のことダウン

 

 

ちょっと前にフランスのLidlへ行ったのでその記録

 

 

 

ドイツと違って(多分)キッシュやタルト用の生地が売っている、そしてこれ結構味もよくて評判がよい。

もちろん手作りには敵わないかもしれないけど、いや下手な(ワタシような)手作りよりもいいかも。

しかも数百円までで買える。

 

拡大してもらうとわかるけど、これ(どれ?)系統の冷蔵食品はドイツではあまり見かけないのでは?

って、ドイツで温めるだけとかオーブンで焼くだけっていうのに味を期待していないから探したことも買ったこもないので比較は難しいけど。

ただ、一度これ系を買ったらやっぱり塩辛かったので実はフランスでも出来合いのものはあまり買わないかな。

 

バターの棚は必ず見るかな。

本当に最近有塩バターの種類が少なくなってきた気がする。

 

今回カートに入れた物、この後も色々買いました。

 

こちらの缶入りクッキーを一つ購入

 

ドルチェグストのカフェオレのカプセルを購入

ネッスルのカフェオレより味が濃くて香りもよくお気に入りそして値段もオリジナル商品より安い。

 

 

アジアフードフェア

イギリスのLidlでも売っていたらしいけど、ドイツではポッキー売ってなかったんですよね。

それがフランスのLidlでは売ってました。

お値段99セント(171円)、日本と変わらない値段では?知らんけど。

 

こちらのワサビ風味の豆とお隣の抹茶もドイツでは見かけませんでした。

 

冷凍食品、エビフライ もう名前はこのまま Ebi Fryって。

 

餃子も普通にあり、でもドイツで冷凍の餃子は見たことがないです。

一度アルディ(ディスカウントスーパー)で冷蔵の餃子を買ったけど、ぜ~~~ったいにリピなしだし。笑

 

焼き鳥も売ってました、でも買ってませんけどね。