レッスン内容

 

1コマ90分×1回~2回のレッスンで、下記のいずれかを着せられるようになります気づき


① 被布(3歳男女)※1回完結

image

 

② 男児袴(3歳・5歳男児)※2回完結

image

 

③ 女児振袖(3歳・7歳女児)※2回完結・作り帯のみ対応 

image

 

 

④ 女児袴 ※2回完結

 

 

 

※お申込みの際に、上記から1つをご選択下さい


七五三や卒園式・小学校の卒業式、お正月などに、12歳以下のお子様に着物を着せたい方を対象としています気づき

 

※成人式の振袖や、大学等の卒業式袴の着付け等【大人の方への着付け】につきましては、フリーレッスンにて承ります下矢印

 

 

 

 

 

  こんな方におすすめ

 

 

二重丸七五三にママが自分で着物を着せたい!

 

二重丸卒園式や小学校の卒業式に袴を着せたい!

 

二重丸お正月に孫に着物を着せてあげたいルンルン

 

二重丸自分でやってみたけど、なんだか上手くいかないからプロに教えて欲しい!

 

二重丸下の子もいるから、自分で着せられたらいいなルンルン

 

二重丸子供のお友達にも一緒に着せてあげたい!

 

二重丸手持ちの衣装はないけど、事前に練習したい!

 

そんなご希望を叶えられるレッスンですOKキラキラ

 

image

 

 

 

  レッスン詳細・注意事項

 

こちらのレッスンでは、ご自分で着物を着られるかどうかは問いませんウインク

 

着付けのプロならではの、着崩れにくい着付けのポイントや、苦しくない着付の仕方もお伝えします気づき

 

 

image

 

トルソーを使用し、マンツーマンで繰り返し練習していただきます上差し

 

お子様にご協力いただける場合、トルソーではなく一緒にお子様相手にレッスン受講していただくことも可能ですキラキラ

 

 

 

image

 

レッスンで使用する着物や袴や着付道具は、こちらでご用意させていただきますので、手ぶらで受講いただけます気づき

 

キョロキョロまだ衣装を準備していない

キョロキョロ衣装は七五三や卒業式の直前にレンタルする予定

 

という方もご安心下さいねウインク

 

もちろん、お手持ちの衣装でのレッスンも可能ですOK

 

 

 

 

image

 

着付けに何を揃えたら良いのか分からないという方も、道具の説明からお伝えしますのでご安心下さい!

 

難しい専門用語は使わず、小学生にも伝わる言葉でお伝えしますので、着物の事を全く知らないという方、大・歓・迎 !!

 

着物や袴のたたみ方もお伝えしますので、着た後の片付けも安心ですキラキラ

 

 

※着付け道具が足りない場合などご希望の方には一部販売も可能ですが、該当レッスン以外の商品やサービスを無理にお勧めすることはありません

安心してご受講くださいねウインク

 

 

 

安心して当日を迎えていただけるようお手伝いいたします気づき

 

 

注意【注意事項】
 

こちらのレッスンでは、女児の振袖は、帯結びが形作られた作り帯のみの対応となります下差し

image

結び帯の場合はフリーレッスンにて承ります気づき

※結び帯とは平らな帯を結んで帯結びを形作るタイプの帯です下差し

 

image

 

スリーレッスンの詳細はこちら下矢印

 

 

 

 

 

 

  お申込みについて


レッスンの受付は先着順となります

 

スケジュールにつきましては、お申し込みの際にご希望をお伺いさせていただきます気づき

 

 

2回のレッスンの場合、

☑ 事前練習と、本番前に分けて練習したい

☑ 短期集中! 1日でまとめて受講したい

など、ご希望に合わせて、スケジュールをお選びいただけます

 

 

お申込みの際に、【きものいやさか ご予約状況カレンダー】より

【〇】ご予約可

の日時をご確認いただき、ご指定下さい

 

※毎月25日頃に、翌々月のスケジュールを発表させていただいております

3か月以上先のレッスンをご希望の場合はご希望の日時をお知らせください

 

 

 

~マンツーマン~
【2回完結!】子供着物の着付けレッスン
 

◆90分×2回
 

◆レッスン料

1回完結 /6,000円(税込)
2回完結/12,000円(税込)

※お申込みから1年間有効

◆内容

以下のうち、いずれか1つをお選び下さい

① 被布(3歳男女)※1回完結

② 男児袴(3歳・5歳男児)※2回完結

③ 女児振袖(3歳・7歳女児)※2回完結・作り帯のみ対応 

④ 女児袴 ※2回完結

 

◆場所◆

京都市山科区の講師自宅教室 もしくは、出張レッスン(要 出張交通費)

 

【講師自宅教室】

山科駅までは、JR京都駅から1駅

または、京都市営地下鉄東西線「山科駅」、京阪京津線「山科駅」

 

山科駅からは、京阪バスにて約10分(210円)の所です

 

詳しい住所はお申込み後にご案内いたします。

レッスン場所についての詳細はこちら

 右矢印 講師自宅教室へのアクセスのご案内

 

 

 

◆日時◆

下記カレンダーの【〇】ご予約可の中から、ご希望の日時をお申込みの備考欄にてお知らせくださいませご指定のうえ、お申込み下さ右矢印きものいやさかご予約状況カレンダー

(毎月25日頃に、翌々月のスケジュールを発表させていただいております)

 

お申込みはこちらから 右矢印 着付けレッスンお申込みフォーム

※こちらのカレンダーの 【〇】ご予約可 の中から、ご希望の日時をご指定のうえ、お申込み下さいませ。
 右矢印 きものいやさかご予約状況カレンダー
  


キャンセルポリシーと同意事項 
・事前振り込み(振込手数料をご負担ください)となります

・出張レッスンの場合、別途、交通費(京都市山科区からの実費)を頂戴します

・キャンセル料について 
  レッスンの4日前までのキャンセル : 無料(手数料差引後振込にてご返金いたします)
  レッスンの4日前~前日までのキャンセル : レッスン料の50% (手数料差引後振込にてご返金いたします)
  レッスン当日のキャンセル : レッスン料の100%
・体調不良・交通機関等の都合により、やむを得ずレッスン日時の変更・振替をお願いする可能性がございます
・原則として、レッスンの録画・録音はお断りいたします。写真撮影については、個別にご確認くださいませ
 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

10月の平日、朝から着物講師仲間とお出かけウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

行き先はこちら下差し

 

 

 

京都市右京区にある「八つ橋庵とししゅうやかた」さん

 

 

 

9:30頃に到着し、まずは刺繍美術館の見学気づき

 

 
「ししゅうやかた」というだけあって、こちらには沢山の刺繍作品が展示されているのですキラキラ

 

 
絵画のように見えますが、これ、全部刺繍なんですびっくり!!

 

 
 
近くで見ると刺繍と分かりますびっくり
 
 
立体感のある刺繍キラキラ
 

 

こちらは、見る方向によって朝焼けと夕焼けに見える作品気づき

 

 

 

 

刺繍の紹介VTR気づき

 

 

写真みたいな作品もびっくり

 

 

 

こ、れが、全部刺繍なのびっくり!?

 

 
思わず、ほわぁ~、とため息の出る刺繍の数々おねがい

 

 

 

 

こちらは、お祭りの装飾に使われるような大作キラキラ

 

 

 立体感がすごいです気づき

 

 

 

 

 

2階の刺繍美術館の中だけでなく、階段の踊り場や、お食事の部屋など、館内の色んな所に刺繍作品が飾られてましたよラブ
 

 

こちらの、色んな技法で作られたハンバーガーも興味深かったです気づき

 

 

左から、

・刺繍

・手描き糸目友禅

・無線友禅

・京墨流し友禅

・濡れ描き友禅

の技法で制作されてましたキラキラ

 

 

 

 

刺繍を堪能した後は、お土産物販売コーナーへルンルン
 
できたて生八つ橋をはじめ、刺繍のものや、色んな京みやげが販売されていましたよウインク
 

 

 

生八つ橋製造の様子を見学できるスペースもあります(見学無料)

 

 

 

 

 

ランチの予約時間になりましたルンルン

 

 

沢山あるメニューの中から、白みそ仕立ての豆乳湯どうふのセットをいただきましたキラキラ

 

 

 

 ボリュームたっぷり!お腹いっぱいダッシュ の後は、京文化体験!

 

 

練り切り作りや、お豆腐作り、友禅染めなど、色んな体験メニューがあるのですが、今回は、

【生地から作る生八つ橋づくりとお抹茶体験】を予約しましたよルンルン

 

 

 

紙エプロンを付けて、準備OKウインク

 

 

上新粉、団子粉、砂糖の入ったカップに

 

 

 お水を入れて、よく混ぜますうずまき

 

 

シートを敷いた四角い蒸籠の中に流し入れて、蒸します

 

 

 

蒸しあがった生地を、きな粉を打ち粉に広げた上に取り出して
 

 

3等分に気づき

 

 

 1つはそのまま、あとはニッキと抹茶の粉をもらって

 

 

それぞれ、コネコネして、丸めます気づき

 

 

 3色の生地になりましたキラキラ

 

 

 これを、それぞれ薄くのばして

 

 

 四角くカット

 

 

 八つ橋生地ができましたルンルン

 

 

つぶあん、栗あん、抹茶あんをそれぞれ包んで

 

 

 

 

 

 

出来上がりキラキラ

 

端っこの生地も、好きにまとめて、いただきます爆笑

 

 

1つはその場で

 

 

お茶を点てて

 

 

抹茶と一緒にいただきましたウインク

 

 

お持ち帰りもできますルンルン

 

 

 

 この後、娘の下校時間タイムリミットで解散となりましたが、やりたい事をぎゅっとまとめて体験できた1日でしたルンルン

 

 

 

また、他の体験もやってみたいなぁ照れ

 

子供と行くのも楽しそうルンルン

 

この日も、大阪の小学生の団体さんや、海外からの観光ツアーらしき方など、体験に来られてましたよ笑い

 

【八つ橋庵とししゅうやかた】

所在地:京都府京都市右京区西京極西衣手町36

営業時間:9:00〜17:15

 

休館日:12月26日〜31日


電話番号:075-313-2151

※専用駐車場・お迎えバスあり

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

七五三や、お正月、卒業式や卒園式といった機会に、お子様に、お孫さんに、着物を着せてあげられるようになるレッスンを準備中ですニコニコ

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

きっかけは、先日とあるイベントでお会いした小学生のお嬢さんのいるママさんキラキラ

 

「小学校の卒業式に娘に袴を着せたと思っているのだけれど、近くの美容室は既に予約がいっぱいみたいでアセアセ

すごく朝早い時間にしか着付けの予約が取れないんだって...ショボーン

数年後には下の娘も卒業だから、自分で着せられたらなぁと思ってラブ

 

 

そこで、ただ今「子供着物の着付けレッスン」を準備中です!

 

image

 

私自身は着物を着せられるようになってから娘が生まれたので、娘の着付けで美容室を予約した経験はないのですが、早朝からとなるときっとみなさん大変ですよねアセアセ

 

 

image

 

 

そんな方のために、現在、ご自宅への出張着付を承っているのですが、人気のお日にちはどうしても予約が重なってしまうことがあるのですダッシュ

 

そうすると、少し時間を早めて調節させてもらったり、どうしても調節が難しい日はお断りさせていただくこともショボーン

 

image
 

 

でも、ご家族が自宅で着せてあげられたら、そんな心配はご無用!!

 

特に、兄弟・姉妹がいらっしゃる方は、マスターされておかれると絶対にお得ですよ照れ

 

 

image

 

 

1回~2回で完結のレッスンなので、今からなら、今年の七五三にも間に合いますウインク

 

もうすぐ募集開始させていただきますので、もう少しだけお待ちくださいね飛び出すハート

 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です



~初心者さん向け~ 着物入門コース
を受講頂いた方々の感想をまとめてご紹介します
 


 


 
毎週レッスンが楽しみでした。
いつも優しく、そしてリマインドを毎回して下さり、確実に覚えていくことができました。
先生に教えて頂き、本当に良かったです。
ありがとうございました^_^
 
すごく楽しくて、充実した時間でした‼︎
より着物が好きになったので、もっと楽しめそうです‼︎
忘れないようにいっぱい着物でおでかけします(笑)
ありがとうございました‼︎
 
毎回とても楽しく参加させて頂きました。本当にありがとうございます。
初回のレッスンを受けるまでは、緊張し全回受けることができるか不安でしたが、
先生のお人柄が優しく、とても接しやすして下さったので楽しかったです。
また、実技後のお話もとても勉強になる内容でした。
また今後、機会がございましたら、ぜひレッスンを受けさせて頂きたく思います。
本当にありがとうございました。
 



初めは、自分が着物を着れるようになるなんて思ってなかったのに、
レッスンを進めていくにつれて、
自分が一つずつステップUPできている実感がわいて、
毎レッスンとても楽しかったです!
ありがとうございました^_^
 
非常に良かったです!
着物と小物の知識、アドバイスもいろいろもらえて、ありがとうございました!♡
本当に楽しかったです!
 
先生が優しくて、おもしろい方でとても楽しかったです。
仕事の後で疲れていることも多く、万全の状態で受講できないのが悔しいくらい素敵な授業でした。
 
少人数制で丁寧に教えていただけたのがとても良かったです!
失敗してしまう要因、どうしたらキレイに直るのかまでしっかり教えていただけたのでためになりました。
ありがとうございました‼︎
 



レッスンの間が空くと、しっかり覚えて行けるか心配でしたが、
先生は優しく分かりやすく質問や不明点を教えてくれて、あっという間にレッスンが終わってしまいました。
本当に楽しかったです。
ありがとうございました!
 
着物を着て散歩してみたくなりました。
 
毎回、丁寧に教えていただき、分かりやすくて、楽しくレッスンを受けさせていただきました。
帯の最初は難しいと思っていましたが、数をこなすうちに出来るようになっていました。
毎回、ありがとうございました。
 
着物のすばらしさを改めて感じました。
これから機会があったら、
着物を着てどこかに行きたいです。
 
とても分かりやすく、ポイント部分も、一気にではなく、順次に教えていただいたので覚えやすかったです。
ありがとうございました。
 



 
初めは着る順番や工程に難しく思い覚えられるか不安でしたが、
今は覚えられて楽しく着物を着られるようになりました。
帯締や帯あげのかわいいものが気になってネットサイトを見たりしています。
とても楽しかったです。ありがとうございました!
 
レッスンを受ける度にどんどん着物に興味が出てきました。
今まで関わることのない世界でしたが、新たな知識が増えて嬉しいです。
せっかく覚えたからには自分自身が着れることはもちろん、
人への着付けもできるようになりたいと思いました。
本当にありがとうございます!
 
最初のイメージよりかんたんで、もっと着たくなりました。
口うるさくなく気軽な感じで楽しかったです。
 
難しそうというイメージが強かった着物の着付ですが、
毎週少しずつ教えて頂けて、初心者のつまづくポイントも丁寧に教わることができたので、
最終的には一人で帯まで結ぶことができました。
受講できて良かったです。
ありがとうございました。
 
とても楽しかったです!
時間があっという間でした。
わかり易くていねいに教えて頂いたので、自分で着れる機会を増やしたいと思います。
ありがとうございました!
 
たった3ヶ月でちゃんと着物を着れるようになってすごくうれしいです。
機会を作ってたくさん着ようと思います!
 
自分一人で着付けができるようになって、嬉しかったです。
着物の豆知識も知ることができてよかったです。
大変ためになりました。
ありがとうございました!
 
どんどんキモノが好きになりました‼︎
着物や帯の構造や、小物のこともよくわかって、
「着たらどんな感じになるか・・・」と意識しながら見られるようになりました。
 
とても楽しかったです!
細かいポイントを沢山教えて頂き、実践的でとても勉強になりました。
忘れないよう着るようにします!
どうも有難うございました。
 
ずっと、おはしょりはどのようにして作るのか疑問でしたが、
肌着〜帯まで1人でできるようになって嬉しかったです。
今後は色合わせなど、おしゃれを楽しんでいきたいです。
 

楽しかったです‼︎

3ヶ月で本当に着られるようになるのか心配でしたが、
なんだかあっという間に回数が過ぎて、
なんとか着られるようになりました。
本当に色々とありがとうございました‼︎
 
 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 


着付けを習いたいって訳ではないんだけど、 

 

二重丸着物について、ちょっと教えて欲しい 

 

二重丸和だんすの整理をしたいけど、何から手を付けていいのか分からない

 

二重丸コーディネートのアドバイスして欲しい 

 

そんな方にぴったりのサービスのご案内です気づき

 

 

 

 

 

お持ちの着物について、こんなお悩みありませんか?

 

キョロキョロ多分着付けに使う物なんだろうけど、、、これは一体何? 

 

キョロキョロおばあちゃんからもらったこの着物、どんな時に着たらいいの?

 

キョロキョロ着物の種類って?

 

えー着物ってどうやって保管したらいいの? 

 

ニコニコお手入れについて相談したい

 

ガーン着物を広げてみたいけど、たためない

 

キョロキョロこの着物に合う帯は?

 

キョロキョロどんな色の小物を合わせたらいい?

 

キョロキョロ着付けに使う道具が揃っているか、チェックして欲しい 

 

おねがいちょっと羽織ってみたいな 

 

...など

 

 

お任せ下さいびっくりマーク

 

 

 

着物歴20年以上の講師が、お手伝いいたしますウインク

 

 

あなたのご自宅にお伺いして、 

 

二重丸着物整理のお手伝い 

 

二重丸コーディネートのアドバイス 

 

二重丸たたみ方レクチャー 

 

二重丸簡単な試着としての着付け  など

 

あなたのご要望に合わせて、

知りたい内容に絞って、

カスタマイズした内容で対応させていただきます 

 

 

 

 

難しい専門用語は使わず、

小学生にも伝わる言葉でお伝えしますので、

着物の事を全く知らないという方、

大・歓・迎 びっくりマーク

 

 

実際に、お嬢さんと一緒に体験いただいた方からは、小学5年生のお嬢さんが着物をたためるようになり、「親子で着物に対するハードルがすごく下がりました!」というご意見も

 

 

 着物なんでも相談の様子はこちら 右矢印 着物なんでも相談の様子

 

 着物なんでも相談の感想はこちら 右矢印 着物なんでも相談お客様の声

 

 

 

ご希望の方には、別途、着付けや保管用アイテムの販売、レッスン、出張着付け等のご案内も可能ですが、商品やサービスを無理にお勧めすることはありません。 

 

安心してご相談くださいねウインク

 

 

 

着物について知ることで、

少しでも身近に感じていただければ嬉しいです。

 

 

 

 

着物なんでも相談メニュー
【基本料金】 1時間 3,000円(税込・事前振込)
 以降、30分延長ごとに追加料金1,000円 (税込・当日支払い)

※別途、交通費(京都市山科区からの実費)を頂戴します。

 

 

着物なんでも相談のお申込みはこちらから

お問い合わせ

 

まずは、こちらのお問い合わせフォームから、

・ご希望の内容

・ご希望日時(いくつか候補をあげていただけると助かります)
・おおまかなご住所(京都市○〇区など) 

をお知らせください。

 

スケジュール確認後、折り返しご連絡させていただきます。

 

 

 

キャンセルポリシーと同意事項
■フォームを送信いただいた時点ではお申込みは確定しておりません。

お日にち・内容によってはご予約をお受けできない場合もございます。

後ほどお送りする【着物なんでも相談ご予約受付確認・ご入金のご案内】メールを必ずご確認下さい。

■キャンセル料について 
ご予約日の4日前~前日までのキャンセルは、

料金の50%を事務手数料として頂戴し、残りの50%を返金致します。(振込手数料差引額)
当日のキャンセルはキャンセル料を100%頂戴いたします。

 

 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

 

 

先日の桃花庵さんへのハロウィンの和菓子作りワークショップへ伺った時の着物コーディネートをご紹介ニコニコ

 




 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

10月初旬、この日は気温24度の雨予報傘

 

濡れても大丈夫なオレンジの木綿着物に、モノトーンの兵児帯で気づき

 

  

 

半衿でハロウィンモチーフを取り入れてみましたよハロウィン




黒×オレンジのスカーフを帯揚げ代わりに使ってみましたウインク

 

 

 ハロウィンモチーフの帯留めを付けて行きたい所ですが、この日はお抹茶もいただくので、帯留はナシ上差し

 

振袖用の太めの帯締めの裏面(黒)に、オレンジの三分紐を重ねてみることに気づき

 

 

 

兵児帯なので、後ろはリボンっぽくふわふわっと結んで笑い

 

 
色や柄で季節感やイベント感を出せるのも、コーディネートを考える楽しみですねウインク

 

 

 

 

足元は雨にも強いカレンブロッソ草履にしようと考えていましたが、車の運転もあるし、雨だしなぁ・・・ということでブーツにすることにOK

 

 
サイドゴアブーツなどで、あまり飾りのついてないブーツだと、着物の裾が引っ掛かったりせずに履きやすいですよウインク

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

10月7日は、満月でしたね月見

 

毎月満月にはお団子を食べる我が家お団子

 

 

 

いつもは買ってきたお団子を食べる事がほとんどですが、10月の満月だけは、毎年娘とお団子作りウインク

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

 今年は、普通のお団子と、さつまいもを入れたお団子を作りたいルンルンとのことで、お団子作りスタート!

 

 

絹ごし豆腐を潰して、だんご粉とまぜまぜ~うずまき

 

 
絹ごし豆腐で作ると、冷めても固くなりにくいお団子になりますOK


半分はそのまま丸めて

 

 

もう半分には、レンジで柔らかくして潰したさつまいもを混ぜて丸めます気づき

 

 

もうちょっと黄色くなるかと思ったけど、あんまり色の違いが分からない笑い泣き


右側のほんのり黄色いのがさつまいも入り気づき

 

 
茹でるともうちょっと黄色くなったような...

 

 
 
・・・と、お団子を茹でている間に、急に始まった、ドッキリ練習タイム爆  笑

 

パーカーを後ろ前に着て、フードをかぶって冷蔵庫見てるふりして、フード取ったら「じゃーん!反対でした~!!」ってやるらしい笑い

 

 
父ちゃんびっくりするんじゃな~い!?だって笑い泣き

 

もう1つ

 

普通のうつ伏せで寝てる人下差し

 

 

これは逆向き笑い

 

 
 
 
・・・そんなんしている間にお団子がゆで上がりましたよ爆  笑

 

 
三宝にのせて、完成キラキラ
 
 
肝心の満月は、曇りで見られず残念でしたが・・・タラー

 

 
花より団子の我が家ですニヤリ笑い
 
食べる時は、きな粉をまぶしていただきましたよウインク

 

 

きな粉をまぶすと、どっちがどっちか分からないけど、さつまいも入りの方が柔らかい食感でしたOK

 

 
 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

10月5日(日)に京都ロームシアターのメインホールで、KYOTO COLLECTION 京都コレクション vol.8が開催され、以前、こちらのブログでも紹介させてもらった杉山摩弓さんが出演されました爆  笑

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

摩弓さんが出演されたのは、和装美人コンテストの表現力審査気づき

 

持ち時間1分を自分で演出・構成し披露するスタイルで、審査員・会場の観客の方による投票による審査が行われましたキラキラ

 

 

当日会場に行くことは叶わなかったのですが、YouTubeのライブ配信を見て応援していましたおねがい

 

 

 

山登りが好きな彼女ならではの、笑顔たっぷりのステージ気づき

 

 

 

 

 

堂々と、笑顔でやりきりましたね〜ラブ

 

 

結果は準グランプリ!!

 

 

 

事前開催されたランキングマスター投票1位も受賞キラキラ

 

 

おめでとうございます拍手拍手拍手

 

 

仕事に育児に忙しい中での友人のチャレンジに、私もドキドキわくわく、勇気をもらい、楽しませてもらいましたおねがい

 

 

 

 

 

YouTubeでのライブ配信、今からでもアーカイブ動画で見られるので、ぜひウインク

 

 

星ライブ配信星

--------ーー

【KYOTO COLLECTION Vol.8】LIVE STREAM

※音量注意!

 

 

 

 

 

和装美人コンテストは2:24:15あたりから

ヤング部門→ミドル部門→クラシック部門の順に行われました

ミドル部門は2:39:40あたりからです


 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

先日の桃花庵さんでの和菓子作りワークショップキラキラ



 

小3娘とほぼ同年齢の女の子が集まると聞いて、「和菓子作りの後、みんなで着物着て写真撮らない?」と、うちにある着物を持って伺うことにウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

用意したのはこの5着気づき

 

 

 

元々が7歳の七五三用の着物なので、8~9歳にはちょっと小さめサイズなのですが、肩揚げを縫い直して裄を長めにして、許容範囲内かなOK

 

それぞれ大人用の半幅帯と帯留めをコーディネートして、持って行きましたよウインク
 

 

 

みんな着物好きだという、1〜4年生の女子5人気づき

 

 

帯は半幅帯なので簡単にOK

 

 
姫が増えていく〜ラブラブ

 

 

 

初対面でも、すっかり打ち解けた雰囲気の5人ルンルン

 

 

 

髪飾りもつけて、おめかしキラキラ

女子ですねぇ...照れ

 

 

 

 

 

みんな揃うと可愛さ激増ラブ

 

 

 

紙風船で遊んだり

 

 

クッションをお手玉のように遊んでました笑い

 

 

 

桃花庵さんの素敵なロケーションで写真も撮らせてもらって、

 

 
 
楽しい着物遊び時間となりました爆  笑

 

 

 

桃花庵さんのInstagram下矢印

https://www.instagram.com/tokaan.uji.jp?igsh=MWF6ZWlvaHlweGEzdg==

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

京都市のおとなり、宇治市にある桃花庵さんが、親子向けの和菓子作りワークショップをされるということで、小3娘と参加してきましたウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

宇治川のほとり、興聖寺さんの敷地内にある、桃花庵さんキラキラ

 

 

 

集まったのは、小学生の女子親子6組気づき

 

 

 

10月ということで、ハロウィンの和菓子作りを教えていただきましたよハロウィン

 

先生は、宇治市白川でお菓子教室Prefere(プリフェリ)を開講されている、柴田千絵美さんキラキラ

 

 

 

 

元々は洋菓子の教室をされていたそうですが、去年から和菓子レッスンも開講されて、今では和菓子の方が人気だそうラブラブ

 

 

 

 

1つ目は蜘蛛の巣のお菓子気づき

 

紫色の練り切り生地を、こねてのばして

 

 

穴を空けて

 

 

カラフルな生地を小さく丸めて中に入れます気づき

 

 

一緒にのばして

 

 

餡を包んで

 

 

 

丸めて

 

 

 

仕上げに蜘蛛の巣の型押しをしたら

 

 

完成キラキラ

 

 

 

 

続いて2つ目はオバケのお菓子おばけくん

 

白い生地をのばして

 

 

こちらも餡を包んだら

 

 

しずく型にして、手を付けて

 

 

ゴマで目を付けて

 

 

竹串で口を描いて

 

 

ほっぺも描いて

 

 

お花を飾って

 

 

出来上がりキラキラ

 

 

先生の分かりやすいレクチャーで、無事かわいいお菓子が完成しました爆笑

 

 

 

記念撮影カメラハッ

 

 

 

 

 

 

 

先生作のジャックオランタンの和菓子と一緒に、抹茶をいただきましたハロウィン

 

 

 

小3娘もお茶を点ててみたいということで、初挑戦気づき

 

 

 

 

日本茶インストラクターとしても活動されている柴田先生気づき

 

 

 

先生が点てたお茶は、ラテアートのできるミルクエスプーマのように泡がたっぷりでクリーミーびっくり

 

苦みが少なく感じましたよルンルン

 

 

もったいなくて、ちびちび食べてる爆  笑笑い

 

 

 

 

実は、宇治の茶農家(玉露・抹茶)の奥様でらっしゃる柴田先生、当然お茶にもお詳しく、後半は大人たち向けにお茶セミナーのようなトークタイムに気づき

 

 

 

 

知っているようで知らなかったお茶のお話びっくり

 

抹茶、碾茶(てんちゃ)、玉露、煎茶、緑茶、発酵茶、色んなお茶の種類や特徴の違いなんかも、分かりやすく教えていただいて、興味深かったですキラキラ

 

 

 

親子共に楽しい時間を過ごさせていただきましたおねがい

 

 

主催のるりこさん、ありがとうございましたハート

 

 

 

 

桃花庵さんのInstagram下矢印

https://www.instagram.com/tokaan.uji.jp?igsh=MWF6ZWlvaHlweGEzdg==



この日、午後からはこんなんしてましたニコニコ



****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ