例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。






久しぶりの茶話会は

「障がいのある子とその親のための 親なきあとの対策セミナー」

と題して、

一般社団法人 みんなの相続窓口の相続診断士・ファイナンシャルプランナーの中嶋一博さまにお話を伺いました!

 

やはり、自分が先に逝った後のことって、気になりますよね・・・。

私んちの次男は25歳になりましたが、中身は小学生か中学生ですから、お金のことはさっぱりです。

兄と妹がいるとはいえ、頼りっぱなしは無理があり…。

今からできることがあるなら、やっておきたい!

そんな同じような思いを持ったお母さんたちが11人来てくださいました!

 

なのに写真撮り忘れました・・・えーん

資料の表紙だけアセアセ

 

 

これからどれくらいお金が必要か?

親は何に重きを置いて保険を掛けるか?

資料を見ながら細かく説明してくれました。

時間がないので後日無料で相談の予約をするお母さんもいました。

 

我が家も後日、相談に行こうと思います!

 

次回は70回めの茶話会、できれば年内にやりたいと思います!

 

 

 

 

万博は、予約しないと入れないパビリオンと予約なしで入れるパビリオンがあります。

予約なしだから入れるのかと思ったら大間違いです。

予約しないけど並ばないと入れないのです。整理券を配布しているところもあります。そこは調べないといけません!

オランダは予約制。

それでも入場時間までは並ぶので、傘を日傘代わりに貸してくれます。

入ると全員にオーブという光る球を渡されます。これをチャージして入場。

中でもチャージするポイントがいくつかあり、壁の映像が変わったり。

最後に案内のスタッフの指示で、一緒に入ったグループの人たちでオーブを集めるとそれぞれバラバラだった光の点滅が同じリズムになってくるのを体験します。なんでか知らんけど。やらされます(笑)

出口にはカフェとお土産ショップ。

ミッフィーワッフルとやらは売り切れ。ぬいぐるみも。

陶器のミッフィーが飾ってありました。あれは何だろう?

出口には大きなミッフィー

 

ちょっとシンガポールのカフェの「甘いカフェラテ」で糖分補給。

苦いコーヒーが飲めないムスメが飲みたがっていたけど、本当に甘い。

 

ぶらぶらしてたらスペインが空いていたので立ち寄りました。

外のステージではフラメンコショーやってたけど、まったく見えなかった低身長親子は早々にパビリオンの中へ。

空いてるだけはあるかな・・・。

 

ドイツも入れました。ここも一人に一つ、サーキュラーと呼ばれるキャラクターを渡されます。ところどころにある壁の丸いやつに当てるとサーキュラーの口から音声案内が聞こえます。そんなポイントがたくさんあるので全部は無理!

ほぼ寝そべって天井のスクリーンを見れたり、ちょっとしたゲームができたり、ここはまあまあよかった。サーキュラーが可愛いし。

 

ベルギーのフードトラックでソフトクリーム購入。

 

中国のパビリオンも入れなかったけど、外観はカッコいいね。

チェコも後で入りました。

 

またおやつタイム。セルビアのピタサシロム(チーズパイ)とプロヤというコーンブレッド。甘くないものも食べたいですよね。

 

静けさの森の近くのフードトラックで多国籍たこ焼きロール

スイートチリソースがたこ焼きに意外と合う。

 

コロンビアのチョコのネバドス。甘党のムスメ向き。

 

日が暮れてきました。水のショーが屋上で見れるかも?と正面にあるチェコ館に入ってみた。

中は螺旋状にスロープを上がっていく仕組みになっていて、壁にはアートな絵が。

ガラスの彫刻がキレイでした。

で、屋上はすでにいっぱいでショー見えない・・・。

降りて、リングの上から見ることに。

 

あれ?でも普通に見えるやん。

 

でも、まだリングに上ってないので向かいました。

これは下から見た夜のリング。

リングから見たらこんな感じ。もっときれいな場面あります。

 

夜のパビリオン。

 

ここ、めっちゃビッカビッカしてた。

 

帰り、ショーの終わりのタイミングで帰る人で混むかなと思ったけど、そうでもなく。

全体としては楽しく過ごせたかな?平日なのでこれでも混雑はマシかも。

あと、トイレはたくさんあるから混まないけど、ゲート付近はちょっと並ぶ。場所によって流すのが自動なのと手動があって戸惑う。ジェンダーレストイレはみんな避けがち。リングの外のあたりのトイレだったかな?手洗い場が外にあって蛇口が壁から出ていて水を受けるところがなくて、足元濡れます。あれなんやねん?!車いすの人とか使えませんて。

蛇口も手をかざす自動で出るのと、蛇口をひねるのとあるし、統一してほしかった。手を洗いに行く動線も良くないところがあるし。トイレは思想とかコンセプトとかいらないから使いやすいものにしてほしかった。

 

そんなわけで、足がへとへとに疲れた万博でした。

それなりに楽しかったけど、もう行かないかな。

パビリオン、映像ばっかりのところが多そう。実際にモノを展示しているところはやっぱり予約いっぱいみたい。

フランスとかイタリア見たかった。

 

万博巡りの続きです。

とにかく広い!年配やお子さんは一日では回れないです。

リングも一周しようとか思わないほうがいい。一周するならパビリオンの外観でも見てぶらぶらしたほうがいいです。時間がもったいない。

 

順番は適当ですが、園内の様子をいくつか・・・。

 

飯田グループホールディングスと大阪公立大学のパビリオン

 

出来たばかりのインド

 

アゼルバイジャン

 

涼しげな いのちの未来館

 

バーレーン

トルクメニスタンは外壁がでっかいスクリーン

 

null2(ヌルヌル)は重低音が響いてて、鏡のような外壁が常に鼓動を感じさせて揺れていて不気味な感じすらします。

あまり興味ないガンダム。世代なんだけど、通らなかった人(笑)

オーストラリア。なぜかケモノ臭がしていました。カンガルーでもいたのかな?

 

案内所みたいなところ。

まだ販売してない自販機。ネッククーラー高い!!

 

この日は湿度が低く、リングの下はひんやりしていました。

アンゴラ。まだできてない?健康教育ってなんだ?

 

入れなかったフランス

マルタのフティーラ、ツナのサンド。割とボリュームあるのでムスメと半分こ。日本ではツナはマヨネーズの味付けが多いけど、これは何だろう、ケッパーとオリーブの味。

 

長くなったので、続く。次は中に入ったオランダとドイツのパビリオンを紹介します。

あの万博にムスメと二人で行ってまいりました。

ダンナが会社で前売り券を買っていたので、いつかは行かねばと思っていましたが、テレビで見るとえらい混雑っぷり。

これは平日でないと大変だぞ、しかも暑い、雨降りともなるとさらに地獄を見るぞと。

そんなわけで、ムスメの会社が10連休、平日の木曜、そう、私の定休日がベストではないかということで、計画を立て始め・・・。

ここからが面倒。まず万博IDとやらの取得。これはひとグループで一つでいいようです。ムスメに作らせました。

そして行く日を登録、ゲートの入場時間も決めます。そしてパビリオン予約。これがなかなかわかりにくい!

どのパビリオンが予約居るのかいらんのか、まずはそこから。

いや、どんなパビリオンなのか調べるところから、ですね!

情報が少ないんですよ公式サイトは。

Twitterいや、Xで調べたほうがリアルな声がわかるのです。

その辺もムスメに任せました。もうムスメのほうが情報収集速いもん。

あ、園内は現金使えないのはご存じですよね?

クレカよりスマホで決済できるタイプのほうが早いですよ。

 

ムスメに選ばせたコースはパビリオンよりグルメでした爆  笑

 

食べ歩き万博へGO!

 

当日、暑くもなく寒くもないいいお天気。

夢洲駅はそれほどの混雑もなく。

それでも東ゲートから入場までは45分かかってました。

手荷物検査は空港みたいにペットボトルの飲み物も調べますよ~!

まずはポルトガルのエッグタルトに並びました。長いロープがいっぱい!この中ではなく左にテイクアウトの窓口があります。

エッグタルトの列はそれほど長くはないのに進みが遅い・・・。

ようやくゲット。温かくて美味しかったラブ

 

ミャクミャクさん、こんにちは。

地面のペイントが可愛い。

 

マンホールもミャクミャク

ポケモンGOのスポットもたくさんありました。

 

大屋根リング。この辺で夜はショーがあるようです。座りたい人は整理券がいるみたいです。

 

さて、予約したパビリオン、イギリスとオランダです。

まずはイギリスへ。アフタヌーンティーで話題になったところですが、紅茶が苦手なムスメなので、それは興味なし。

中はAIで作ったようなパパと娘の笑顔の映像と、キャラクターがイギリスの紹介をしたり、未来を語ったり。ちょっとゲームみたいな体験もあったけど、う~ん、イマイチ。

外に出て、テイクアウトのフィッシュアンドチップスを注文。

ここ、並ぶ列の最後尾に案内がないから、レストランで食べる人の列とテイクアウトの列がわかりにくい。並んでから気づいて慌てる人もいました。列はそれほど長くはなかったけど。

フードコートによくある呼び出しブザーをもらって、しばし待つ。鳴ったので中に入ってもらいに行き、札を見せたら外国人のウェイターが顎で指示。「それや」って感じで。

めっちゃ感じ悪~!なんか言いなさいよ!顎はないわ~。

でもフィッシュアンドチップスは美味かった。緑の潰した豆は微妙。

 

長くなったので、続く。

 

令和7年5月11日日曜日、久し振りの茶話会を開催します。

 

今回は一般社団法人みんなの相続窓口(ぜんち共済事業部)の相続診断士、ファイナンシャルプランナーの中嶋一博氏を迎え、親なきあとの対策についてのセミナーを開催します。

質問コーナーもありますので聞いてみたいこともお気軽におたずねいただけます。

中嶋氏自身も障害のあるお子様を育てていらっしゃいますので、リアルな相談が出来ます。

参加費は無料です。

 

場所

放課後等デイサービスかかぽ

八尾市柏村町4-27

時間 

14時から16時

駐車場はありませんので最寄り駅の高安駅か恩智駅から徒歩、または自転車でお越しください。

 

お申し込みはこちらへのメッセージか、ばうむの会へのメール(baumnokai@gmail.com)まで。

9か月ぶりの茶話会でした!

何年かぶりに顔を出してくれたお母さん、子供さんの成長したお話をしてくださいまして、うれしかったです。その場にいたほかのお母さんも自分のことのように喜んでくれました飛び出すハート

 

この日は、Facebookでお声をかけてくださった、ハーモニカ奏者の高藪弘さんが来てくださいまして、素敵な音色を聴かせてくれました。

(風音ハーモニカ教室主宰・ハーモニカ風音代表・元FMちゃおパーソナリティー)

 

身近なのに学校以外では吹くことがない楽器なんですよねアセアセ

最近は学校でもあまり使わないそうですね。

高藪さんの「ハーモニカは唯一、吸って音を出す楽器なんですよ」というトリビアに「そういえばそうだ!」と驚く私たちびっくり

 

この日は七夕だったので、「七夕流れ星」や、リクエストに応えてくれたり、楽しいひと時でした音符

どこか哀愁漂う、それでいて温かい音色、子育てで大変なお母さんたちも癒されたかな?照れ

高藪弘さま、ありがとうございました!

 

次回茶話会はいつになるやら?

辛抱強くお待ちくださいアセアセ