7月16日の宵山の日、祇園祭へ行ってきました
こんにちは、京都市山科区で
夫と2017年生まれの娘の3人暮らし
着付け講師のきむら くみこ です
去年はちょうど帰省していて行けなかったので2年ぶり
2022年に行った時の様子はこちら2022年3年ぶりの祇園祭へ ~オリジナルの木製ミニチュア鉾~
7歳娘は下校後に宿題と時間割を済ませ、まとめ髪と浴衣に着替えて、夫と3人で車移動
前回行った時に、歩行者天国でないこの辺り、意外とコインパーキングが空いてることを発見
2年前は北側(新町姉小路あたり)
今年は南側(室町万寿寺あたり)
に車を止めて行きました
17時過ぎの到着でしたが、まだ空車がありました
駅がものすごーく混む(特に帰り)ので、車移動が楽ちん
一方通行や歩行者天国があるので、帰る時のことも考えて止める場所を決めるのがおすすめです
そのまま室町通りを北に向かって、最初に出会ったのは白楽天山


ビルから橋を渡って、鉾の上に上れます
ビル内にも展示品が色々
鶏鉾の厄除け粽は売り切れでした
近くの友人の事務所で飲み会の夫とは、ここで解散
ここからは娘と2人で色々回ってみることに
お小遣いで娘が最初に買ったのは、すみっコぐらしのわたあめ


お次はくじ引き


こちらは月鉾
月鉾で厄除け粽買えました
粽は数量限定なので、もう売り切れてしまっている山鉾もありましたよ
この後、かき氷を食べてちょっと休憩
そこから、郭巨山、蟷螂山、放下鉾、船鉾、岩戸山を見て回りました
途中少し雨が降ったので、コンビニで雨宿りさせてもらい、飲み物を買って
他にも、ぶどう飴、たこ焼き、フランクフルト、きゅうりの一本漬けをポリポリ
最近の露店は色んなものがありますね
アユの塩焼き
トッポギ
けずりイチゴや、けずりみかん
なんかも出ていましたよ
月鉾の厄除け粽
山鉾巡行柄の手ぬぐい
鶏鉾のポップアップカード
開くと立体的になるのがすごい
色んな山鉾のものが売られていましたよ

この日の浴衣コーディネートの詳細はこちら
****************************
着物を着せてほしい!方はこちら
自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら
着物について相談したい!方はこちら
着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ
着物なんでも相談のお申込みはこちら