こんにちわ!

名古屋 ・ スカイプ ・ 高校受験 ・  英検専門

英語講師

木村 かおり 

 来週から 期末考査が各中学校で行われます。

 なので 今日は朝から 1日 『テスト勉強Day』です。真顔

 

 まずは 今回は「中学3年生の大切なテスト。期末テスト。

 すべては1学期のテストできまる【勝負の1学期】のです。

 

 本日は英語の大切さ  いや 

【英語が得意なら 他の教科が苦手でも 差をつけやすい!】

という事を知ってもらいたいです。

まずはこちらが 愛知県公立上位校 分布図です。ダウン
 
 
 

 【ついに愛知県公立高校の入試平均点がでました。】
 

2年とも、英語の平均点が最も低くくなっているということが分かります。

愛知県の英語は2016年から22点問題になり英作文とリスニングが1点づ増えてます。問題も難易度がかなりあがっています。

 

偏差値70のトップ層は、2017年度2016年度とも2番目が英語です。

ちなみに県平均だと、2017年度の英語は3番目、2016年度は5教科中最も平均点が低かったのがなんと英語でした。

偏差値70の層の受験生は、英語の難易度がどうであれ、きちんと点数をとってくるということです。

そしてこの英語の平均点の順位は、受験生の偏差値が下がっていくにつれてだんだん落ちていきます。

このように、英語はトップ層ほど得点し易い科目であり、下位層ほど得点しにくい科目と言えます。

 

逆を言うと、偏差値が50くらいでも 英語が16点以上取れていれば 充分 第1志望(偏差値60あたり)は狙えます。

【読解問題は入試英語の6割】

得意であればこそ英語で高得点を目指さなければいけない理由がお分かりいただけたかと思います。

英語で高得点をとるために避けて通れないのが読解問題です。愛知県公立高校入試の場合、読解問題の配点は22点中12点と全体の6割を占めます。12点の読解問題の内訳は、長文読解が大問3。大問4が会話文となかなかの分量ですが、これを制限時間以内に、正しく読み解く力が必要になります。

【実はリスニングにも英語読解力が必要】

英語の読解問題を解く力は、リスニングの問題にも影響を及ぼします。

リスニングの苦手を克服するために、CDやラジオ講座を何度も聞いたりしてトレーニングしているのにも関わらず、一向にリスニングの点数が上がらないというケースは珍しくありません。

 

このケースのほとんどが、実は「聞く力」が足りないのではなく「読解力」ないことが原因です。

この場合、もしリスニングの内容が、英文で紙に書いてあったとしても結局解けないのです。

解けたとしても、時間をかけて英文を読まないと理解できないようでは、流れてはすぐに消えてしまうリスニング問題では対応できなくて当然です。

公立入試の場合、リスニングの配点5点あります。読解問題とリスニングを合わせると17点。

実に英語の点数の6割が、読解力が鍵となっているのです。

【読解問題ができない理由】

英語の読解問題を解くには、語彙力や文法力という英語の総合的な力が必要となります。

単語をコツコツと覚える、文法をきちんと習得する必要があるのは当然です。

今回の記事では、そのような当然の話は省略します。

念を押しますが、当然ですがめちゃくちゃ重要です。語彙力や文法力なしに、読解問題が解けるわけがありませんびっくり


しかし、コツコツと単語テストを繰り返して語彙力を身に付けたつもりでも、文法を繰り返し勉強して文法問題ならある程度解けるようになった状態でも、読解問題になると全くできなくなるという受験生は毎年います。

その理由を少し紐解いていきます。

そもそも国語ができない

英語の読解問題ができない生徒の多くは、国語の読解問題も苦手です。

英語の読解の授業で「日本語訳にしなさい」という指示を出したとき、

国語が苦手な生徒の場合、全ての単語の意味も文法も理解しているのにも関わらず、日本語に訳せないことがあります。

 

「なぜか?」

 

単語と単語を上手くつなぎ合わせて文章を作れないのです。

簡単な例文一文であれば理解できても、複雑化したり、長くなったりすると、国語力が弱い子は途端に意味がわからなくなります。

 

「第二言語の能力は母語を基盤とする」と言われているように、そもそも母国語でさえまとまった文章が読めないのに、それが英語で読めるわけがありません。

 

「文法を意識しない」

文法の問題は文法を意識するのに、読解問題になるとなぜか途端に文法を無視し出し、単語だけを拾ってどうにかしようとするパターンの生徒です。

基本文だけであれば文法が理解できますが、長い文章やまとまった文章を読み解いた経験が乏しいので、

一気に文法が分からなくなり

単語だけでどうにかしようとします。

文法を意識せずに、長文は読めるようにはなりません。

【長文読解には精読と多読が必要!】

では、どうすれば長文読解ができるようになるのかという話に移ります。ウインク

長文読解ができるようになるためには、精読と多読が必要です。

精読とは、文法の構造を分析・理解し、単語やイディオムの意味を確認し、指示語が指している内容を明らかにしながら、読み解いて一文一文を丁寧に読み解く読み方です。

多くの場合、一文一文を読み解いた上で日本語訳にしていきます。

一方多読とは、精読のように一文一文丁寧に読まず、とにかくたくさん英文を読んでいく勉強法です。

国語でも読解力の向上には読書が効くように、英語もたくさんの英文を読んでいくことで、「英語脳」を作ることができます。

はじめのうちは教科書を自力で精読せよ

精読と多読のうち、受験生はまずは精読から始めましょう。真顔

精読ができるようになってから多読に移ります。

 

中学生にとって一番良い精読のための教材は「教科書」です。

読解問題を得意にするために、受験生がいまの時期に取り組んで欲しいことはただ一つ、教科書を使っての精読です。

教科書の本文を、使われている文法やイディオムを確認し、指示語や代名詞が指している内容を全てチェックしながら

自分の力で日本語訳にする練習を繰り返しましょう。

 

答え合わせに教科書ガイドを使うといいですが、最初から教科書ガイドの訳を頼ったりしては力は付きません。

自力で訳すから力が付いていくのです。

英語が苦手な受験生は、中1や中2の教科書から始めても良いくらいです。教科書の各単元の本文だけでなく、単元と単元の間にある長い読み物などにもチャレンジしましょう。(Let's Read ) 学校で習っていないからといって飛ばしたりしないこと。

こうやって教科書の日本語訳を繰り返していくことで、少しずつ、読解問題の基礎が出来上がります。真顔

本格的な受験勉強期は入試問題で多読左差し

そうやって初期の間は教科書を精読することで読解問題の基礎を作っておいて、本格的な受験勉強期は入試問題の読解問題を多く解くことで「多読」します。

 

精読で基礎を作った状態で多読すると、英語の力が驚くほど伸びます。

逆に言うと、基礎ができていないうちからいくら入試問題の読解問題を解いても、まず読解問題は解けるようにはなりません。

読解について書くとキリがないので今日はこの辺で。

 

 

 

 英語が少しでも好きで、これを得意にして 勝負するには、やり方があります。

 一人でやるには 大変ですね。 そんな時はお子様に寄り添って お手伝いします。

 

まずは 体験レッスン・お問い合わせはこちらから。

 

0030_original

 

こんにちわ。虹

名古屋 ・  スカイプ 高校受験英語 ・  英検専門

英語講師

木村 かおり です。

 前回 中間試験がありましたが、もうすぐ 期末考査ですね。
 
 さて今回は、新しく中学に入って 成績が気になる 中1のお母様、
 
 思春期真っただ中 現在進行形の 中2のお母様へ。
 

なかなか普段では、聞きにくい 内申 について 昨年(中2 3学期)にオール5を取った生徒に 聞いてみました。

 

A子さんの場合。

私:「ねぇねぇ、A子ちゃん。どうしたらオール5が取れるか教えてくれる?中1や中2も聞きたいと思うからさ。」

 

A子ちゃん:「一番大切なのは、授業を受ける姿勢かなあ。」

 

私:「姿勢とは?」

 

A子ちゃん:「頑張っているという姿勢をアピールする。例えば移動教室では、最前列の席に座って。先生と目が合うたびに

        全力でうなずく。」

 

私:「なるほど。全力でうなずく。」ウインク

 

A子ちゃん:「はい。あと、たまに先生が面白くない話とかするじゃないですか。そのとき、“面白くない”と思っていても、笑う。」

 

私:「・・・女優だね。。」笑い泣き

 

A子ちゃん:「あとは、体育のとき。バスケットボールの授業があったんですけど、運動とか全然できないんです。でも、ゲームに先生が参加されたとき、先生が持っているボールを意図的に奪いにいくんです。

そうした方が先生にガッツがあると思われるでしょ?  音楽は、めちゃくちゃ大きな声で歌う。」

 

私:「そこまで徹底してたら、そりゃ評価されるよね。でも、頑張っていることをアピールするだけじゃ5は取れないでしょ?」びっくり

 

A子ちゃん:「もちろん、定期テストも頑張ります。」

 

私:「A子ちゃんは5科目はよくできるのは分かるけどさ、技能科目の定期試験とかどうやって勉強してるの?」

 

A子ちゃん:「技能科目も社会や理科みたいに、教科書を見てそこから重要なところを一問一答集にまとめて勉強しています。

 

勉強のコツは、ただ単語とか語句とかを答える問題を作らないことです

単語や語句の意味を説明する問題を作っています。

例えば、理科だと、一問一答集の問題に

“イオンとは?”と書いて、答えのところにイオンの説明を書きます。

それを繰り返して勉強することで、語句だけじゃなくて語句の意味を説明できるようにしています。技能科目も同じです。」

 

私:「5教科もよく勉強してるけど、技能科目はいつ勉強しているの?」真顔

 

A子ちゃん:「5教科は塾で、技能科目は家でと分けてやっています。あと、私どんな科目のテストでも、分からないところがあると不安なんですよ。だから、教科書とかノートの隅々まで確認して、分からないところがない状態にします。

 

私:「ありがとう。A子ちゃんのオール5を取れるか分かったよ。」ウインク

 

Bさんの場合。
 

私:「Bさんはどうやってオール5をとってるの?」

 

Bさん:「えっ、別に普通にしているだけです。」

 

私:「普通にしてたらオール5をとれるってこと?」びっくり

 

Bさん:「そうです。」

 

私:「Bさん、それを他の人が聞いたらたぶん嫌味に聞こえるよ。」えー

 

Bさん:「そうですか。でも、普通ですよ。あ、そうだ。よく挙手をするから、先生にあてられる回数は多いです。しかも、挙手をする人はクラスの中でいつも決まっているから、頑張っているように見えるのかも。」

 

私:「他には?技能科目とはかはどう?」

 

Bさん:「え、技能科目も普通に勉強してるだけですよ。教科書とか見ながら授業の内容を思い出したり・・・。

技能科目だったら、授業中に先生がやり方とか手順を説明したあと、自分で実際にやってみるじゃないですか。

自分で実際にやった手順とかポイントをしっかりと思い出しながら勉強してます。」

 

私:「授業中に先生の話をよく聞いているってことね。」ウインク

 

Bさん:「まあ、普通に真面目に聞いています。あと、先生が授業中に話したことで大切なことがあればそれをメモしておいたり。」

 

C男くん(※注:オール5ではない子が勝手に参戦):「メモをとろうと思ってもスピードが追いつかないよ・・・。」

 

A子ちゃんとBさん:「それは授業中ぼーっとしているからでしょ!」

C男くん(※注:オール5ではない子がここで脱落):「・・・」

 

Bさん:「ほんとに、別に普通に授業に出て、分かるところはどんどん手を挙げて、真面目に先生の話を聞いて、定期テスト勉強を頑張ってたら5はとれますよ。 あと特に意識していることと言えば、技能科目の授業の準備とか先生の手伝いを積極的にやっているくらいかな。」

 

私:「ですよね。先生の立場からしたら、、嬉しいわね。」ウインク

 

 

 

オール5の秘訣を聞いた感想

2人の話をざっくりまとめてみると、

  • 学校の授業に対して積極的に参加している。
  • 先生の話をよく聞き、必要なことはすかさずメモをとっている。
  • 定期テストに対しての準備がハンパない。

 

それって至極当たり前のこと!

Bさんが「普通にしているだけです」と言っていたのは本当で、当たり前のことを、ものすごい高いレベルできちんとこなしている子が

オール5をとれるということですね。。

ちなみに今は中3生 期末テスト前ですが、A子ちゃんもBさんもテスト2週間前にして、すでに5教科のテスト範囲(まだ発表されていないが、中間テストの次からなのは確実)を授業中にしっかり理解し、学校の課題を復習(わかっているか確認)に充てています。

 

 

「あの子達は天才だからオール5なんだ」という嫌味なことを言う人もいるが、決して天才だからオール5をとっているわけではなく、

当たり前のことを当たり前にこなすために人の2倍3倍努力をしていることを決して見逃してはいけません

 

 

0021_original

 

オール5をとらなくても 第1志望に合格するには、英語を得意にすることです。5教科のなかでも3があっても

 英語が4か5であれば合格できるのです。

なぜなら愛知県公立高校入試は英語が全国1 難しいからです。 ★英語の試験が 22点満点で16点~18点取れて 更に内申が4あれば 大丈夫です。

それくらい 英語の2点は内申の1に値します。

 

 

英語の内申を4以上にするには?

 定期テストの点数を平均点+20 にする。

  ダウンそのためには
 ① 単元の 単語はすべて書けるように 学校の課題のプリントを利用して 書けるようにする。
 ② 中間試験の間違い直しをし、自分の理解していなかったところを書き出す。
 ③ 学校の範囲の問題集を2周りやる。
 
以上の事が やれるようになれば すぐあがります。
 
このコツがつかめるまで スカイプで 一緒に 授業をします。
 
もし お子様が なかなか 内申があがらない、 勉強しているのに 結果が出ないのなら
 
体験レッスンを受けてみて下さい。 左差し(体験レッスンのお申込みはこちら)
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【募集】  スカイプ 受験英語 体験レッスン
 
日時 :  6/11 (月)    21:30~22:30
       6/13 (水)     21:30~22:30
       6/15 (金)         21:30~22:30
 
内容:   前半40分 お子様とスカイプで授業 
       後半20分 お子様の現状を把握し
       今後の勉強の仕方を提案。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 名古屋 ・ スカイプ 高校受験英語 ・ 英検専門

英語講師 

木村 かおり です。

 

 10月の第3週あたりから、あちこちの中学校で中間テストが始まります。

公立トップ校を目指している人ならば合計9割以上を(450点/500点)を目指しましょう。

これは、学校の成績が内申点として入試に関わるからという、そんな薄っぺらい理由ではありません。えー

 

この「9割以上」には、「学校の定期テストレベルで9割くらい取れる力がないと、とてもじゃないけれど入試に対応できないよ」という意味と、「学校の定期テストを利用して各単元を9割以上仕上げよう」という両方の意味を含んでいます。

 

今日は、トップ校を目指す人の、定期テスト勉強の取り組み方について書いてみます。

学校の定期テストをいかに「利用」するか真顔

 「学校の定期テストと実力テストや模試との大きな違いは何でしょうか。」

それは、「範囲」の存在の有無です。学校の定期テストには、どの科目にも教科書の何ページから何ページまでという「範囲」が存在します。

一方模試などの実力テストの場合、大まかな範囲は存在するかもしれませんが、ほとんど範囲はあってないようなものです。

トップ校を目指す人は、この範囲の存在する定期テストを利用しない手はありません。

 

なぜなら定期テストは、狭い範囲を集中的に深く勉強するための数少ないチャンスだからです。

逆に言うと、定期テストがなければ、そこまで狭い範囲を何日にも渡り集中して基礎から取り組む機会はありません。

 定期テストをただの「成績をとるためのもの」と捉えるのではなく、狭い単元を基礎から集中して勉強するための大きなチャンスと捉え、

定期テスト対策の勉強を徹底的に利用しましょう。

公立トップ校を目指すなら、学校問題集だけで満足してはいけない。真顔

 定期テスト対策と言えば、まずみんなが手をつけるのが、学校で配布される教科書準拠のワーク類ですね。

まずそれらを完璧にします。提出するために一度解いてハイ終了!ではなく、

間違えた問題は繰り返し解いて、自力で解けるようにします

これらの学校ワーク類の問題は基礎となる問題ばかりなので、問題を見た瞬間に解法や答えが浮かぶレベルにまで仕上げておくのが基本です。

 これをきちんとやることで、入試にも通用するその単元の基礎が養われます。

また、ワークの中に、「応用問題にチャレンジ!」的なことが書かれている発展問題のページがありますね。中には「こんなの習ってないから」「どうせ定期テストに出ないから」と飛ばしてしまう人がいますが、

トップ校を目指している人なら、そういう問題ももれなく取り組み、応用問題に対する力を身につけましょう。

 

このように、まずは学校ワークをバカにせず、隅から隅まで取り組み、徹底的に理解すること。ウインク

ただ、それで満足してはいけません。

 

 トップ校を目指しているのなら、さらにここから入試レベルの問題集にチャレンジしましょう。

塾に行っている人なら、塾で使っている教科書準拠ではない問題集。

塾に行っていない人でも教科書準拠ではない少々難易度の高い問題集(ハイクラス問題集など)の、定期テスト範囲の単元のページに取り組みます。

 入試レベルの問題を解くことで、その単元の実際の入試での出題され方を知ることができ、

また入試レベルに慣れていくことでその単元の理解もさらに深まり、定期テスト対策としても非常に効果的です。

まさに一石二鳥なのです。

定期テストのたびに各単元を確実に仕上げていく真顔

このように、定期テストのたびに各単元を確実に仕上げていきます。これをサボってしまったり、塾で配られる定期テストの過去問演習のみのような付け焼き刃的な勉強に終始してしまうと、結局入試前になって全てやり直さなければいけないハメになります。

 

 全てやり直すということになっても、実際に3年間の内容を入試前の短期間で全て完璧に復習するとなると、時間が圧倒的にたりません。結局、理解の薄い部分をたくさん残したまま、模試の偏差値が思うように上がらず、泣く泣く志望校を下げていくことになってしまうのです。

 定期テストのたびに入試問題まで仕上げていくと、入試前に復習するにしても、その時間コストはかなり少なくなります。

 

うちでも、公立トップ校に合格していった生徒は、3年生にもなれば学校ワーク類は早々に終わらせて「全国入試問題」の試験範囲の単元をどんどん解いていっていました。側から見ると定期テストのための勉強をしているなんて誰も思わないでしょうね。

 

 でも本人たちは、定期テスト対策として、入試問題に取り組んでいたのです。

どうせ避けて通れない定期テストです。

だったら、この機会を徹底的に利用し、ただの定期テスト対策ではなく、入試にも通用する実力を付けるための勉強をすること。ウインク

 

 ただ「内申点をとるため」だけの勉強しかせずに、せっかくの定期テスト期間をやり過ごすなんて実にもったいない。

もったいなさ過ぎます。笑い泣き

それが、公立トップ校を目指す人の「定期テスト対策」の考え方です。

 

 

 

体験レッスンの募集日        時間


9月20日~9月30日まで 月、木曜日      21:30~22:30   

   

   


                  
★ 上記以外の時間もお問合せ下さい。
お問い合わせ 体験レッスン申込はこちらからです。
 

体験レッスンの内容

 前半  30分   お子様と英語の授業
                           後半  30分   お母様との面談にて お子様の現状把握と これからの最適な
                  勉強の仕方をご提案します。

 

  

★ 9月中に体験を受けていただき 始められる方には

  2学期中間テストまでの4回分(4時間) 16000円 右矢印8000円

   是非 ご利用下さい。

    お申込みはこちらへどうぞ。クローバー

 

 

 

こんにちは!

スカイプ ・  受験英語 ・  英検専門

‟苦手を得意に変える”

英語講師

木村 かおり  です

 

 

新学期もすでに 1か月がすぎました。 5月の中旬から 中間テスト が始まります。

 

 

なかでも 中学2年生は まだ、中3(受験生)という焦りもないし、

中1(新入生)という緊張感もない。

 

一番だらけやすい学年。それが中学2年生。

 

【中1までは英語はだいたい90点以上とれてます。】

 

確かに中1レベルまでは 文法も簡単です。

①be動詞の活用   ②一般動詞の活用  ③過去形の用法 

まっ ざっと 大きく分けて3つです。

基本中の基本です。

 

 

 

【高校入試では中2の範囲から約7割 出題されます。】

①過去進行形  ②未来形   ③5文型    ④To 不定詞   ⑤助動詞
⑥接続詞     ⑦動名詞   ⑧比較級
 
懐かしいですか? そういえばやったよね。。 
て 聞こえそうです。ぼけー
 
 
④~⑦の項目が長文の中から 書き換えたり 並び変えたりと 出題されるわけです。
 
教室にきている 生徒たちには 必ず 1年間に学ぶことを、ざっと話します。
そして、どの位重要なのかも。(ここが重要)左差し
 
先を見据えて勉強するのと
知らずに ひたすら暗記して勉強するのでは
結果は雲泥の差です。
 
 
【例年、以下のようなパターンが多くあります。】
下矢印
1学期の中間テスト・・あまりできなかった。(70点代)
(何ができなかったか よくわからないけど、点数悪かった。)ショボーン
 
1学期の期末テスト・・さっぱり 問題がわけわからん。(60点代)滝汗
(問題の意味はわかるけど、どうして そうなるのか わからない。文法がわからない。
 あれも、これも一緒になってしまう。)
 

【勉強はすべてゴールからの逆算です。】

  スカイプ高校受験対策レッスンでは、以下の事を 指導して
  自分に合った 勉強法を確立して 結果をだします。
 
①学ぶ単元のポイントを押さえます。
  
②それぞれはすべて 書き換えられ、繋がっていますが、
  ノートに図式化して 他人に説明できるようにします。
 
③学校の課題の問題集以外の 演習問題集(個々に合わせて) を解き
 自信をつける。
 
 
 
0030_original
  
 
 
 
 
 
 
 
 英検1級
 
 ECCジュニア英語・英会話講師
 
 元 中学・高校英語教諭
 
 銀座コーチングスクール認定講師                        
                                    木村 かおり
 
                              
 

 

 

 

スカイプ ・  受験英語 ・  英検専門

英語講師 

木村 かおり です。

 

「勉強しているのに、成績が上がらない。」 

という相談を生徒がら受ける事が多々 あります。
 

そこには 必ず理由が存在しています。

今回 「勉強しているのに成績があがらない 5つの理由」を書いてみます。

 

 

 

【理由1: 勉強していないから。】

 まずほとんどの理由はコレです。
 単純に勉強していないからです。  
 「勉強したのに あがらない!」ショボーン という生徒に
 
 「何をどうやって勉強した?」 ときくと
 
 「教科者を○○ページまで 読んで 訳した。」 とか
 「単語を○○ページまで覚えた!」 
 「問題集を○○ページまで解いた。」 など。
 
 「勉強した気になっている」だけです。
 
 単語が書けて 問題集の問題ができただけで 成績が上がったら 
 みんな 東大 へ入れますね。 
 
 スカイプ授業では
 右矢印  どの単元でも やる順番は 単語→構文(文法理解)→日本語訳→問題演習
     毎回 これを繰り返していきます。
 
 

【理由2: 理解しながらインプットしていないから。】

 英語の成績が上がる勉強の第一条件は 教科書に書いてある 単語や構文を
 頭に入れる インプット作業が必要です。
 
 とりあえず 単語の意味を覚えて文章をあたはめて 「暗記する。」という方法では 
 その時だけしか できません。
 
 入試はすべての範囲(中1~中3)から総合して出されるのです。
 
 スカイプ授業では
 右矢印 なぜ、どうして その答えになったのか 質問しています。
 
 

【理由3: アウトプットが足りないから。】

 勉強しているのに、成績が上がらない人の一番多い理由はコレです。
 インプット(覚える)だけで満足して アウトプットが足りないのです。
 
 アウトプットとは 実践形式で問題を解くことです。

  インプットをアウトプットのバランスは 4:6 がちょうどいいです。

 
スカイプ授業では
 右矢印 単元が終了した時点で、必ず その単元を中心に出題されている 総合問題を解き
    自分で 「○○単元の書き換えだな、 ○○の~形の否定文の意味を聞かれて 
    いるな。」 と 出題の意図がわかるようにします。
 
 
 

 【理由4: 分析していないから。】

 
 「問題集を3回まわりやったのに 成績が上がらない」
 という人のノートを見るとゲッソリ
 間違った問題に× をつけたまま 分析していない。
 
 
 何故間違えたのか、どうすればよかったのか 自分で 図式化していない。」
 
 (例) 
  I  am goint to study yesterday.  右矢印  I am   going  to study  yesterday.
                                                       ↓
                        was(yesterday なので 過去にする)
 
 スカイプ授業では
 右矢印 宿題の一つに 「間違い直し」 というものがあります
    なぜ 間違えたのかを 自分の言葉で 図式化して書かせています。
 
 
 
 成績が上がらないお子さまには 本気で間違い直しノート を作成してみるといいです。
 必ず 効果がでます。 
 
 
0021_original
 
 中2生、中3生のお子さまをお持ちのお母さま。 
 
 愛知県公立高校入試 は英語できまります。
 
 英語を伸ばし突き抜けて 合格したい方は 是非 体験レッスンを受けてみて下さい。
 
 
 
 
 
 

 【募集】 スカイプ 英検対策コースはこちらです。

 
 
 
体験レッスンの募集日         時間
4/25(水)            21:00~22:00
5/ 1(火)            19:30~20:30
5/ 2(水)            19:00~20:00 
                   21:00~22:00
★ 上記以外の時間もお問合せ下さい。
お問い合わせ 体験レッスン申込はこちらからです。
 
体験レッスンの内容
前半  30分   お子様と英語の授業
後半  30分   お母様との面談にて お子様の現状把握と これからの最適な
            勉強の仕方をご提案します。
 
  
★  6月中に体験を受けていただき 始められる方には

   期末テストまでの4回分(4時間) 16000円 右矢印8000円

   是非 ご利用下さい。