kimono-bito -18ページ目

kimono-bito

.おしゃれな40歳代の女性の皆様の高級きものライフを応援します。

こちら、またまた渋くてかっこいい、金泥の手描き訪問着です。


kimono-bito

kimono-bito

kimono-bito

kimono-bito

kimono-bito


こちらの訪問着、野菊・三帰来(山帰来)など秋のお花が描かれています。

山帰来という名前は、いけばなの花材としての通称名で、
本来の名前は「猿捕茨(サルトリイバラ)」といいます。


野菊のところはところどころ刺繍を施しておりますので、重厚感が増し、動くたびにちらっちらっと
輝き素敵です。


かっこいい帯をしてバシっと新年会にもいいですね!

古典を色数少なくかっこよく着る着姿にもあこがれます~。


今日もだいぶ涼しくなって、羽織物も必要になってきますね。

秋から冬は、お茶会シーズンで、行事がオンパレードです。


うちの茶道教室の予定はこんな感じです。


10.4 正午の茶事

11.3 開炉

12.23 茶筅供養

1.13 初釜


そして春には、おさらい会があります。

上級者でないとでられないお茶事や、12月は臨月、1月は出産が待っているので、でられる行事が今回は限られてしまうのですが、

楽しい季節です!ウキウキ☆


先生は大変だと思いますが・・・

皆様もお着物を楽しみましょう!!





台風が過ぎて、うっすら虹が見えました。


kimono-bito


なんかいいことありそう!と思っていたら、仲のいい友人より結婚が決まった!と報告がありました!

先週も、他の友人から報告があって、2週連続ハッピーニュースでした!!!


おめでとう!!!今から結婚式が楽しみだなあ!!!


今日は旦那さんの分だけお弁当です☆
kimono-bito

週末に大型スーパーに車で買出しに行って、足りない分は会社帰りにちょこっと買い足せば、重くないし経済的でラクチン!

だんだんペースがつかめてきました( ´艸`)

お客様のシルバーのおしゃれ草履が出来上がりました!
kimono-bito

kimono-bito

kimono-bito

こちらは、かかとが6cmのタイプ。


5.5センチのものもあります。
kimono-bito


ここまでスッキリしていて、洗練されているお草履はありません!

フォーマルで重宝しますので、シルバーかゴールドか、お好みのほうをお持ちいただくことをおすすめします!


おしゃれ草履


京都の催事で人気でした、鯉が滝を昇る昇鯉の訪問着。


kimono-bito

kimono-bito

kimono-bito

kimono-bito

中国の黄河上流に竜門という激流が連なる滝が有り、そこをただ1匹の
鯉が激しい滝水に逆らいながら竜門をのぼりきったといういい伝えが
あるそうです。


そこから、登竜門ということばができていたり、鯉のぼりに、子供の健康や、
立身出世などを願うというものがきているそうですよ。

見ているだけでも縁起の良い昇鯉!


お着物をお召しにならない方は、こんな風に、絵にすることもできます。


kimono-bito

kimono-bito

地色が変わると、また雰囲気が変わります。

絹に書くか、紙に書くか、大きさもオリジナルでおつくりいただけます。


kimono-bito

kimono-bito

お店や、ホテルなどにも合いますね。

是非お問い合わせください!


絞りで柄だしをしている、ワニとウサギの帯です!!

思わず、二度見してしまう帯です☆


kimono-bito
kimono-bito
kimono-bito


kimono-bito

kimono-bito

kimono-bito

このうさぎちゃんも丸まるしていて可愛いです。

ちょっとのおでかけや、歌舞伎などの観劇にもよく合います。


価格:九寸名古屋帯 136,500円+お仕立て代


遅くなりましたが、京都でお会いできました皆様、有難うございました!

お久しぶりの方にもお会いできて、とても楽しい時間でした。


お忙しい中、本当に皆様有難うございました!!


京都は、美味しいものがたくさん!で、食べすぎました・・

着物も2日間着られて、良かった良かった!

腰紐をおなかで締めて、帯も少し上目でゆるゆるですが、妊婦着物も楽しんできました!


一日目、アガパンサスのお着物に、龍村の帯。


kimono-bito

kimono-bito

kimono-bito

kimono-bito


二日目、滝沢先生の色無地に、永楽善五郎の帯。


kimono-bito

ゆるゆるで、すいません。

後ろ、撮りわすれてました・・・


では、しゃきっと、今回の大本命、『昇鯉(しょうり)』の訪問着です。


kimono-bito

kimono-bito

kimono-bito

かっこよすぎます!!!

八尾一という高級スーパーの『セイボリー』というレストランに飾られている絵↓

『夫婦鯉』
kimono-bito


同じ染め屋さんの作品↓

kimono-bito


ここは、私の大好きな旭日の帯の染め屋さんです。

この2日間、どっぷりこの作品たちに触れ合えて幸せでした。

いいなあ、着たいなあーーー!!!


現在この訪問着たちは、きもの人にございますので、気になる方は是非ご覧にお越し下さいね。

以上、京都レポートでした!





京都の会場の準備が整いました!!

たくさん載せたい写真がありますので一気にどうぞ!



kimono-bito

kimono-bito

kimono-bito

kimono-bito

kimono-bito

kimono-bito


kimono-bito

kimono-bito

kimono-bito

kimono-bito

たくさんきもの人らしい商品をご用意しておまちしております!

6日のお話会は、美智子様や吉永小百合さんのお着物についてのお話もありますので、どうぞご参加お待ちしております。


お申込みは、引き続き、

京都できものライフコンサルティング開催!


までお申込みください。明日中にご連絡させていただきます。


また、こんな素敵な馬の帯も作成中です!


kimono-bito

お楽しみに☆☆☆


明日から前のりして京都に出発です!

おなかが目立つので洋服で失礼しようと思っていたのですが、やはり準備をしていたら、着物が着たくなってしまいました。。


やっぱり着物を着る!と決めると楽しいですね。

アイロンがけの時間もウキウキ☆しました。


いままでで一番好きなCDは、コレ!

2012年の新年会の時です。


kimono-bito

kimono-bito


着物よし、帯よしでも小物でウンと印象が変わります。

何度も着てみて当ててみて、よしこれでいこう!と決まると気分がウンと高まります。

女冥利に尽きます!!

皆様おあいできますのを楽しみにしております!


まったくの余談ですが、昨日はアンチョビペーストが手に入ったので、

大好きなドレッシングを作りました。



kimono-bito

kimono-bito

ベビーリーフのかけると最高です!!


kimono-bito

お肉にも美味しいかもです!!

簡単なので、ぜひ試してみてください!!