卒業式に袴を着たい!

でも、袴を着るのに、何を用意したらいいの?


そんな方へ、女性の袴の着付けに使うものをまとめてみました

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

袴というと、卒業式のイメージでしょうか?

なかなか着る機会がないと、何が必要なの?と考えてしまいますよね

 

女性の袴の着付けに使うものをまとめてみました

 

※ここでご紹介しているものは私が使っているものです。
 着付けをする人によって、使うアイテムや数に多少の違いがありますで、

 誰かに着せてもらう場合は、着付けをされる方に直接ご確認下さい

 

 

  袴の着付けに必要なもの

 

 

 

【1】着物(きもの)  1着

身丈(みたけ:背中の縫い目の上から下までの長さ)が、

身長+-5cmが着やすいサイズと言われています

 

裄(ゆき:首の後ろの付け根中心部から肩を経由した袖先までの長さ)は

手首のくるぶし辺りが目安です

image

 

 

【2】長襦袢(ながじゅばん)※半衿のついたもの     1着

着物とサイズの合ったものを用意します

 

image

 

半衿(はんえり)が付いているかも必ず確認しましょう

 

衿の部分に、もう1枚布をかぶせて縫い付けられていて、

端がこのようになっていれば大丈夫です

 

このかぶせてある布が半衿です

 

image

 

 

【3】半幅帯(はんはばおび)※袴下帯(はかましたおび)ともいう  1本

幅が14~18cmの細長い帯です

 

image

 

 

 

【4】袴(はかま)  1着

サイズは、袴下丈(ヒダ部分の長さ)が身長×0.6前後を目安に、
足元が草履の場合は長め、ブーツの場合は短めがおすすめです

 

image

 

 

【5】肌着(はだぎ)  1着

上下が分かれたものの他に、

上下がつながったワンピースタイプの肌着もあります

 

image

 

image

 

 

【6】手拭いサイズのタオル 3枚

ウエストのくびれ部分に当てて使います

身体の凹凸をなだらかにしてくれ、汗も吸収してくれます

 

image

 

 

【7】腰紐(こしひも)   5本

 

 

image

 

 

 

【8】伊達締め(だてじめ)  1本

幅が10cmほどの、幅の広い紐です

 

image

 

ゴムの入った、こんなタイプもあります

 

image

 

 

【9】衿芯(えりしん)  1本

長襦袢の衿をよりシャキッとさせてくれます

長襦袢の地衿と半衿との間に差し込んで使います

 

image

 

 

【10】足袋(たび)※足元がブーツの場合は不要     1足

足元が草履の場合は、ご自身のサイズに合った足袋を用意しましょう

ブーツをはく場合は不要ですので、タイツや靴下で大丈夫です

 

image

 

 

【11】草履(ぞうり)または、ブーツ  1足

お好みで、草履、またはブーツを用意しましょう

image   

 

 

 

【12】バッグ  1個

着付に使うというわけではないのですが、

お出かけするなら、袴に合うバッグも用意したおきたいところ

草履とセットになっているものもあります

 

image

 

 

 

 

  使いたい場合は、これも準備しよう!

 

必ず必要!という訳ではないけれど、

もし使いたい場合はこれらも準備してみましょう

 

 

【13】重ね衿(かさねえり)※伊達衿(だてえり)ともいう 1本

長襦袢の衿と、着物の衿の間に挟みむようにして使います

重ね衿が入ることで、お顔に近い衿周りがより華やかに見えます

 

 

image  image

 

 

【14】コーリンベルト  1本

衿合わせを止めるのに使います

 

image

 

 

 

 

 

 

忘れ物のないように準備して、

ぜひ袴でのお出かけを楽しんで下さいねニコニコ

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

今年は特に残暑が厳しく、まだ夏?な気温が続いていますね太陽

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

9月中旬ですが、30度超えの気温アセアセ

 

 

何着ようかな~キョロキョロ

 

悩んだ末に選んだコーディネートはこんな気づき

 

image

 

少しピンクがかったベージュ系の紬の着物は、裏地のない単衣です気づき

 

中には夏用の長襦袢を着ました

 

image

 

 

合わせたのは、うさぎの柄の八寸名古屋帯うさぎ

 

image

 

桜の花びらも入っていますが、色合いと柄的に、お月見前のこのくらいの時期に締めたいと思いながら、毎年タイミングを逃してきたこの帯笑い

ようやく締めることができましたルンルン

 


「気軽な」とはいえ、お抹茶をいただくので、帯留めはなし気づき

(お茶席では誤って茶器を傷つけたりしないように、時計やアクセサリー類は付けないのがマナーだそう上差し

 

冠組のリバーシブルの帯締めを左右で色を変えて使いましたウインク

 

 

 

後ろは角出しにリボンを乗せたような帯結びにしてみましたよキラキラ

 

image

 

カジュアルな会で洋服の方もご一緒とお聞きしていたので、ちょっとでも会話のきっかけになれば...とルンルン

 

 

足元はシンプルな白のカレンブロッソの草履と



 

 

山葡萄のかごバッグです

image

 

 

 

当日は曇り予報やし、ほぼ車移動やし、夏物じゃなくて単衣でも大丈夫やろ口笛って思って選びましたが・・・

 

 

結果、やっぱり暑かった笑い泣き笑い

 

 

 

 

こんな日もありますが、話のネタにはなったので、よしOKキラキラ

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 宇治市にある、桃花庵さんのオープンデーへ

 

桃花庵さんのInstagram下矢印

 

 

自宅からは車で30分くらい

 

 

着物講師仲間のりかさんと参加してきましたルンルン

 

 
宇治川のほとりにある、興聖寺さんの敷地内にある桃花庵さん

 

 

 

 

戦時中に、一流の建築家と宮大工さんの手によって建てられたという数寄屋建築の建物気づき

 

 

静かな時が流れる空間ですキラキラ

 

 

 

集まったのは、私達も含め4名

 

 

主催のるりこさんのお盆点てのおもてなし気づき

 

 
所作が美しいキラキラ
思わず見とれてしまいますラブ
 

 

 

 

 

季節の和菓子と

 

 

 

 
 
氷を浮かべたお抹茶、初めていただきましたびっくり!!
 
 

 

 

ご一緒させていただいたみなさんとのお話も楽しく過ごしているうちに、外では途中ざーっと雨が降りましたが、お開きの頃には上がってくれましたOK

 

少しずつ秋らしくなってきてくれると嬉しいですね気づき

 

 

 

 

オープンデー後は、るりこさんと一緒に宇治駅近くのLovAさんでランチ

 

 

 

おすすめの天ぷら膳をいただきましたよ照れ

 

 

いつの間に?なショット笑い

 

 

ゆっくりランチの後は、るりこさんに案内してもらって、宇治駅の反対側にあるパン屋さん「杣(そま)」さんへ

 

 

 

 
 

 

 
酒粕酵母を使って作られた、どっしり系のパンパン

 

 

 

 

 
人気で売り切れてしまうこともあるそうですが、この日はお昼過ぎでも買えましたOKキラキラ
 
 
 
娘のおやつに、ドーナツのお土産ウインク
 

 

 

桃花庵さんでの贅沢時間に、美味しいランチ&パン屋さんも紹介してもらって、楽しい1日でしたキラキラ

 

他にもおすすめのランチのお店やパン屋さん色々あるそうなので、またゆっくりと宇治めぐり行ってみたいと思いますウインク

 

 

 

 

毎月イベント開催されてるので、桃花庵さんのInstagramご覧になってみてくださいね下矢印

 

 

来月には、親子向けの和菓子作りワークショップを開催されるとのことで、また娘とお伺いさせてもらいます~ルンルン

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

 

振袖を着たい! 

娘に振袖を着せたい!

でも、振袖を着るのに、何を用意したらいいの?


そんな方へ、振袖の着付けに使うものをまとめてみました

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

成人式や、結婚式など、振袖姿はその場がパッと華やかになりますね

 

今回は振袖の着付けに使うものをまとめてみました

 

※ここでご紹介しているものは私が使っているものです。
 着付けをする人によって、使うアイテムや数に多少の違いがありますで、

 誰かに着せてもらう場合は、着付けをされる方に直接ご確認下さい

 

 

  振袖の着付けに必要なもの

 

 

【1】振袖(ふりそで)  1着

身丈(みたけ:背中の縫い目の上から下までの長さ)が、

身長+-5cmが着やすいサイズと言われています

 

裄(ゆき:首の後ろの付け根中心部から肩を経由した袖先までの長さ)は

手首のくるぶし辺りが目安です

image

 

【2】長襦袢(ながじゅばん)※半衿のついたもの     1着

着物とサイズの合ったものを用意します

 

image

 

半衿(はんえり)が付いているかも必ず確認しましょう

 

衿の部分に、もう1枚布をかぶせて縫い付けられていて、

端がこのようになっていれば大丈夫です

 

このかぶせてある布が半衿です

 

image

 

 

【3】重ね衿(かさねえり)※伊達衿(だてえり)ともいう 1本

長襦袢の衿と、着物の衿の間に挟みむようにして使います

重ね衿が入ることで、お顔に近い衿周りがより華やかに見えます

必ず使わなければならないわけではありませんが、

振袖の場合はほとんどの方が重ね衿も入れられます

 

image  image

 

 

【4】肌着(はだぎ)  1着

上下が分かれたものの他に、

上下がつながったワンピースタイプの肌着もあります

 

image

 

image

 

 

【5】手拭いサイズのタオル 3枚

ウエストのくびれ部分に当てて使います

身体の凹凸をなだらかにしてくれ、汗も吸収してくれます

 

image

 

 

【6】腰紐(こしひも)   5本

 

image

 

 

【7】伊達締め(だてじめ)  1本

幅が10cmほどの、幅の広い紐です

 

image

 

ゴムの入った、こんなタイプもあります

 

image

 

 

【8】衿芯(えりしん)  1本

長襦袢の衿をよりシャキッとさせてくれます

長襦袢の地衿と半衿との間に差し込んで使います

 

image

 

 

【9】袋帯(ふくろおび)  1本

帯の幅が30㎝前後で、長さが4m20㎝以上ある帯です

 

image

 

 

【10】帯板(おびいた)※前板(まえいた)ともいう  1枚

胴に巻いた帯の間(身体の前側)に差し込んで使います

帯のシワを防ぎ、パリッと見せてくれます

 

image

 

 

【11】帯枕(おびまくら)  1個

中心の分厚い部分を、後ろ側から帯結びを支えるように当てて、

紐を前で結んで使います

 

image

 

 

【12】帯締め(おびじめ)  1本

細長い紐状のアイテムです

平たいものの他、丸いものもあります

後ろはお太鼓結びを止めるように通し、前で結んで使います
前から見ると、帯幅の中心に見えます

 

image

 

 

【13】帯揚げ(おびあげ)  1枚

元は幅が30cmほどの布ですが、振袖に合わせることの多い絞りの帯揚げの場合、

凸凹がある分、幅が狭く見えます

帯枕を隠すように帯枕にかけて、前で結んで使います
前から見ると、帯の上部分に見えます

 

image

 

 

【14】三重紐(さんじゅうひも)  1本

真ん中の3本のゴム紐を両端で1本にまとめた紐です

帯を3本のゴムの間に挟んで形付けることで、

華やかな帯結びが簡単に作れます

 

image
 

 

【15】足袋(たび)  1足

ご自身のサイズに合ったものを用意しましょう

 

image

 

 

【16】草履(ぞうり)  1足

 

image

 

 

【17】バッグ  1個

着付に使うというわけではないのですが、

お出かけするなら、振袖に合うバッグも用意したおきたいところ

草履とセットになっているものもあります

 

image

 

 

 

  使いたい場合は、これも準備しよう!

 

必ず必要!という訳ではないけれど、

もし使いたい場合はこれらも準備してみましょう

 

 

【18】コーリンベルト  1本

両端がクリップ状になっているゴムの紐です

衿合わせを止めるのに使います

 

image

 

 

【19】後ろ板(うしろいた)  1枚

小さめの帯板です

振袖の帯結びの場合、後ろからも胴に巻いた部分の帯が見えるため、

胴に巻いた帯の間(身体の後ろ側)に差し込んで使います

帯のシワを防ぎ、パリッと見せてくれます

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

忘れ物のないように準備して、

ぜひ振袖でのお出かけを楽しんで下さいねニコニコ

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

9月15日(月祝)の敬老の日、母の住む京丹後市の実家へ日帰り帰省してきましたウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

帰省の前日、小3娘が準備していたのは・・・

 

 
祖母へのメッセージカードキラキラ

 


 
いつも ありがとう!
 
ばあちゃんへ
いつもありがとう!
いつもとまりにいったり、したときに
ごはんをつくってくれたりしてくれて、
ありがとう!
いつまでも長生きしてね!
 
          〇〇より

 

敬老の日に直接会って渡すんだって爆  笑
 
 
 
自宅からは車で約2時間車
 
実家に到着すると、玄関にはどーんと新米の袋がびっくり気づき
 
京丹後産こしひかりキラキラ
 
 
実家でも昔はお米を作っていましたが、父が体調を崩してからは近所の人にお願いして作ってもらったお米を買い取っていますニコニコ
 
昔は10月中旬のお祭りの頃に新米を食べていた記憶がありますが、稲刈りの時期が早くなっているようで、今年も9月2週目に届いたそうです気づき
 
 
 
実家に到着したのがお昼前
 
ランチの予約をしていたので、土曜日から帰省していた姉も一緒に、網野町木津にある寿司割烹みつばさんへルンルン

 


 

 

1年半ほど前にオープンされたそうで、今回初めて行きました気づき

 

 

カウンター席の他に、掘りごたつの個室もあって嬉しいキラキラ

 

 

予約で会席料理もされてるそうですが、今回は単品で気づき

 

 

 

モダンなシルバーのお重が運ばれてきましたキラキラ

 

 

丹後名物「ばら寿司」のお重

 

 

右上は湯葉の小鉢です

 

 

お子様セットにもお吸い物が付いてますOK

 

 

丹後海鮮ちらし重(並)

色んな海鮮が乗ってますキラキラ

 

 

いただきますお願い

 

 

 

最初は浅めのお重に思いましたが、食べてみたらお腹いっぱい笑い

 

 

 

食後は近くの浜詰海岸へ気づき

 

 

9月なのでさすがに海水浴の人はいませんでしたが、サーファーさん達が波乗りをされてましたよ波

 

 

流木でできたビーチブランコ「ゆらり」

 

 

 

ちょっと海にも入ってバイバイ

 

 

記念撮影カメラハッ

 

 

 

 

 

近くのお土産屋さんへ

いちごのポーズしてみて!と言ったら、栗みたいになっちゃった笑い泣き

 

 

初めて見つけたお土産たちを買ってみましたよ照れ

 

 
 
実家に向けて戻り途中に、京都府最大の淡水湖である離湖(はなれこ)近くの牧場が営むジェラート屋さんへルンルン
 
 
【アケイシアファーム Acacia Farm】
 
 
ジェラートの種類がたくさんルンルン
 

 

こちらはミルクソフトキラキラ

 

 

 
ちょっと涼んだら、次はお米つきにダッシュ
 
 
 
コイン精米機で、玄米を精米して持って帰りますOK
 

 

 

 

 

 

 

まだ稲刈り前の田んぼや、ちょうどこの日に稲刈りしている所もありましたよ気づき

 

 

 

 

実家に戻って、姉が道の駅で見つけたという「ポポー」を試食キラキラ
 
 
亡くなった父が昔よく食べていたなぁと思って、買ってみたそう気づき
 
幻のフルーツと呼ばれているそうですねびっくり

 

中身はこんな

 

 

マンゴーを柔らかくしたような味と触感気づき

 

 

娘も一口味見しましたが、口には合わなかったようてへぺろ

 
 
来週のお彼岸には帰省できないので、ちょっと休憩した後はお墓参りへお願い

 

 

丹後での滞在時間6時間ほどでしたが、ぎゅぎゅっと予定を詰め込んだ帰省でしたウインク

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ