ブログ更新が途切れないよう、記録を。





もう終わっていますが、こちら




{4E3F7BAA-B7B1-4242-8ED8-D8708F7ACF61:01}




{C331ACE1-334F-477C-876C-C7D439EB3108:01}




光るシルク


{16B86E62-8410-4233-B16E-3BE38D733D94:01}



月並みな感想ですが、幻想的


そして未来空間というか


不思議な空間で、面白かったです!




新宿のGU⚪︎CIの中で、というのも良かったです


会場にいくには、店内を歩かないといけない流れ(笑)


私にとっては、しょっ中行くような店ではないですから、こういう機会でもないと中々行かないという☆


{32CB0BFB-7067-455C-BE0B-374952FA5F57:01}



写真撮影OKなのもステキ






あと、最近感動した番組の一つがこちら


{FF150A92-9821-4ADC-8C93-A9DFC13FFB3C:01}



前も書いたと思いますが、この方の
Twitterのつぶやきを見ていると、本気で良い方だなーと思います


そして良いものづくりを探求、追求されて、
全力で取り組まれているのがヒシヒシと



(この間、Twitterでの着物への思いが曲解されていたことがありましたが、
意図とはちがう解釈をされてしまって、
有名税って大変だなぁと個人的には思ってました)



{006753BD-3F00-45DD-9B09-7933C8B05C86:01}


(写真は番組ホームページからお借りしています)





ファッションデザイナーとして、そして経営者として、第一線で活躍を続ける苦労たるや、大変なものがあるでしょうね…



この番組をキッカケに、またパリコレへの挑戦を決意されたとのこと!

楽しみすぎます



パリコレに出ていらしたときは、二番目に大きな会場でショーをされるまでだったとのことで、メインの会場でされるのも遠い未来ではないのでは!









あとこちらも感動しました


{457DDCCA-89FB-4259-8A25-F6F0F4B39942:01}




NYのリンカーンセンターで、
「王様と私」を熱演



{C4D9FE81-0FC3-433A-8FDA-08BC73B25006:01}


だんだんと王様を自分のものにしていくさまが凄かったです


試して捨てるの繰り返しという言葉もカッコイイ




この方と言えば、独眼竜正宗ですが、
演じていたとき、まだ20代だったのですね

20代であの雰囲気、オーラ

すごい






このお三方は、みなさま世界レベルで活躍されている方々


そういう方々は、常にたゆまない努力をされているわけで、
努力をさぼるのはイカンなー、がんばろう、と思いました!











玉緒さんの個展は三年ぶりとのこと!


荻窪で開催された個展も本当に素敵だったけれど、
今回も本当に素晴らしかったです!



{D4224C50-BC4F-47F1-83D1-C876E9C46331:01}








玉緒さんの作品を見ていると、美術館にいるような気分になります


玉緒さんは、メメント・モリをテーマに作品を作られているからか、
ヨーロッパの宗教画を見ているような気分にも…!


欧米の方々も、絶対好きな作風だと思うのですよね!

欧米の美術館にあっても、映えるだろうなーと思うのです




以前、NYのメトロポリタン美術館に行った時、和物、特に、
陶器と着物がすんごい展示されていてビックリしたのですが、
陶器のコーナーは、今の時代の方の作品も展示されたりしていて


今の時代と、古の時代との作品が同居している空間に違和感が
全く無くて、こういうの、いいなあと思ったことがありまして



メトの着物のコーナーに、玉緒さんの作品があっても、全く違和感なく
いい感じに空間に溶け込みつつ、かつ輝きを放っているのでは…と
脳内美術館をしたりしてしまいました


 



そして、三年前よりも、販売されている作品がすごく増えていらして、
こんなに素敵な作品をこんなに増やして販売されるということ、

改めて考えると、本当に凄いことで、真摯に作品を作り続けて
いらっしゃることに、尊敬の念を抱くばかりです



{2A3948F0-F225-42D1-A5F8-A7A8F13EED04:01}



{1E93489E-062A-4E41-A3DB-FC339C998D8E:01}






それと、こちらの写真を拝見した時、「帯結びも可愛い!」と
気になっておりまして、そしたら、この着付けをされた先生と
個展で偶然お会いするというミラクル


{B642324D-253B-4C30-993F-0F0F42E1E761:01}



※画像、お借りしております

(この帯、いつか欲しいと思っています
鱗柄とグレーベースの色味が大好き
パーソナルカラーからは少し外れそうなのですが、でも欲しい)



その着付けの先生、ご自身の着付けも、見るからに
「着物着なれている」というのが分かる着付け…
ご自身に合う着付けが何かを知り尽くしている感じ


実は個展に行く前に、代官山でお姿をチラリと拝見しており、
この方、タダモノではない!と勝手ながら思っていた方でしたので、
「やっぱり!凄い方だった!」と思った次第です





ということで、何から何まで凄い展示会でした♡


またの開催を心待ちにいたしております!





色違いコーデがお似合いすぎるお二人!


(み⚪︎て⚪︎さん、顔出しNGだったかもなので星入れております)


{430A8D85-10EA-4BEA-BEC7-E7D88EEBB101:01}




素晴らしい美術展を見たような気持ちで家路につきました!













ラストです




いろとりどりの反物


{4CF7455E-49E9-4512-9D82-82129FCEEFB7:01}



地紋も色々


{8636917D-610A-4709-BF31-93C8EDEC82B5:01}





ウィリアム・モリス的な意匠?


{73A3E392-B9AB-4FDC-8A51-148312A27759:01}


{4499634A-E38F-477F-887A-90FEC809DE9B:01}




今の時期に着たい一品


{0F93B7FF-3894-46DD-A49B-EFC0D6D8DEEB:01}




帯結びが可愛い


{6181B732-E623-42C2-9788-23A659D571FE:01}




なにげに一番気になったかもしれない作品


{4A1A53FD-4897-4769-BA24-728ABC087185:01}



専門学校の学生さんの作品のようでした


販売があったら、購入を真剣に検討いたしたい

お祭りのときに着たいー


{8CE69837-72F8-4730-BB47-DBE987EBE76A:01}






京都市地下鉄 駅ナカの作品を思い出させる鯉たち


{A6A7C112-761A-47DE-95C3-498E87166DE9:01}





こんな締めはどうかとも思いながら、

こちらの会場は、お手洗いが素晴らしいので、つい撮影


数が多いし、木のぬくもりを感じさせるデザイン


{ED9559E7-8A6E-499A-AC87-6E306F763587:01}




イベント会場のお手洗いは、これくらいの数を必須にしてほしいですね







久々のイベントリポートでした


{74AAE474-B241-4D2E-BCFD-764C79FF45CC:01}












続きです!


勢い大事☆





今週から個展開催の重宗玉緒さんトルソー!



{9A1EE2E5-00D4-48E1-B2BA-BB04C4F449DA:01}




小物使いも素敵…

新作帯揚げ…素敵…


{4A13CBC5-67BE-40B8-88CC-59AA45702FDE:01}





3年前の個展で、こちらの着物初めて見たときの衝撃は忘れられない…


{94111478-E8A1-4E7A-9A45-68A80BCCC34A:01}



帯揚げ可愛いのはもちろんなのですが、
帯締めも気になった…

{78640BF5-DC11-443C-A833-FB90B06C63FF:01}





ろっこやさん!


{09ED1ACA-1BF8-482D-9D37-266AB332564B:01}



トータルバランスの美しさに惚れボレ…


{E3D5A36B-1C70-4F85-8280-71E0823F142A:01}



地紋と帯のリンクと、

帯締めと帯揚げのリンクが、

素晴らしすぎる


{C89263F3-53F9-4798-B143-E563CFCCC47C:01}






会場では、バッグも飾ってあるトルソーもあって、このバッグ、形がかわいかったです


{DDD88049-C180-41DF-A3ED-97F00C111377:01}






こちらも有名な帯留めですね

色の組み合わせ可愛い…


それでもって墨流しの帯とベストマッチ!


{1B09FCB4-C49A-46B0-8BE8-52BECAEB4DF1:01}



墨流しの帯も良い…


{57F89AFA-7578-46F0-94EB-E9E8C84A640C:01}





きっと続きます







久しぶりの更新です!


書きためては、最後まで書ききれずにそのまま・・・ということが続いていたので、
写真多めの文字少なめで更新する・・・方式にしていこうかなと思いながらのアップ!
(分かるリンクはあとで貼ります、たぶん)



今回は、日本橋で行われていたこちらのイベントへ、ぎりぎり駆け込んできたときのことを!


{B1DFE042-CD2E-41FF-97A0-AE7667F7B249:01}







気になったコーデを貼っていきます!



着てみたい!


{E731156C-960D-42CD-B446-3FC4B9C713D4:01}



こちらは絶対似合わなさそうだけど気になったデザイン!

{894A4D67-BA1D-4BE1-AE40-EBEC97C6F56B:01}



こちらは大田区の呉服屋さんの!

{E08E1A39-F2F5-45BE-AFC0-011E4F424A70:01}




墨流し!

{3D0BF7B5-C359-40F0-8E3A-B148D1B91CFC:01}



マーブル模様も好きなのですが、こういう墨流しも好きでして!




というのも、去年伊勢丹で見せていただいた、こちらの墨流し反物が好きすぎて…

この模様は、マーブルの墨流しに比べて、さらに技術が必要なのだとか…

一年経ってもなお、心の片隅にある一品

{C49D4909-8CDA-46D6-88BD-282951DCA0EC:01}


(去年、自分でも墨流しをやってみたくて、染料の資料を取り寄せる
ところまでは勢いでやったのですが、必要なグッズを買うところまでは
いけてないところで止まってます・・・
今年こそ!!)





こちらは美しい着付け講師の方のコーディネート

レアなデザイン

{3139B37E-6AD4-4A50-B8AD-E5B379931E77:01}


{06A37712-2A34-4E13-985E-E83C0F101DE0:01}




このコーデには、若い方からも年配の方からも、「いいわー」という声が
良くきこえていたような!

{704FE929-3C56-465F-8396-D7E65BD3175F:01}



このブランドのお草履は後ろが本当に可愛いといつも思います

{71B3D8E4-C8DB-4C95-A327-5CFB58F61B3E:01}


続きたいです