祇園祭の宵山に出掛けた時の浴衣のコーディネートをご紹介
こんにちは、京都市山科区で
夫と2017年生まれの娘の3人暮らし
着付け講師のきむら くみこ です
絞り柄風の木綿の浴衣
既製品を2枚購入して、1枚を解いて切って縫って娘用にサイズにしたお揃い浴衣です
詳しくはこちらお揃い浴衣を娘サイズにしてみたよ
まずは、7歳娘の方から
大人サイズのグリーン系のレースの半幅帯と、透け感のある水色の子供用の兵児帯
水色の兵児帯は細くたたんで帯揚げのように使ってみました
娘には半幅帯の幅が広すぎたので、巻いた後に下を少し折って幅を狭くしましたよ
リサイクルで購入した、白いゴム紐の帯締め&白の帯留め
帯留めは、蝶々と蓮の花の模様です
帯の後ろは、リボン返しを組み合わせてふわっと
ミニのかごバッグには、お財布とハンカチを入れてましたよ
下駄は、ながもく保育下駄
「保育下駄」というだけあって、裸足育児でもおすすめの下駄
普段はスニーカーばかり履いている娘ですが、鼻緒が幅広で柔らかくて足になじみやすく、いままでこの下駄を履いて足を痛がったことはありません
川遊びにも使えるくらい濡れてもへっちゃらなのも嬉しいところ
娘もこの下駄で走り回っています
続いて私


お揃い浴衣、迷子対策にもなるかと思いましたが、そんなに混んでいる所には行かなかったので、大丈夫でした
手ぬぐいを買ったお店の女将さん、露店のお姉さん、通りすがりのマダム・・・
沢山の人から「お揃いの浴衣、いいねぇ」とお声がけいただきましたよ
娘にも好評だったので、よし
祇園祭宵山のお出かけの様子はこちら
****************************
着物を着せてほしい!方はこちら
自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら
着物について相談したい!方はこちら
着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ
着物なんでも相談のお申込みはこちら