こんにちわ。
名古屋 ・ スカイプ 高校受験英語 ・ 英検専門
英語講師
木村 かおり です。
なかなか普段では、聞きにくい 内申 について 昨年(中2 3学期)にオール5を取った生徒に 聞いてみました。
私:「ねぇねぇ、A子ちゃん。どうしたらオール5が取れるか教えてくれる?中1や中2も聞きたいと思うからさ。」
A子ちゃん:「一番大切なのは、授業を受ける姿勢かなあ。」
私:「姿勢とは?」
A子ちゃん:「頑張っているという姿勢をアピールする。例えば移動教室では、最前列の席に座って。先生と目が合うたびに
全力でうなずく。」
私:「なるほど。全力でうなずく。」
A子ちゃん:「はい。あと、たまに先生が面白くない話とかするじゃないですか。そのとき、“面白くない”と思っていても、笑う。」
私:「・・・女優だね。。」
A子ちゃん:「あとは、体育のとき。バスケットボールの授業があったんですけど、運動とか全然できないんです。でも、ゲームに先生が参加されたとき、先生が持っているボールを意図的に奪いにいくんです。
そうした方が先生にガッツがあると思われるでしょ? 音楽は、めちゃくちゃ大きな声で歌う。」
私:「そこまで徹底してたら、そりゃ評価されるよね。でも、頑張っていることをアピールするだけじゃ5は取れないでしょ?」
A子ちゃん:「もちろん、定期テストも頑張ります。」
私:「A子ちゃんは5科目はよくできるのは分かるけどさ、技能科目の定期試験とかどうやって勉強してるの?」
A子ちゃん:「技能科目も社会や理科みたいに、教科書を見てそこから重要なところを一問一答集にまとめて勉強しています。
勉強のコツは、ただ単語とか語句とかを答える問題を作らないことです。
単語や語句の意味を説明する問題を作っています。
例えば、理科だと、一問一答集の問題に
“イオンとは?”と書いて、答えのところにイオンの説明を書きます。
それを繰り返して勉強することで、語句だけじゃなくて語句の意味を説明できるようにしています。技能科目も同じです。」
私:「5教科もよく勉強してるけど、技能科目はいつ勉強しているの?」
A子ちゃん:「5教科は塾で、技能科目は家でと分けてやっています。あと、私どんな科目のテストでも、分からないところがあると不安なんですよ。だから、教科書とかノートの隅々まで確認して、分からないところがない状態にします。」
私:「ありがとう。A子ちゃんのオール5を取れるか分かったよ。」
私:「Bさんはどうやってオール5をとってるの?」
Bさん:「えっ、別に普通にしているだけです。」
私:「普通にしてたらオール5をとれるってこと?」
Bさん:「そうです。」
私:「Bさん、それを他の人が聞いたらたぶん嫌味に聞こえるよ。」
Bさん:「そうですか。でも、普通ですよ。あ、そうだ。よく挙手をするから、先生にあてられる回数は多いです。しかも、挙手をする人はクラスの中でいつも決まっているから、頑張っているように見えるのかも。」
私:「他には?技能科目とはかはどう?」
Bさん:「え、技能科目も普通に勉強してるだけですよ。教科書とか見ながら授業の内容を思い出したり・・・。
技能科目だったら、授業中に先生がやり方とか手順を説明したあと、自分で実際にやってみるじゃないですか。
自分で実際にやった手順とかポイントをしっかりと思い出しながら勉強してます。」
私:「授業中に先生の話をよく聞いているってことね。」
Bさん:「まあ、普通に真面目に聞いています。あと、先生が授業中に話したことで大切なことがあればそれをメモしておいたり。」
C男くん(※注:オール5ではない子が勝手に参戦):「メモをとろうと思ってもスピードが追いつかないよ・・・。」
A子ちゃんとBさん:「それは授業中ぼーっとしているからでしょ!」
C男くん(※注:オール5ではない子がここで脱落):「・・・」
Bさん:「ほんとに、別に普通に授業に出て、分かるところはどんどん手を挙げて、真面目に先生の話を聞いて、定期テスト勉強を頑張ってたら5はとれますよ。 あと特に意識していることと言えば、技能科目の授業の準備とか先生の手伝いを積極的にやっているくらいかな。」
私:「ですよね。先生の立場からしたら、、嬉しいわね。」
2人の話をざっくりまとめてみると、
- 学校の授業に対して積極的に参加している。
- 先生の話をよく聞き、必要なことはすかさずメモをとっている。
- 定期テストに対しての準備がハンパない。
それって至極当たり前のこと!
Bさんが「普通にしているだけです」と言っていたのは本当で、当たり前のことを、ものすごい高いレベルできちんとこなしている子が
オール5をとれるということですね。。
ちなみに今は中3生 期末テスト前ですが、A子ちゃんもBさんもテスト2週間前にして、すでに5教科のテスト範囲(まだ発表されていないが、中間テストの次からなのは確実)を授業中にしっかり理解し、学校の課題を復習(わかっているか確認)に充てています。
「あの子達は天才だからオール5なんだ」という嫌味なことを言う人もいるが、決して天才だからオール5をとっているわけではなく、
当たり前のことを当たり前にこなすために人の2倍3倍努力をしていることを決して見逃してはいけません。
オール5をとらなくても 第1志望に合格するには、英語を得意にすることです。5教科のなかでも3があっても
英語が4か5であれば合格できるのです。
なぜなら愛知県公立高校入試は英語が全国1 難しいからです。 ★英語の試験が 22点満点で16点~18点取れて 更に内申が4あれば 大丈夫です。
それくらい 英語の2点は内申の1に値します。
英語の内申を4以上にするには?
・定期テストの点数を平均点+20 にする。

