こんにちわ!

名古屋  ・   一宮  ・  スカイプ

高校 大学受験  英検専門

英語講師  木村 かおり  です。

 

 

ついに今年もやってきました。センタ―入試。

 

 

【合格を決めるポイント:センター試験対策】
●本番の時間割を意識してリハーサルを行う
●分野ごとの習熟度を分析し、記憶の深化を図る
●暗記教科に偏らない教科バランスを保ち、勘を鈍らせない

 

 

成功:練習を本番のように本番を練習のように 

 

センター試験本番を見据えた練習をしている生徒は強い。

センターのリハーサルでは体内時計を本番の時間割に合わせる感覚で練習しよう。

 

英語リスニング対策のCDを聴くのは日が暮れてからしかも頭が疲れているタイミングで…と徹底していた生徒は、本番では全く緊張せず、練習の感覚のままできたと言ってました。

なぜか、わかりますか?本番も最後に英語があるからです

 

①練習段階では腕時計で時間を確かめる練習もする。

②鉛筆や消しゴムは当日使うもので。

 

顔も知らない他校の受験生に囲まれ滝汗、ただでさえ緊張するセンター当日。

前日に買ったばかりのまっさらな鉛筆が机の上にあるだけで緊張感が高まりますよね。あせる

「苦楽を共にした私の相棒」と呼べる腕時計や文房具が心を落ち着けてくれるんです。

 

タイムトレーニングと分野別強化をバランスよく上差し


各教科で「勘を鈍らせないこと」と「穴を埋めること」のバランスが大事です。

センター試験でうまく得点できる生徒は、緻密な学習戦略を持ってます。
サッカーやバスケットボールに例えるなら、タイムトレーニングはゲーム形式の練習。
そこで発見した抜け・漏れの覚え直しは、一定の角度からのシュート練習です
試合で明らかになったウイークポイントをすぐさま補強するというイメージです。ウインク
 
ゲーム形式が続いてへとへと…、分野別に穴を埋めようと個別練習ばかりに時間を割いて試合勘が鈍る…という事態を避け、バランスよく計画しましょう。
抜け・漏れの覚え直しについては、①大きな穴は迂回する(苦手分野の深追いはしない
小さな穴は確実に埋める意識を持ちましょう。

 

 

センター試験攻略に活躍するツールは?

センター試験攻略に活躍するツールは?

 過去問や予想問題で80分や60分の時間感覚を体得しておくことが有効です。選択式の設問には「正解の幅」があります。トレーニングを繰り返して「この程度言い換えても意味は同じ」という感覚を体感しましょう。

 

 

成功:アウトプットに備えて記憶の刷り込みを図る

強化すべき分野を明らかにし、記憶に残る方法を工夫する

 科目ごとに分野の習熟度を冷静に自己分析できる生徒は強い。

 

①国語の強化分野は古文で、和歌の修辞、助動詞と助詞、特に識別問題。

②日本史は経済史と文化史。

③数学は2次関数の、文字が入っている平方完成のパターンなど意識できれば、いろいろな方法で強化することができます。

 

家の娘・息子(一浪)の場合:

自宅トイレの三方の壁に世界史の年表貼り付けて覚えていました。びっくり

 

また、単語帳(ターゲット3800)を毎晩寝る前に30ページづつ 声をだして 単語、例文の順に読んでました。最終的には3回周りやったようです。びっくり

心理学的にも、じっと座って覚えるより体を動かしたり 口に出したりして覚えるほうが記憶に留まりやすいです。

 

 

“手垢のついた”参考書などで記憶の深化・定着を図る

 入試で差がつくのは、どこかで見たことがある問題一度やったことがある問題の場合が多

いです。この時期は新しい参考書や問題集に手を出さず、手垢のつくほど使いこんだものを徹底的に使いましょう。

 

「センター試験で焦げ茶色の単語が出た!」と喜んでいた生徒がいました。彼の古文単語集や日本史用語集は、市販の蛍光マーカーにはない色がいっぱい引かれていました。

覚える段階で黄色・ピンク…とマーカーを入れ、演習を通してうろ覚えだったことが判明すると、上から違う色のマーカーをひくため、その語は焦げ茶色や紫色になるわけです。

 

自分独自の色の単語は確実に消化している証拠です。

図や表についても、「右ページの下の図」「左ページの真ん中の表」などと、教科書のページを視覚的に思い出せるぐらいなら万全でしょう。

 

失敗:打算的でバランスが悪い。弱気になって本番で萎縮

暗記教科だけに走らず、勘を保つ教科バランスを

 読解力が重視される英語や国語は、何日か手をつけないと勘が鈍ってしまいます。

インプットしたことを確実にアウトプットできるかどうかを確かめてください。

知識=得点となる分野や暗記教科ばかりに走るのは危険です。

 

また、夜型生活になって学校を休んだり遅刻したりする生徒や、登校していても内職をする(目の前の科目に全力集中できない)生徒はセンターで失敗するケースが多いようです。下手な打算が失敗につながるのですね。塾や予備校の物をパンパンに詰めて、その対策に時間を取られて消化不良の分野を残してしまうのもよくありません。

できない分野ではなく、できる分野に目を向ける

 「〇〇が心配だ」「自信が持てない」と常に不安を口にする受験生はアブナイ。チーン

得点できる範囲よりもできない範囲にばかり目がいき、ナーバスになってしまう状態は避け

満点でなくても合格最低点にさえ届けばいいと開き直ることが肝心です。マークセンス方式のセンター試験では「えい!」と思い切ってどれかを選ぶことになりますが、自信を持てない受験生は必要以上に慎重になり、いたずらに時間をかけて結果的に外れを選んでしまうということが多いです。

 

弱気になって萎縮してしまうと得点力にも影響します。

家族に八つ当たりするなど周りを冷静に見えなくなるタイプも危険です。笑顔で家族に接しましょう。

受験させてもらえること、勉強に専念させてもらえる環境に感謝できる心の余裕が焦りを払拭してくれます。

 

 

そして お母様方が一番気になる お弁当。

当日はあまり食欲ないのですよね。緊張もあるのですが、午前中の出来具合によっては

いきなり気持ちが落ち込みますので 一番いいのは 本人が食べたい物です。

サンドイッチとかパン類が好きならそれもいいでしょう。

ただ 飲み物は必ず持足せてください。(暖かいもの。常温のもの。)

 

脂っこいものは避けましょう。消化に良いものがいいですね。

あまり沢山食べると 午後からの試験に影響しますね。少ないなぁぐらいが丁度いいです。

 

0030_original

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちわ!

名古屋  ・  一宮 ・  スカイプ

高校受験 英検専門

英語講師  木村 かおり です。

 

もうすっかり 秋も深まり 寒い ! あせると感じる季節になりまいたね。。

そしてインフルエンザの予防接種も始まっています。

中3生は この2学期の期末テストの結果で、内申がきまりますね。

 

先日 愛知県公立高校入試問題分析セミナーに出席してきました。

 

 

英語の新傾向入試問題って?

 

 

英語は3つの大問とリスニングからできています。<合計22点>」

英作文    配点2点     

②対話文    配点1点

長文    配点2点 

④リスニング 配点1点

 

 英作文では 賛成・反対と立場をはっきりさせて 理由を2つ述べること。

 いわゆる 条件英作文。

 

 長文読解の内容  盲導犬や聴導犬など社会科学的内容が出題傾向にある。 最後の内容一致問題(本文の内容に一致する英文をすべて選択)))

 

 

対策

 

 

 

①英作文は形をしっかり覚えてしまえばよい。

 2つの理由は 主語 + 動詞 ~ (簡単な動詞。例えば like /want to ~ など。)

上差し単語のスペルを正しく覚える。

上差し文法的にも正しい形で記述する。

 全体的に問題数が少ない為1つのケアレスミスが合否を分けます。

 

②長文は社会的内容が多い。内容の濃い問題が多く出題される。内容一致問題は理解しながら読まないと解けない問題なので

上差し 他の都道府県から類題を探してじっくり時間をかけて読む練習をする。

上差し データー、図、グラフなどから読み取る(資料のよみとり)は問題をまず読み図やブラフから合っているかどうか確認する。

    

 

④リスニングでも活用色が強い問題が出題される。英語の聞き取りをして年齢を逆算

するという リスニングと計算の二つの作業をしなければならない。

上差し メモが大切。二人の会話の場合、それぞれの人物の名前の下に 時間、場所、値段、曜日など、数字をしっかり記入。

 

 

上差し 質問の最初の助動詞、疑問詞を書き取る。Do~/Does~/Did

  What/Who/When/how ~ など、それだけで 選択枠が2つ位 までに絞られる。

 

 

 

今からやる事

 

 

     

上差し 問題集・模試・過去問のアフターケアー

  それぞれの問題集や模試、過去問の番号のところに〇 × ×をつける。

正解の〇  1 自信があって解けた   学びなおす必要なし。

     ×  2 偶然とけた。        改めて学びなおす。

 

誤答の×  3 自信があったがミス    ミスの原因とパターンをつかむ。

        4  分からなかった      改めて覚えなおす。

 

 まだあと3か月以上ある高校入試。

 今からでも十分間に合います。

英語はできる、できないがとても差がつく教科です。

逆に不得意な生徒は 得点が2点は直ぐにあがります。

 

お子様の英語に対しての苦手、悩みをなくして

高校入試を万全に迎えましょう。

0030_original

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思春期  ・ 子どものトリセツ講師

英語 ・  英会話講師

木村かおり です。

 

9月になり2学期の授業も本格的にはじまりましたね。

 

すでに体育大会(無観客)や文化祭の練習等で

毎日 フル回転の忙しさショック

 

 そんな9月だからこそ、効率的に勉強をしておこう。

 

 

今日は 勉強の結果が劇的に変わる

 アウトプット法をお伝えしますね上差し

 

 

脳は「入力」よりも「出力」で覚えるということは、ワシントン大学の研究ですでに証明されている通りです。

 

外国語を習得した子供は、外国語を聞き取ることができても上手に話すことができない、つまり使いこなすことができません。

たくさんのインプットがあってもアウトプットしなければ定着しない

 

このことからも、インプットに加えてアウトプットも非常に大事だということがわかりますね。

インプットだけでは得た知識を効果的に使うことができないのです。

アウトプットの機会があってこそ知識が定着し、かつ苦手な部分・理解が十分でない点を見つけることができるのです。

 

「インプット→アウトプット→インプット」という流れがあって初めて知識は定着します。

インプットだけでは付け焼き刃となってしまい、せっかく覚えた事項もすぐに忘れます。ショボーン

 

 

では効率的なアウトプットを紹介します。

 

 

問題を解く

 

 

中学生の定期テストや入試の勉強で言えば、インプットとアウトプットにかける時間の比は4:6〜3:7くらいがベストです。

教科書とにらめっこをする時間より、問題集を解く時間を長くとりましょう。

 

 

 

教える
 

人に教えるのもまた、かなり高度なアウトプットですよね。

場合によっては、自分で問題を解く以上に頭を使い、また記憶に残ります。

 

人に教えたことがある人なら分かると思いますが、人に教えるためには自分が解ける以上に深く理解しておく必要があります。「なんとなくわかっている」状態では人に教えることはできません。

そしてその教える過程で、自分のどこが理解が薄いのかも明確になり、

理解が薄い部分について深く考えるようにもなります。

 

人に教えてと頼まれたら、積極的に教えてあげましょう。ウインク

ただし、答えだけ教えるのではなく、

なぜそうなるのかという理由を、その人が納得するまで教えてあげると自分の勉強にもなります。おねがい

 

 

 

解説を書いてみる

特に間違った部分については、ただやり直しをして答え合わせをするだけでなく、

なぜそうなるのか解説を書いてみましょう。

文章でダラダラと書くのではなく、図や表を用いながら、分かりやすく解説を書いてみます。

 

例) It   is  形容詞   for  人(代名詞は目的格) to  動詞の原形。

  ★ It   is  important  for  him                           to study.

  上矢印(itは訳さない)                 上矢印(本当の主語)

            ~することは 人にとって 形容詞 です。

                       ★勉強することは 彼にとって 重要です。

 

質問する

意外に思う人も多いかもしれませんが、「質問する」というのもアウトプットの1つです。びっくり

しかも最も簡単で、手軽にできるアウトプットです。

 

誰かに何かを質問するためには、かなり頭を使います。

自分が何がわかっていて何がわかっていないのか、

そしてさらに何をわかっておく必要があるのかを考えないと

質問はできません。

 

うちの教室でも、結果が出ている生徒ほどよく質問します。びっくり

質問に来ることで分からない点を教えてもらえるから結果が出るのではなく、

質問することでアウトプットができているから結果が出るのです。

 

逆に、「絶対に分かっていないだろう」という生徒はほとんど質問しません。

 

質問を考えながらインプットすることで、インプットの質も変わります。

 

 

 

問題をつくる
 

テスト勉強のとき、やたらとノートまとめをしたがる人がいますが、

同じノートにまとめるのなら、一問一答の形式でまとめる。

 

一問一答の問題を作るためには、どの部分が重要で、どんな問われ方をするのかを考える必要があります。そして

問題を作る側の先生の視点で捉えられるようになる。

非常に有効な勉強ができます。

 

 

自分で作った一問一答を友達同士交換して解き合うのも良いと思います。他の人の視点と自分の視点の違いが分かってとても勉強になります。

 

 

 

 

話す
 

結果が出る生徒は、テスト範囲の内容について、友達同士でよく話しています。

しかも「面倒くせぇ」とか「むずくない?」みたいなネガティブで生産性のない会話ではなく、

 

「ここがこうだよね」「そうそう、アレなんだったけ?」「あの問題、こうやって考えると簡単だよ」など、勉強している内容の要点やポイントについてワイワイと話をしています。

 

 

逆に結果が出ない生徒ほど、誰ともあまり勉強の話題は口に出しません。ショボーン

話すという行為も、手軽にできるアウトプットです

友達だけでなく、親や兄弟にも、「今日こんなこと勉強してさー、先生がこういう話をしていて面白かったんだよね」など、最近勉強した内容について誰かに話してみてください。

ほんの些細なことですが、記憶への残り方がまるで違ってきます。

 

 

❝話す人なんていないよ、親とそんな会話なんて恥ずかしくてできないよ‼❞という人は、

今日学んだことを数行程度 ノートに書き記すのもいいですね。ウインク

 

 

 

テストする
 

必ず自分でテストをして暗記したかどうかをチェックしましよう。

例えば単語テストがあるとします。まずざっと短時間で意味を覚えて 1回から2回書きます。そしてある程度できるようになったら答えを隠して一通りテストしてみます。

 

 

 

そしてできなかったところをもう一度インプットし、またしばらくしてからテストをします。

まだ書けない単語があればそれを集中的にインプットし、またしばらくしてからテストをする。

これを、全部できるようになるまで繰り返します。

★このとき大切なのは 時間をダラダラかけずに (単語が100単語くらいtあったとします。)

 単語の確認テストは ユニットごとに区切って 1ユニットにつき 5分位です。

 

 

 

例えば、どの単語に対してもご丁寧に10回ずつ練習をし始めます。

そして全ての10回練習が終わったら、それで満足して単語テストのための勉強を終えます。

これは

インプットしかしていないので、あれだけたくさん単語を書いたにも関わらず点数がとれない。

 

 

学校でも受験でも、勉強の成果は全てテストで決まります。ならば、普段自分で学習するときにも、そのテストを常に取り入れる必要がありますね。ウインク

 

 

 

まとめ
 

繰り返しますね、勉強において結果が出る出ないを決定付けるのは、

インプットではなくアウトプットです。

 

 

今よりももっと成績を上げたい、偏差値を上げたい、志望校に合格したいという人は、常に上に書いてきたようなアウトプットを意識するようにしてください。

 

アウトプットの量と質を高めるほど、間違いなく結果はついてきます。

 

 

 

 

 

体験lレッスン・お問い合わせはこちらからどうぞ

 

【オンラインレッスン メニューはこちら】

 

 

 

 

 

 


 

 

ECCジュニア 英語 英会話講師

元 中学・高校英語教諭

英検1級

                                 木村 かおり

 

 こんにちわ!

名古屋 ・  一宮  ・ スカイプ  高校受験  英検専門

英語講師     木村 かおり  です。

 

 現在、多くの大学が入試に利用している大学入試センタ―入試(センター入試)は

2019年度で終了し、2021年1月実施から新設される 『大学入試共通テスト』 に

切り替えられます。

 2018年度の高校1年生が、共通テスを最初に受験する学年にあたります。

 

 その中で 多くの保護者様から頂いた 質問にお答えしながら解説していきます。

 

 

共通テストとセンター入試の違いは?

 

 

国語、数学で記述式が出題されたり 解答を複数選ぶものや 解答なしを選ぶような

選択肢が設けらるといった変更が行われます。

 設問数は減っているのですが、1問あたりの配点が大きくなっています。

要するに センタ―試験の時のように 勘で1つマークしたらあってるような滝汗

解答は通用しない!という事です。しっかり内容を把握(読解力)していないと

歯が立ちません。

 

知識量を問うより「思考力」 「判断力」 「表現力」 を問う傾向

があります。

 プレゼンの場面や会話形式の設問から 複数の資料や情報から

解答を導き出すような出題が多くなります。

 

 

共通テストの英語は民間認定試験(英検、GTEC等)になる?

 

 活用はしますが、共通テストでも英語のテストが実施されます。

共通テストの英語は、センター試験同様、リスニングとリーディングが出題されます。

実際のコミュニケーションを想定した より明確な場面、目的、状況の設定を重視しています。

 

(英検2級の問題により近い感じです。)ウインク

 

 

民間認定試験の資格があれば共通テストの英語は受けなくていいの?

 

 

 民間認定試験と共通テストの両方を活用する働きがあります。

 

例えば2021年度以降の私立大学でも 民間認定試験を併用する動きが見えています。

● 早稲田大学 経済学部  民間認定試験 30/100    学部独自試験  70/100

● 慶應義塾大学       民間認定試験 4技能(読む・聞く・話す・書く)を評価。     

 

要するに 国立大学・私立大学でも民間認定試験と共通テストを併用するところが多く

AO入試や推薦等では民間認定試験を利用することが多い。ということです。

 

 

◇英語が苦手で何を勉強していいかわからない。滝汗

◇リスニングなんて学校でしかやらないから一番苦手。チーン

◇面接等で英語で何を聞かれるのかわからず、ドキドキして終わる。滝汗

 

と感じでいるなら 民間認定試験(英検 GTEC )を受けてみるといいです。

 

 

2021年度以降の共通テストでは 「思考力」 「判断力」 「表現力」を問うものが多く出題されます。

特に英語に関しては、上記の観点の力を判断できるものが 英検やGTECのような問題なのです。

 当然共通テストでは 全く同じとはいわないですが よく似た傾向の問題となるでしょう。

 

現高校1年生、2年生のお子様は 共通テスト英語対策として 「英検やGTEC」を

受けてみて下さい。そして 自分の現状を確認して そこから 何を どのように勉強していったらいいのかが分かります。

 

 

でも 「なかなか毎日の生活が忙しく 学校の勉強が必死で やる時間がとれない。」

 

そうですね。やらなければ今のままです。ぼけー

 

 

やる気があれば 1週間に1回 1時間だけ その苦手な英語の部分を一緒にやり 

 

英検2級(共通テストレベル) 英検準1級 を取得して 大学入試を制します。上差し

 

0021_original

   

スカイプレッスンメニュ

 

 

お問い合わせ・体験レッスンはこちら

 

 

 

★元 中学・高校英語教諭

★英検1級

★ECCジュニア 英語 英会話講師    木村 かおり

 

 

 

 

 

 

 

こんにちわ!

名古屋  ・  スカイプ  ・  高校受験  英検専門

英語講師   

木村 かおり  です。

 

塾生以外のブログ読者から質問や相談を受けることがよくありますが、その中で一番多いのは、「塾に行かずに公立トップ校を目指しているが、どのように勉強すればよいか」というご質問です。

 

正直に言ってしまえば、公立トップ校を目指しているのなら、

実績のある塾に行くのが手っ取り早いです。

 

塾に行く最大のメリットは右矢印受験までのスケジュール(何を、いつ、どのタイミングで勉強すればよいか)をトップ校受験を熟知した塾が組んでくれるということです。

 

今日は独学でトップ校に合格するために必要なことをお伝えします。真顔

 

独学でトップ校に合格するために、クリアしなければいけない大きな問題は次の3つです。

 

・①取組む問題集の質
・②スケジュール管理
・③入試情報の入手

 

取り組む問題集の質
 

トップ校を目指す中学生にオススメの市販問題集

塾に行かないでトップ校となると、まず問題集選びが第一関門になります。

公立トップ校にも対応できるような市販の問題集となると、私の知っている限り、次の2つに絞られます。

ハイクラスと最高水準のどちらがいいか

ハイクラス徹底問題集    最高水準問題集

 

たまに、「ハイクラスか最高水準かどちらを選べばいいか」という質問があるのですが、基本的にどちらでもいいです。

しいて言えば、ハイクラス問題集の方が、最高水準問題集よりも問題レベルの段階設定が細かく、無理なくステップアップできます。

独学するのに一番重要な解説部分はというと、最高水準問題集の方がハイクラスよりも丁寧です

私が学生時代に家庭教師をしていた頃、トップ校を目指す生徒には最高水準問題集を使って教えていました。ウインク

 

ただし、ハイクラスでも最高水準でも、独学で使いこなすとなると、現時点で相当な学力が必要です。

説明部分を自分で読み理解し、問題を解き、間違えた問題は解答・解説を読み込んで確実に理解できる学力ないと身につかないからです。国語力が乏しい生徒は、このような問題集を使って独学でトップ校を目指すのはキツいかもしれません。

 

分からない問題に遭遇したとき

塾に行かずにトップ校を目指す生徒にとって一番厄介な問題は、解説を読んでも自分で理解できないときにどうするかです。

多くの独学生が、この問題でつまずいてしまいます。

塾に通っている人はすぐに先生に質問できますが、独学の場合はそうはいきません。

 

分からない問題に遭遇したときに誰に質問するかを明確に決めておく必要があります。

一番良いのは、やはりの学校の教科の先生です。

「自分は塾なしで、こういう問題集を使って独学で勉強している。だから、分からない問題があったら質問に来ていいですか?」と、事前に相談しておけばいいのです。(が、なかなか言うのが面倒くさい、とか 言い出せない子は多いですが。。)ショボーン

 

学校の先生以外だと、親や兄弟という選択肢もありますが、親や兄弟は必ずしも「教えることのプロ」ではないので、避けた方が良いです。教えることのプロではない人が教えると、何につまずいているのか、どこが分かっていないのかのポイントを外してしまうことが多いので、余計に「???」という状態になってしまいます。ショボーン

 

 

スケジュール管理

独学で一番難しいのが、受験までのスケジュール管理です。何を、いつ、どのタイミングで勉強すれば良いのかということが、イマイチ掴めないことです。中1中2までは、学校の進度に合わせて、ハイクラスや最高水準などで勉強していけば良いですが、受験生である中3は、学校の進度に合わせて勉強してはいけません。特にトップ校を目指しているのならなおさらです。

トップ校受験生は、学校内容を先取りして勉強すること!

学校で中3内容を全て習い終えるのは、だいたい12月です。愛知県公立入試は中2内容からの出題が半数以上を占めますが、中3の内容を習い終えないと本格的な入試対策はできません。学校の進度に合わせて勉強をしていると、入試対策に割ける期間が1ヶ月〜2ヶ月程度になってしまい、そんな短期間では十分な入試対策はできないでしょう。

 

独学でトップ校を目指す中3生は、必ず学校よりも早く中3内容を終えられるように、自分で教科書や問題集で先取りして勉強しましょう。

遅くとも11月〜12月初旬くらいまでには、中3内容を全て勉強しておくようにスケジュール管理をすることです。

 

特に英語のざっくりしたアドバイス

英語は文法だけに絞って効率的に勉強すると、中3内容をすべて習得するのにそんなに時間はかかりません。

まずは中3内容の文法を全てマスターしてしまい、夏くらいから入試演習に取りかかると良いです

 

①夏休みの課題は ほとんどが中1、中2、の復習問題と中3の1学期までの範囲です。この夏休みの課題を上手く利用します。

 すべてのページを単元別に分けて 1回を2単元~3単元づつ 30分以内で解いていきます。

 決して写したりすくことなく 復習として全問正解を目指す気持ちで。常に確認テストの気持ちでやると モチベーションもあがります。

 課題を作業で終わらせるのではなく 入試の為の復習と意識してやること。

 

②夏休みの課題を終了させたら、2学期の予習をします。教科書の単語、日本語訳までやってしまうこと。

 これは 学校の付属テキスト(ワーク等)に 単元の意味と基本的な使い方を見て予習をします。

 予習することで 予習右矢印授業右矢印課題(復習)で既に1単元を3回やっていることになります。

 当然理解度があがります

 

 

受験情報の入手

独学の場合、受験情報の入手もなかなか困難です。入試情報とは、ズバリ自分が志望校に合格する可能性はどのくらいかということです。

独学で勉強している人が、正確な情報を入手するためにできることは2つあります。

模試を積極的に受験すること。

模試を受けると、いろいろなデータがついてきます。

志望校判定ができる。サラッとですが学習のアドバイスも記載されている。

模試を定期的に受けながら、今の自分の立ち位置はどの辺か、合格可能性はどれくらいかということを常にチェックしておきましょう。

 

まとめ

独学で公立トップ校を目指す人は、少数派です。独学でトップ校に合格するために必要な資質とは次の4つです。

①自己管理能力があること(自分でスケジュール管理をしっかりとできる)
②国語力があること(参考書を読み理解できる力がある)
③覚悟があること(厳しい受験に立ち向かっていける覚悟ができている)
④基礎力があること(学校の勉強でつまずかないくらいの力がある)

この4つの資質がない人は、塾かプロの家庭教師についたほうがトップ校に合格できにる確率は上がります。

逆に、この4つの資質があれば、塾に通わずにトップ校合格は可能だと思います。

 

本当に独学だけでトップ校に合格した人は、その先の大学受験にも対応できる力を持っているので強いです。

0021_original

★体験レッスン お問合わせはこちらからおねがいします。

 

★8月からの体験レッスンの募集のご案内はこちらから