日本も水道事業民営化でコレラが大流行 | きなこのブログ

きなこのブログ

大失業時代が到来しています。大失業の恐ろしさを歴史から学ばなければならない。『大失業は戦争への道につながっている』

日本を明るい未来へ…

 

凄まじい安倍政権の売国ぶり〜今月の通常国会に水道事業民営化法案が提出される見通し!
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=148552
 
安倍政権の売国ぶりが止まりません。
 
今月22日召集の通常国会に、いわば、水道事業民営化法案が提出されるようです。
 
記事によると、これまで運営権売却に必要だった“地方議会の議決が不要”になり、料金の改定も、運営企業が“通告するだけで手続き完了”というとんでもないもの。
 
これを、首相をトップとする相談窓口が、インフラの民間売却を全面バックアップするとのこと。
 
売却額の数%が、政治家の懐にキックバックされるということなのでしょう。
 
ネトウヨ、ネトサポを始めとするあべ真理教の信者たちは、水道事業が民営化されると、確実に水質が悪化し、水道料金も跳ね上がることになるのですが、それでもいいのでしょうか。
 
今回の民営化は、麻生がCSISでの講演で、“日本の水道をすべて民営化します”と宣言したからですが、
 
 
親会社がフランスのセメント大手ラファージュ社だったはず。
 
麻生が高知の水をフランスに売り渡した時に、水の売買を仲介したのがラファージュ社です。
https://twitter.com/wizardcosmos/status/836749977091108864
 
チンピラが親分に褒められるという構図でしょうか。
 
 
水道事業が民営化されるとどうなるのかは、世界中に実例があり、水道料金が跳ね上がり、水質が悪化するのは間違いないことなのです。
 
長周新聞では、いくつもの例が書かれています。
 
電気、ガス、水道といった国民の生命に関わる基本的なものは、国営でなければなりません。
 
競争原理が働かないからです。
 
引用元では、小泉改革から本格化した民営化の正体が、国民の資産を外資が食い物にし、“私企業の利潤のためには社会や人々の暮らしがどうなろうが構わない”というグローバリズムであることを浮き彫りにしています。
 
それにしても、安倍政権の売国ぶりと国の破壊の仕方は、凄まじいものがあります。

 

 

【最凶の売国】安倍政権が、水道などの公共インフラの外資売り渡しを促進する「PFI法改正案」を提出へ!地方議会の議決も不要にしてライフラインを売却!
https://yuruneto.com/abe-pfi/
 
安倍政権が「最凶の売国」ともいえる、水道などのライフラインの外資売り渡しを加速!麻生副総理は、以前にワシントンのCSISで”水道民営化”を約束!

 

 

 

水道民営化のためPFI法改定 世界各地の失敗を後追いするな

転載元) 長周新聞 18/1/9 
 
(前略) 
 
「水」の安定供給を脅かす法整備が急ピッチで動き出した。
 
安倍政府が成立を急ぐ「PFI(民間資金を活用した社会資本整備)法改定」は、水道事業の売却を促進する内容である。
 
すでに水道事業民営化は欧米でも中南米でも、極端な料金値上げ水質悪化を招き、世界で約180自治体が公営に戻している。
 
水道民営化がなにをひき起こしたか、現実を直視することが不可欠になっている。
 
安倍政府は、地方自治体が運営する公共インフラの民間売却を促進するため、PFI法改定案を今月22日招集の通常国会に提出する。
 
これまで上下水道や公共施設の運営権売却には「地方議会の議決」が必要だった。
 
それを改定案で「地方議会の議決は不要」とし、自治体が条例を定めただけで売却可能にすることが眼目だ。
 
地方自治体の承認が必要だった料金改定も、運営企業が料金を決めその額を通告するだけで手続完了にする。
 
それは住民の批判意見を無視して上下水道事業の民間売却を強行し、営利企業による自由な料金値上げを認める内容である。
 
首相をトップとする相談窓口をもうけてインフラの民間売却に携わる自治体や民間企業を国をあげて全面バックアップするほか、運営権売却にかかる自治体の財政負担の一部減免も盛り込んだ。
 
(中略) 
 
参入する民間企業は海外の水メジャーである。
 
昨年10月末、水メジャーのヴェオリア(仏)やオリックスなど6社の企業連合が浜松市と下水道施設の運営権売却について正式契約を結んだ。
 
(中略) 
 
安倍政府が推し進める水道事業民営化は、日本の水市場を国主導で外資大手の餌食にする道へ通じている。
 
水質悪化も改善されず 先行した欧米諸国の実例
 
内閣府はフランスが上水道の6割、下水道の5割を民間が運営している例などをあげ「海外では水道の民営化が時代の流れ」と吹聴している。
 
だが世界の主要都市では民営化した上下水道事業の「再公営化」が潮流になっている。
 
フランス・パリでは1985年から25年間、スエズとヴェオリアの子会社が給水事業をおこない、浄化・送水・水質管理業務は、SAGEP社(パリ市が70%を出資)がコンセッション契約で担当した。
 
すると2009年までで水道料金が2・5倍以上にはね上がった
 
水道管が破損しても送水管や給水管の境界が不明確であるため、2つの水道会社が工事を押し付けあい、トラブルが続出した。
 
高い水道料金と漏水工事が遅遅としてすすまない現実に住民の怒りが高まるなか、2001年に当選した新市長が2010年1月から再公営化した。
 
(中略) 
 
民営化の先進例と宣伝されてきたイギリスも、(中略)...ロンドンを含むイングランドだけ1989年から外資に依存した水道民営化を継続しているが、その後10年間で水道料金は値上がりし、水質検査の合格率は85%に低下し、漏水件数は増加した。
 
イングランドでは質の悪い水高額な水道料を支払ったうえ、いつ外資の都合で水の安定供給を止められてもおかしくない状態に置かれている。
 
貧困世帯への給水停止 中南米やアフリカの実例

 

 

                                              ボリビアで水メジャーに抗議する人々

 
水道事業民営化は欧米資本が世界各国の市場をこじ開けるテコにしてきた。
 
インフラの根幹を支配すれば、国全体を容易に支配できるからだ。
 
(中略) 
 
「水戦争」で知られるボリビア・コチャバンバは世界銀行監視下で1999年9月、市営上下水道を民営化した。
 
不透明な入札を経て、ボリビア政府は水道事業を米企業ベクテルに売却した。
 
ベクテルはすぐ水道料金を3倍に引き上げ、住民が貯水槽に貯めていた雨水の料金まで請求した。
 
一方、料金を払えない世帯への給水は即停止した。
 
こうした横暴なやり方に批判が高まり、抗議行動が始まった。
 
警察や軍が武力弾圧に乗り出しても市民は行動を継続した。
 
政府にベクテルとの契約破棄を求める住民投票では賛成が過半数を得て圧勝した。
 
この結果を政府は無視したが、住民の1週間をこすゼネストでボリビア政府に敗北を認めさせた。
 
ベクテルは2004年4月に撤退をよぎなくされ、コチャバンバの水道事業は7カ月で公営に戻った。

ボリビアの首都ラパスも1997年に同市と近隣のエルアルト地区の水道サービスをスエズ子会社に任せ大矛盾となった。
 
スエズ子会社は全住民に給水するという約束を守らず、貧困層の20万人には給水しなかった。
 
さらに水道の接続料として450米ドル(貧困世帯の2年分の生活費に匹敵)を請求した。
 
下水施設の整備も同市の貧民街に溝を掘って汚水を流すものだった。
 
貧困層が暮らす地域の学校や病院が水がないため運営できなくなるなか、住民は大規模なストでスエズ撤退を要求した。
 
10年間のたたかいを経て2007年に大統領を退陣に追い込みスエズを撤退させた。
 
水道事業を公営に戻した新大統領は「水を民間ビジネスに委ねることはできない。水道は基礎的なサービスとして、国家が担い続けなければならない」と表明した。
 
(中略) 
 
アフリカ地域では水道事業民営化がコレラの流行を引き起こした。
 
南アフリカは1955年の自由憲章で水資源を公的に管理する方向を明確にしていたが、1994年にIMF主導で水道事業民営化を押しつけた。
 
スエズやバイウォーター(英)が参入した結果、水道料金は6倍にはね上がり、料金未納で1000万人以上の水道が給水停止となった。
 
多くの住民が汚染された小川や遠くの井戸、池、湖から水を得るしかなくなりコレラが大流行した。
 
(中略) 
 
アフリカではマリやガイアナ、モザンビーク、ダルエスサラーム(タンザニア)なども民営化した水道事業を国営に戻している。
 
(中略) 
 
アジアでも水道事業民営化が深刻な生活破壊をもたらした実例がある。
 
フィリピン・マニラでは1997年に民営化し、スエズを含む複数の民間企業でつくるマニラッド・ウォーター・サービシズ(西地区)とマニラウォーターカンパニー(東地区)と契約した。
 
当時約束したのは
 
①水道料金の引き下げ、
 
②2006年までにエリア内の市民すべてに水道を行き渡らせ水道管の漏水を大幅に減らす、
 
③2000年までに世界保健機関(WHO)が定める水道水と下水排水の水質基準を満たす、
 
というものだった。
 
だがマニラッドもマニラウォーターも料金を大幅に引き上げた。
 
しかもマニラ西地区は2003年10月にはコレラが大流行し、7人が死亡し600人以上が感染した。
 
フィリピン大学は事後調査で水道水が大腸菌で汚染されていたことを明らかにした。
 
水質向上が実現していないことは明白である。
 
さらにマニラッドは貧困層が住む地域への水道管敷設を拒み、水道が届かない人に水を分けたり売ることまで禁じている。
 
(中略) 
 
イギリスの公共サービス国際研究所の調査によれば、2000年以後15年間で上下水道の再公営化に踏みきった都市は世界で約180都市(35カ国)にのぼっている。
 
こうした反面の先行事例の教訓から、再公営化の世界的な流れに逆行し、いまだに水道事業民営化を推し進めるのが安倍政府である
 
(中略) 
 
水道施設、水源地がみな欧米企業に乗っとられた場合、水は自由に飲めなくなり、水質汚染で病気感染が拡大するのは世界各国の豊富な事例が証明している。
 
それは農漁業、製造業など全産業にかかわる問題であり、国の存亡にかかわる問題である。
 
(以下略)
 
 

安倍自民党政権により環境途上国に成り下がる
http://31634308.at.webry.info/201801/article_9.html

 

 

 

長銀とハゲタカファンド

 

日本郵政とハゲタカファンド

 

ハゲタカファーストが日本の国策

 

水道事業の民営化

 

水道事業の民営化 2

 

水道事業の民営化 3

 

水道事業の民営化 4

 

ヤク中が総理をやっている異常国家・日本

 

基軸通貨転落なら核戦争で人類破滅 4