こんにちわ。

名古屋 ・  一宮 ・  スカイプ

高校・大学受験 英検専門

英語講師  木村 かおり です。

 
 あと1週間で新学期。2学期が始まりますね。
 
実をいうと、この時期(あと1週間で2学期)が一番嫌いです。ぼけー
 
 
 
 
あれから8年が経ちました。
自分の娘が 学校へ行けなくなった日。
 
 
 
本当は分かってました。
彼女が 自分に自信をなくして
風船の糸が切れたようになっていたこと。
 
 
 
毎朝 学校へ行かせる為に たたき起こして
掴み合いのバトルをしドクロ
 
 
 
テストで0点を採ったことを責め立てて叱り爆弾
 
 
「この家が嫌いだ!」 と言って 友達の家に泊まり続け滝汗
 
 
 
第1志望のI高校に入学し
4か月で 
「学校をやめる!」と言い
 
 
 
オロオロし ただ 怒鳴ることで
自分の気持ちを吐き出し
彼女を威嚇してました。ムキー
 
 
 
私は娘が嫌いでした。
 
当然娘も私が嫌いだったと思います。
 
娘は
「お母さんはお兄ちゃんが好きなんでしょ?
私なんてかまわないでいいよ。」
と。
 
これは 今だったら
彼女の精いっぱいの
「私の事 もっと 見て 知ってよ。」 アピール
なのに
 
恥ずかしながら
 
自分の気持ちを静めるために
仕事に逃げることで 
自分の精神状態を保っていました。ショボーン
 
 
自分が講師であるために
自分の娘には特に厳しくし
 
それは全て 娘の将来の為と
~ねばならない!に縛られ
 
自分の要求を押し付け
ていました。
 
 
当然 誰にもこの状態を話せるわけでもなく
ただひたすら
イライラをださないように
娘と極力 話さないようにし
 
 
当然 娘とのコミュニケーションは皆無。ガーン
 
 
その後 私はある手段を使って 娘は学校に行きかけ
大学受験をしました。(これは講座でお伝えします。)ニコニコ
 
その後 私はコーチングを学びました。
 
                      
中学、高校生の生徒たちとは 先生右矢印生徒 という関係ではなく
先生左右矢印生徒 親左右矢印子ども という関係性にかわりました。
 
 
 
 
 
 いまやっと あの時の私と同じように 
思春期のお子様での対応に困っているお母さん。
 
これから お子様が思春期を迎えようとしているお母さん。
 
 
思春期って何なのか?
を知って入れてば 
 
毎日 朝から苦しい気持ちがなくなります。
 
この時期のお子様に必要な
お母さんからの対応 聴き方 伝え方をしれば
 
お子さんに対する見方 感じ方が変わります。
 
お子さんが自分からやってみようと思います。
 
 
知っていると知らないでは こんなに自分の感情が違うんだ!
と感じてほしいと思います。
 

 気になる人は下のお問い合わせから 思春期コミュニケーションを☑し
お問い合わせください。

 

またはメッセンジャーからお問い合わせ下さい。

 

 

 【しあわせな親子を育む思春期コミュニケーション】

 https://peraichi.com/landing_pages/view/kosodatesiawase

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

こんにちわ。

思春期・子どものトリセツ講師

英語・英会話講師

木村かおり です。

 

先週から中間試験の結果がでてきました。

 

 

教室に入るなり

 

えー「あーーっ、今回全然できんかった。でも 3点上がったから

   母さんからは怒られんかったな。」

 

 

ニコ「すごいね。前(実力テスト)よりも3点上がったなんてすごいよ。次の期末の目標点  は?」    

 

 

えー「ん。取れるだけ取りたいけど。ま、勉強してれば 母さんは怒らないから。」

 

 

この会話 どう思われました?

彼:A君は期末試験に向けて自主的に勉強すると思いますか?

 

 

 

頑張るから認める のではなく
認めるから 頑張れる。

 

 

A君のお母さんのスタンスは

「まずはテストでいい点を取れば認めてあげる。」

彼が頑張ったら認めるよ。

逆に頑張らなかったら認めないよ。

なんですね。

 

私も7年前はそうでした。

娘をがんじがらめに 力でねじ伏せ。結果がすべて。

本人を認めてあげる

事すらしていなかったのです。

完全に逆でした。あせる

 

 

「頑張れば 認めてあげるから、ほら もっと 頑張ってやってみなさい。」

という気持ちでいましたから。

 

だからいつまでたっても自分からやらないし、

心はどんどん私から離れていく一方でした。

 

 

 

認めてくれる誰かがいれば乗り越えられる。

娘のことがきっかけで私は コーチングを学び

教室でも子どもたちに 

色々な質問を投げかけながら

やる気を引き出してきました。

 

 

でも やっぱり一番大切なこと

それは

 

 

自分の事を認めてくれる人がいる!

ことです。

 

学校や 家庭や 習い事教室 スポーツ教室でも

どこでもいいんです。

 

そして 親ばか 大歓迎です。

小さいころは あんなに 何をしても わが子がかわいかった。

この子はできる子 凄い子。

と信じていたじゃないですか。。

 

思春期こそ 大切にしたい 

 

親ばか。

 

 

 

声に出して ‟いいね。” ”すごいね。” とか べたべたするこどではなくて

 

子どもの存在そのものを認めて(いい事。悪い事すべて)ウインク

 

褒めるだけて育つと 不安になってしまうのですね。

 いい時は 「すごいね。さすがだね。。」 

 できなかった時は 「どうしたの。もっとやらなきゃ。」って

褒められるにはどうしたらいいか。

できなかったらどうしよう と不安がつきまとってしまうんです。

 

でも 存在そのものを認めてもらい そんなことがあっても

「お母さんは自分の味方なんだ。」

と感じていると 「失敗してもいい。 何でもやってみよう。」

と感じるんですね。

これは安心感がベースにあるからです。

 

 

子どもの可能性を信じる。おねがい

 

今が全てではないです。

 

子どもが将来

自分で乗り切って

やり切る力をつけてあげる為に

 

 

話を聴いてあげてください。

 

子どもの関心に共感してあげてください。

 

自分の中学・高校のころを思い出してください。

 

そして たまには 子どもに相談したり 頼ってみてください。

 

 

 

これをしたら すぐに 子どもがやる気になるわけではないですが。

 

思春期の子どもの思考回路、癖 精神状態を知っていると

 

お母さんも イライラしたり、カッカしたり爆弾せずに

 

子どもと接することができるのです。

 

 

 

まずは お母さん目線(上から目線)をなくして

何でも話せる 存在になってください。

 

 

 

 思春期の子育てに悩むお母さまの為の 講座を用意してます。

思春期のこの子供との関わり方講座】

 

image

 

 

 

 

 宝石緑英検合格・受験合格コース

 宝石緑生徒様の声

 宝石緑お問い合わせ

 

 FB友達申請歓迎してます。

 直接ご相談がある方はメッセンジャーからどうぞ。

 

 

 ECCジュニア英語・英会話講師

 元・中学・高校英語教諭

 英検1級

                                       木村 かおり

 

 

 

思春期・子どものトリセツ講師

英語 英会話講師

木村かおり です。

 

 

 

今週からやっと授業が再開しました。

生徒たちとは2週間ぶりです。

 

こんな状況の中 あと2週間もしたら

新学期。ほっこり

 

進級 進学。ニコ

初めての環境。真顔

そして 実力テスト。ショック

 

不安なわけがない。イラッ

 

でも 言ってしまう お母さんの一言!

「勉強しないの?」えー

 

「いつまでスマホみてるの?」爆弾

 

「最初のテストが大切なんだから ちゃんとしないと 高校・大学へいけないよ!」ドンッ

 

と お母さんの感情がエスカレートして 最終的にはただ、感情をぶつけているだけになってしまっている  ってこと とても 多かったです。

 

 

そうです 過去のわたしです。ショボーン

本当に自分の感情をぶつけていただけでした。

言葉の勢いで子どもを強制的に縛っていました。

結果 学校へいけなくなるまで 追いつめてしまいました。

 

 

でも 12歳~18歳までの思春期の脳の構造を知ってから とても楽に子どもたちと接する事ができるようになりました。

 

 

 

思春期の脳は建設中

 

 

毎日言っている事がコロコロ変わる。

「よし!決めた。○○高校へ行く」

「あれっ?でも こっちの建築の方がいいいかも?」

「あ-- どうしたらいいかな?」

「今 自分でもわかんねーし。」

という感じで 常に混乱しています。

 

言っていることとやっていることが全く違うし矛盾ばかり。

 

自分も訳が分からなくもがいてます。

 

そんな時、ちょっとイラっときても

「ああー、今頭の中 混乱中ね。」  っと 心の中で呟いてみて下さい。おねがい

 そういうものだ!って知ると なんだかお子さんの事が可愛くおもえてしまうかも。

 

直ぐに怒る。

急に鋭い目になって

「うるせー。」 とか

「はっ?意味わかんない!。」

などどグサっとくる言葉を言い出します。

 

これは脳の「前頭前野」の部分(衝動を管理する部分)が

まだ発達中の為 考える間もなくポンッと言葉がでてきてしまうんです。

 

ですからこんな時も

「あー、怒りたくて怒っているというより 出てきちゃうのね言葉が。!」

と思ってください。

 

なので

「うるせー。くそばばーー」は 

思春期が来たってことです。えー

 

ココロの準備しておきましょう。

 

 

 

なぜ言う事を聞かないの?

 

これは面談での相談ナンバー1です。

「試験週間なのに鏡ばかり見て 勉強しません。」

 「ちょっと勉強するとすぐ漫画です。」

 

これはお母さんとお子さんの❝大切ランキング❞がちがうからです。

お母さんのランキング1位は「勉強」です。

お子さんのランキング1位は 「今 興味あるもの」です。

 

なのでいつまでたっても 平行線でまじわりませんね。あせる

言う事を聞かないのは感覚が違うからです。

 

では ほっとけばいいのか?

それができれば楽ですよね。

 

1つは思春期の脳について理解しておけば イライラしないですよね。

もう1つは思春期の子どもへの対応策を知ること。

 

「言う事を聞かない場合は どんな対応したら 自発的になるのか」です。

 

 

ほんとに 知ってると知らないでは 天と地の差です。

私も娘の反抗期にかなり苦しみました。

 その経験があるから 今こうして教室やスカイプの生徒のお母さまの相談を聞き

お答えできます。

 

 

 

思春期の子どもとの関わり方講座

 

 

 

 

 

 

 

      

 宝石緑英検合格・受験合格コース

 宝石緑生徒様の声

 宝石緑お問い合わせ
  

 

ECCジュニア英語・英会話講師

元・中学・高校英語教諭

英検1級

                                       木村 かおり

 

 

こんにちは!

名古屋 ・  一宮  ・   スカイプ

高校受験 英検専門

英語講師  木村  かおり  です。

 

 

あっという間に 10月ですね。

10月と言えば  中間考査ーー。

そうです。今週末 10月6日に英検。

10月第2週から 中学の中間テスト。📚

10月第3週から 高校の中間考査。📝


なぜか家にいても お母さんもイライラ。⚡️(なぜ?)

当然 子どもとイライラ。(感じるのかな)


  




 

「お母さん うざすぎるわっ!!」爆弾。これは かつて娘が高校1年のころ

わたしによく 言っていた言葉ですね。

娘の反抗期その1

娘の反抗期その2

娘の反抗期その3

 

 

あれから6年たった今 なぜまた?と思われたとおもいますが、

実は 最近、教室に通ってくれている 中1の生徒さん(小4から通ってくれています。)が、

【突然 学校へ行かなくなったら】

学校へ午前中だけ行き そして先週は 学年末テストだけ受けてきました。爆  笑

その時 思い出したんです。

娘のあの頃を

 

 

進学校に受かって入学してみると いくら頑張っても 今までの自分のような順位とは

ほど遠く 初めての中間考査で 後ろから数えたほうが速い順位。

たった1回のテストで自信をなくし、一切 勉強をするのをやめてしまいました。ショボーン

 

 

中1のY君 (どこか娘に性格が似ていたんです。)

◆できない自分をみせたくない。

◆頑張るのが好きでない。(楽して過ごしたい。)

 

 

お母様もびっくりされて 焦っていました。

イラッ「何で 学校へ行かないの?」

 

                                     ショボーン 「宿題がやってないから!」

 

翌朝は宿題もやってあり何時もよりも早起きをして朝ごはんを食べていました。

ただお母さまの仕事が間に合わなそうだったらしく

 

イラッ「送っていくから、早くしてね。あと5分!」

 

                                    ムキー「もういい!。行かない!」

という感じで部屋から出ず。。 という日が1か月ほど続いたそうです。

 

 

そこで感情的になって何を言っても 彼のこころには響かず 

「お母さん。うざすぎるわ。黙っといて。!」

で会話終了だったそうです。



 この会話 どの家庭でもありますね。😳

 はずかしながら我が家は毎日でした。





でも

ここで きき方を 変えていたら。。



この子の気持ちなって 感情的にならずに

きいていたら




その後のY君の態度や、言動は変わってたでしょう。😌



お母さんとお話しして きき方をお伝えした後 

Y君は、泣きながら お母さんに 言ったそうです。



「僕はずっと行きたかった。でも 朝になると 行けなくて、どうしようもなくて。。。」





そんな時 きき方ってあるんです。

実践しながら

きっと わかります。



思春期コミュニケーション講座
















 

 

 

 

 

 

こんにちは!

名古屋 ・  一宮  ・  スカイプ 

高校受験  英検専門

英語講師   木村 かおり です。

 

2月も10日も経ってしまいました。 毎年言ってる気がしますが、1月、2月は通常の倍の速さで過ぎている気がします。

一番大切な時期だからね。びっくり 気合がはいります。

 中学1,2年生は今週から 学年末試験です。この3連休も勉強です。

 

 先週 中学1年生のY君のお母さんが教室にやってきました。

1月の最初の授業に来て以来、風邪とインフルエンザで ずっと教室には来ていませんでした。電話での欠席連絡のお母さんの様子(話し方)が少しおかしかったので、翌日電話して

来て頂いたのです。」

 

お母様:「実は12月の終業式前から突然学校へ行けなくなりました。」

      部活動は秋から行っていません。でも、❝ECCには行きたい❞っていうから

      宿題がやってないといけないので教えて下さい。」

 

ニコ:  「宿題は今回はテスト範囲のプリントと教科書の文章の英作です。」

     Y君はいつも やるべきことをやっておかないと 不安なので、少しでもその不安がなく

     なるように、時間も余裕をもってやってくださいね。出来なくても大丈夫です。             必ず提出じゃない と 言っておいてください。」

 

 

 

完璧主義の力を抜いてあげる

    彼はよくできる生徒でした。小4からきていますが、とても生真面目で自分のなかに

    ルールがありそのルールから外れるととても不安になってしまうのでした。

 

 

    

 

 

今の状態を認めてあげる。 

    やることはしっかりやって来る。やらないと不安。とにかく自信のない様子の時は

    今の状態を認めてあげる。

    ❞ちゃんと漏らさずきちんとやれてるんだね。凄いね。!❞

    ❝皆はここまで、わかっててもやれないんだよ。さすがだね。❞

 

 

話を聴いてあげる。

    学校に行かせたいのは親の気持ち。子どもは行きたいとは思っていなので

    いつまで話ても決着はつきません。今は行く気持ちがない!のは事実です。

    説き伏せるのではなく、話を聴いて「今どんな気持ちなのか、何がしたいのか」

    落ち着いて話しができる空間を作ってあげれるといいですね。

 

 

 

好きな事に集中させてあげる。

    「午前中だけ行って帰ってくる時は、ものすごく疲れて帰ってきます。

     帰ってくると顔が凄く明るくなり、❝あー これで自由だ。❞ていって あとは何時間も

     スマホをもって ゲームをしてます。」

     大人でも 仕事から帰ってきたら、もう自分の世界ですよね。学校で凄く神経使って

     合わせているんでしょう。

     好きなことをして集中することで、自分の気持ちにメリハリつけることができますよね。

     至福の時間が必要ですね。

 

 

子どもを信じて待つ

    親はどうしても、「学校へ行かなくなったらこの子はダメな人生を歩むんじゃないか」と

         将来に不安を抱えてしまうんですが 結局は子どもが自分で考えて

    行動起こす気持ちにならなければどうにもなりません。

    その気持ちが沸き上がるように 「学校は行かない」という経験を経て、色々な選択も

    あるという事を一緒に考えていってもいいと思います。

 

    私も6年前は娘が❝学校をやめる!❞って言い出した時は 目の前が真っ白になり

    「もうこの世の終わりだ!」笑い泣き と思っていました。ひとりで。

 

    その時は色々な感情に振り回されていましが、何てことはなく ちゃんと 自分で

    選択して進んでいきました。ウインク

 

 

0030_original

 

 

 

 

 

ECCジュニア 英語 英会話講師

英検1級

元 中学・高校英語教諭

木村 かおり