「パラシュートを使いたい!使いこなしたい!ベビー系教室講師のためのパラシュート講習会」募集します | 0歳から通える!あたま・こころ・からだを育むリトミック・ピアノ教室:東京東久留米

0歳から通える!あたま・こころ・からだを育むリトミック・ピアノ教室:東京東久留米

音楽による発達支援を基礎にしたプログラムで、あたま・からだ・こころを育てます。楽しい!またやりたい!を大切に、その子らしい育ちを応援します。

「パラシュートを使いたい!使いこなしたい!ベビー系教室講師のためのパラシュート講習会」一般募集始まります!。


おはようございます(^O^)

西武池袋線清瀬駅 ナッツリトミックルームの小宮しのぶです。

「パラシュートを使いたい!使いこなしたい!ベビー系教室講師のためのパラシュート講習会」Line@先行募集は、8/31で終了いたしました。

8名の方にお申込みいただきました。

ありがとうございました!

ただいまより、一般募集を開始します。


リトミック教室や英語リトミック教室、それにベビーサイン教室では、レッスンにパラシュートを使っていますよね?



でも、教室で使っているものの、実は、

・いつも同じ使い方ばかりしている

・もっと自由に使いこなしたい

・赤ちゃんも楽しめる遊び方を知りたい

・上手く合図をかけられない

・音楽に合わせた動きがわからない

と、思っていることありませんか?

でも、大丈夫!「パラシュートを使いたい!使いこなしたい!ベビー系教室講師のためのパラシュート講習会」で、その悩み、全部解決出来るんです!

今回は、ベビー・入園前の親子対象の講座内容になります。

それ以降の幼児対象、幼稚園・保育園向け、お年寄りのデイサービスの講座もありますが、今回のベビー向け・入園前の親子対象の講座は、基本中の基本となる内容です。

この講習会では、バラシュートを出す所から始まり片づける所まで、一連の流れでパラシュートの使い方、遊び方を学びます。

つまり、パラシュートだけで、1コマのレッスン(遊び)ができる!ということです。

参加される先生が、ご自分のレッスンに必要な部分を選んで使うことができるし、幾通りにも組み合わせることができますよ。



講習回の内容は


・まずはパラシュートに慣れること!?

・その出し方からスムーズに展開する遊びとは?

・立ったり座ったりと忙しくしない流れとは?

・きれいなドームを作るコツ

・動きと音楽、どう合わせたらいい?

・効果的な合図のかけ方
 

など、パラシュートを使いながら具体的に1つ1つやってみますよ!

また、パラシュートの魅力のひとつに「風を感じる」というのがあります。

image


「心地よい風」もひとつやり方を間違えると「怖い風」になってしまいます。

「怖い風」は、子ども達を楽しくさせ過ぎて、ずっーとハイテンションのままでいさせます。

そして、赤ちゃんには、風の勢いが強すぎてビックリして大泣きさせてしまいます。

そんなことが無いように


・テンションが高すぎる子どもの対応の仕方

・怖がっている子どもへの接し方

・ママも赤ちゃんも安心する楽しみ方

・赤ちゃんが1番喜ぶ遊びって?
  

せっかくの楽しいパラシュートの時間が台無しにならないためにも、みんなで楽しむコツを一緒に考えてみますよ!

そして、赤ちゃん達が使う時の注意点、親子活動するときのポイントなどもお話ししますよ。

パラシュートは1人では出来ない活動です。

みんなでの気持ちを1つにして力を合わせると、こんな物もできます!



パラシュートを上下に動かす基本の動作の延長上に、上の写真のような「形を作る」ことをします。

この「きれいな形を作る」のって、実はちょっとしたコツがあるんですよ。

そして、このドームの中で何をするか!?楽しみですね。

講座では、実際にいろんな場面での合図のかけ方も練習します!

これは、絶対に1人ではできません。

講座の中で、たくさん練習してくださいね。



この講座の特徴でもあるのですが、ご参加いただくみなさんは、先生になったり、子どもになったり、親になったりと、いろんな立場になって、パラシュート遊びに参加していただきます。


特に、子どもになってみた時に、パラシュートってどんな見え方するんだろう?ということがわかると、きっと今まで見えなかったこと発見すること、たくさん出てくると思いますよ。

講習会に参加いただいた感想をご紹介しますね。

 
前橋市、太田市 親子のための『エンジェルママリトミック』『スマイルリズムリトミック』&ピアノ教室の小川幸代先生よりいただきました。

あっと言う間の楽しい楽しいパラバルーン講座でした。

童心になってめいいっぱいパラバルーンとたわむれる事ができて最高でした。

活動の展開に沿っての指導でしたので、とてもよくわかりました。

利用する危険な点も教えていただけ今まで、不安に感じていた事が少しずう理解でき活動の幅を広げることができそうです。

ありがとうございました。


 
中野のリトミック教室 安田レナ先生よりいただきました。

パラバルーンの可能性がこんなにたくさんあるとはびっくりしました。

ステキな音楽にのせて、パラバルーンがふんわり天井に着いた時は、とても感動しました。

山登りや滑り台、インターネットで見たことありましたが、実際にお子さんが登ってママのところへ着いた時はビックリ!!しました。

子ども達が喜びそうなものばかりだったので、早速使ってみたいと思いました。

先生の優しい声で講座を聞いていたらとても癒されました。

2時間はあっという間でとても短い気がしました。

また、こういう先生のための勉強会ぜひ開催して下さい。

たくさん勉強になりました。

本日は大変ありがとうございました。


 
小手指 ママ歌手が教える0歳からの親子のふれあいリトミック教室のあきゆみ先生よりいただきました。
 
子どもだけではなく大人も夢中になってしまうパラバルーン。

知らない世界を知ることが出来て、大変勉強になり。とっても面白かったです!

なかなかパラバルーンの講座、体験する機会がないので、大変ためになりました。

今後、親子の活動にパラバルーンを取り入れていこうと思いました。

どうもありがとうございました。


ベビーサイン教室うるうーる 桂由克子先生よりいただきました。

最近たくさんの教室で取り入れられているパラバルーンですが、どうやって自分の教室のレッスンに導入したらよいか悩んでいました。

今日の講座は本当にめちゃくちゃ楽しかったです!

「なるほど!」「すごーい!」という歓声があちらこちらから聞かれ、みなさんが1つにまとまる瞬間が心地よかったです。

目からうろこのパラバルーン活用術。

ベビー系教室講師の方は1度は受講した方が絶対にイイ!

大人も童心に帰れ、本当に楽しかったです。

ありがとうございました。


Mamma mano 佐藤麻美先生よりいただきました。

赤ちゃんから幼児まで楽しめる使い方を教えてもらえて、とても楽しかったです。

2時間があっという間に過ぎてしまいました。

自分のクラスで楽しみながら、遊びたいと思います。


私が伝えるばかりではなく「こういうことやってみたいけどどうするのかな?」とか「どんなふうに使っているの?」という事ををみんなでシェアして体験もしますよ!

パラシュートをもっともっと使いこなして、楽しいレッスンにしてみませんか?

「パラシュートを使いたい!使いこなしたい!ベビー系教室講師のためのパラシュート講習会」詳細です。

  
【日時】   
9月24日(日)13:30~16:30

【会場】   
田原町スタジオaRt/Pit(アートピット)
(東京メトロ銀座線 田原町徒歩3分)

【定員】   
15名様 (残席7名)

【参加費】
20000円

過去に、この講座にご参加いただいた方は、フォロー講座として10000円でご参加いただけます。

参加費は事前振り込みとなります。

「パラシュートを使いたい!使いこなしたい!ベビー系教室講師のためのパラシュート講習会」お申し込みはこちらからです。



たくさんの方との出会いがありますように!



ナッツリトミックルームの LINE@ です。

友だち追加数

教室の最新情報や子育ての様々な情報を発信していく予定です。

ベビーリトミックコースやダウン症児の音あそびコース、パラシュート講座など、単発参加のコースのご案内はブログとライン@の両方で発信します。

情報は私から一斉に送信します。

それに返信していただくと1対1のトークになります。

他の方には見れませんので安心してお使いになれます。

それから、誰が登録したのか私からはわからないので、繋がったら簡単な自己紹介してもらうと嬉しいです。

ぜひ、登録して繋がってくださいね!




清瀬市・東久留米市・西東京市・練馬区・田無市・東村山市
埼玉県新座市・所沢市・志木市・さいたま市からもお通いいただいています。

教室には駐車場がありませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。
格安(3時間200円)の駐車場が近くにあります。