ついつい大きな声をだしていまう  反応。

 

これは 永遠に続く負の連鎖のはじまり

 

そして 油に火を🔥注ぐ状態になり

 

イライラモードで自分の気持ちを納得しないまま

最終的に終わらせてしまう。

 

これって 知ってました? とても大きく子供の脳に悪影響をするのです

 

子どもが大人になってもこの状態だって事

 

子供の頃に体験したモヤモヤ感が増加すると すべてを中途半端になり最後までやり通すという

達成感が味わう事がなくなり いつもモウロとした感覚になるのです。

 

 子供の時の子供の環境は 大人になった時に 大きく影響しますので

 

子供のお話を聴いてあげて そして 子どもに納得させる事が いかに大切かご理解できたかと思います。

 

今日も訪問ありがとうございます

 

 

 怒り過ぎは子どもの脳を変形させる

ママがしてほしくない事を子供がしようとする事や 言う事を聞かなかったりして ママが怒り 

子供がそれに反応して その反応にママが怒鳴る 大きな声を出すスタートは みたいな大人から先なんですよね

 

 

 

 福井大学の友田明美教授(小児神経科医・脳科学者)が、ハーバード大学と共同で行った研究によると

 近年の研究によると怒られ過ぎると子どもの脳が萎縮、肥大する変形が見られることが分かっています。

 

「福井大学の友田明美教授(小児神経科医・脳科学者)が、

ハーバード大学と共同で行った研究によると、

子どもの頃に不適切な養育(マルトリートメント)を受けて育つと、

ほぼ100%の確率で脳の特定領域が萎縮、肥大、欠損するということが分かりました。

 

 

  特定の領域とは言語能力を司る言語野、視覚・聴覚を司る前頭野などですが、

これらの場所が損なわれると、人とコミュニケーションを取ることや、

会話をキャッチボールすることが、脳的にできなくなります。

生きていくうえで必要な社会的能力が脳的に働かなくなってしまうのです

 

 

 子どもの声に反応し、大きな声で怒鳴ってしまう対応法

 子どもの声に反応し、大きな声で怒鳴ってしまうと知っているのなら

 

 子供が怒ったら 自分が反応する事に気づき まずは冷静になる事ですね、 

 

まずはママが落ち着くことなんです

 

ママが落ち着けば 大きな声を出して怒りこともないし 子どもも大きな声をだしたり罵声を言う事はないです

 

つね 日頃から 意識をしなければいけませんが 

 

以外と効果はあります。

 

そして 冷静になったら ママがカウンセラー  そして両者 ママ自身と子供にハッピーな気持ちにさせる事です。

 

 

1人でなやんでいませんか?

私も子育て悩んだ一人のママです

 

まずは ママがハッピーです

 公式LINEに登録して頂いた方には 

 🎁 運勢占いプレゼント

   👇

 

 

 

 子供との時間は長いようで短いんです。  その短い時間を楽しく 笑いのある親子関係でいたいと思いませんか?  

こうでなければいけないとか

あーしなければいけない って

 

思って 100%の力を子供に注いでいませんか?

 

そして 

 

こんなはずじゃなかったとか 

 

とか思っていませんか?

 

自分が育ったきた時の子育てを子供に同じよにしていませんか?

 

時代は10年も経てば変わります 

 

自分が親から育ててもらっていた子供の頃 

と同じような子育てをしていませんか?

 

 

 今日も訪問ありがとうございます

 

私もかつて ダメママ でした

 

しかし

 

ある事に気づかされ

 

なんだ 子育てって こんな育て方でいいんだー

って 

 

とても楽な楽しい子育てになり そして 余裕な気持ちも持てるようになり

 

 

 

子ども自身 私の子供の接し方 に戸惑いを隠せなかったけれど

 

子どもは 成長する段階で 責任を持つようになり 時間調整も自分で出来るようになり

 

母親の私としては ほんとに楽な子育てに そして 喧嘩もなく

 

今では 相談もできるくらい 友達のような関係になりました。

その経験の中で 一番子供から感じるのは 

 

子どもは どんな嫌な事を言われても ママの事が大好き なんです

 

だから

 

反抗期の時は 

 

僕の好きなママになって!! と 僕の嫌な事言わないで 嫌な事しないで! 

 

内心思う気持ちが 反発してくるのです

 

どのように反抗期を乗り越え

 

乗り越えるまでの秘訣を 

 

どうしたら意識を変え 楽しく子育てが出来るのか

 

意識を自分のしたかった事に行動を変えたら

 

最初は不安がありましたが 不安から 子どもを見守るようになりました

 

 

 

  意識の見方を変える

 

子育てに悩んでいるママ

 

難しく子育てを難しく考えるのではなく 基本 シンプル思考でいいのです

 

最初は 誰でも子育ては不安です

 

周りの環境で 他の子供と自分の子供を比べてしまうと 自信がなくなったり 焦ったり

そして子供を追い込んでしまい これでよかったのか?と迷いが出てきます

 

そんな事考える必要はないのです  ただ 自分のお子様が 何をしていて 楽しいのか?

 

そして 継続できるのか? すきな事は教えなくてもし始めます

 

それを応援してあげるだけです

 

 

子育ての重要さは 今 子供が何がしたいかを 気づくことなんです

 

それが 楽しい子育てが出来る意識の変え方なんです

 

 

 


 

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました

 

公式ライン

 ↓ ↓

@044knbvi

https://lin.ee/yQC26oc

海外 豪州カウンセラー

上級心理カウンセラー

コーチング

和木田 清美

 

 

最近はよく見かける”ダメなママ” ”私の接し方がいけないのか”

 などなど よく見かける自分を責めてしまうママさんたち

 

 子育ては初めての子供はなおさら 手探りで子育てをしますよ

 子供が言う事を聞かなかったり 兄弟同士が喧嘩したりして

喧嘩を止めようとして イライラしたり

 

 ”ほんとうに 私の子育てこれでよかったのかな?”

って 反省して また 繰り返ししていませんか?

 


   今日も訪問ありがとうございます

かつて 私も 子どもとは毎日毎晩 バトルでした

 

  子供に嫌な事を言ってみたり 口調を強くなり怒鳴ってみたり

 

 毎日 子供が嫌がる事を押し付けてみたり

 

 こんな私は ダメママなんだ’って

 

 本当に毎日のように自分との闘いでした 

 

 明日は 怒るのやめよう  子どもに当たるのやめようと と自分に言い聞かせては

 

 次の日になると ガミガミ バトル  本当に 自分自身 辛かった時期でした

 

 

やはり 初めての子というのもあり 毎日が手探り

 

  とにかく 公園に連れて行こう という気持ちは 私のこだわりで

 

 雨以外 保育園以外は 公園に連れて行きました

 

  公園に行くと 子供は楽しく 暗くなるまで遊んでくれて

 

 その楽しそうな顔をみるのが幸せでした

 

 そんな 子供を 私は苦しめていて 

 

保育園から延長線気分で小学校へ入学 

 

 そこで 待っていたのは 勉強なんですね

 

  塾の宿題を毎日しなくなり 勉強したの?という言葉が聴きたくなかったようです

 

 でも 私は 

 

子供にさせていたのです

 

 それが原因で 子供は勉強が嫌いに そして ママ 僕の事嫌いでしょう? というようになったのです

 

 子供の小学生に入った 反抗期が始まりました

 

 小学生の頃から 中学になるまで ママとの信頼関係が薄くなったと思います

 

 そんな経験をもつ私が 今 子どもとはとても良い関係で 友達のようです

 

 

みんな 子育ては新人なんです

 

 最初から子育てを完璧にできる人 いません

 

 子供が好きだからこそ 心配したり 親の期待を子供にさせようとしたりと

 

あたりまえなんですよね。

 

 そして

 

 子育てにぶつかった時 まず 相談するのは 子育ての先輩 お母さんとか お姉ちゃんとか 

友達とか 相談しますよね

 

 私は 長い出口の見えないトンネルを歩いてきたからこそ

 

子育てのコツを教える事が出来ると思います

 

 今年 高校を卒業する予定ですが 奨学金で週に1度 専門学校へも行っています

 

 やはり 子育てにも育て方がある事に気づきました

 

 これから 子育てをされる方も 今 問題を抱えていらしゃるママさんも

 

その育て方を知りたいと思いませんか?

 

 公式ライン

 ↓ ↓ ↓

 @044knbvi

https://lin.ee/yQC26oc

海外 豪州カウンセラー

上級心理カウンセラー

コーチング

和木田 清美

 

 子どもも大人と同じように意思もあり考えもあります

 

 子どもの意見を子供だから と思い 子供の意見を無視していませんか?

 

 忙しいから 後回しにして 忘れていませんか?

 

 それは 子供の価値を無視する事に近いです

 

  聴いてもらえなかった 子供が大人になると どうなるかご存じでしょうか?

 

 今日も訪問ありがとうございます

 

 お子さんが2,3人といると ママの取り合い

 

 そんな中で 僕の事聞いて 私の事きいて …。

 と兄弟で 姉妹でママの取り合いが始まりますね

 

 そんな時 ママはどんな接し方をしていますか?

 

とか

 ママ友達とお話している時に

 子供さんが ママに話しかけてきたりした時

 ママ 今 忙しから と 言ってませんか?

 

 オーストラリアで良く聞いた言葉

 ”ママは今 お話しているから ”

 

と子供がママに話しかけても そのような言葉で子供の聞いてほしい欲求に

答えないのです

 

 これを 繰り返すと 子供は ママに話しても 聞いてくれない。

 

と思い込み 子供は引っ込み思案になって どうせ ママに話したって聞いてくれない

と思うようになり ママとの距離が離れる傾向となります

 

 そして

 

 子供の ”今”の気持ちがきちんと消化させないまま 成長すると 人を信用しない 出来ない

ような大人になりかねません

 

 ですから

 

 いくら 忙しくても ママ友とお話していても 少しの時間でもいいので

 

 

 きちんと聴いてくれた親に育てられた子供は 人の話を聴くようになりますので

 

 子どもさんの聞いてほしい事を聞いてあげてほしいと思います

 

 ✨

子育てを海外で17年しています。

もし海外の子育てを知りたいと思う方はメッセージくださいね。

 

公式ライン

 ↓

 @044knbvi

 

 

 

 

 

 海外 豪州子育てアドバイザー

 上級心理カウンセラー

 和木田清美

 

 

  子育てをされていらしゃるママにパパ

子供が色んな理由で泣いた時 どんな対応をしていますか?

 

 

 今日も訪問ありがとうございます

 子供が泣くと 泣くのを止めようとする行動に衝動的になりませんか?

 

 気を紛らせようとし おやつをあげようとしたり おもちゃを見せようとしたり

 

 中々泣き止まないお子さんも中にはいると思うのですが…

 

 

 

 

 なかなか 泣き止まないと イライラがつのったり 親の方が泣きたくなったり

 

どうしたらいいのかわからないですよね?

 

オーストラリアで子育てをした18年間を通して 日本と違う接し方 声のかけ方を

 

今日は投稿しようと思います

 

 乳児の年齢ですと 泣くことでママに自分のしてほしい事を泣いて表現をします 

 

基本 赤ちゃんを必要以外抱く習慣をしないオーストラリア人

 

 新乳児の場合 

 泣く理由は お腹がすいた時

 おむつに違和感がある時

 眠たい時

 概ね この3つが基本です

 

 泣き方の違いで何を要求しているのか わかるようになるママもいるようです

 

 新乳児が眠たくて寝れない場合 

 ①布を巻き付けるようです

 ずーと抱っこしていられませんよ

 でもこの布で包む事で 窮屈なママのお腹の中と同じ感覚になる為

 乳児によりますが 乳児にとっては 安心するようで 安眠につくようです

 

 

 

 ②抱っこ紐う使う

 

  

 

 

 幼児が泣いてると

おしゃぶりを口にくわえさせるママさん多かったです

 

そして抱くことをせずベビーカーで寝かせるのが主です

 

泣き止まない子に ”もう十分だから もう泣くのはやめましょう”

と声かけをします

 

 これは 日本のママも同じですね

 

ただ 違うのは 叫ばない 怒鳴らないんです

 

オーストラリア人はなだめる様に子供に声かけをします

 

大きな声を出すのは弱効果で 泣くのを止める事が 子供は大泣きをしてしまい

 

ママがどうする事もできなくなり ストレスが増加になりかねませんので

 

大きな声をだして 子供に接する事は子供にとって 怖い 恐怖を植え込む事になります

そして 弱効果だと言う事を知って頂きたいと思います

 

 

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました

 

海外の育て方で 何か質問があれば

メッサ―ジを頂けると嬉しいです

お待ちしております

 

海外 豪州子育てアドバイザー

上級心理カウンセラー

和木田清美

 

 やる気を起こさせない 脳が停止してしまう 言葉って数ありますが

その中でも 大人の私が体感した やる気を起こさせない言葉を 子どもでも同じ事が言えるような内容を

体験を交えて投稿しようと思います

 

 

 今日も訪問ありがとうございます

 つい 先日 知人との電話での会話で 自己肯定感が低くなる実感をしました

 

 元々私は普段から肯定感が高く 落ち込んだ時とが嫌な気分になった時の

立ち直りがとても速い方で ネガティブになってもポジティブにしてしまうのですが

なのですが

 

 今回は たまに思い出すほど 寝深い事でした。

 

 だから この人 どんな子育てをしてきたのだろうか? 時代が時代なので今の子供たちの気持ちとか

は全く理解不可能なんでしょうね

 

 

 

  大人も子供も同じだよね

 

子供の接し方は時代と共に変化し 育った国によっても違ってきます

 

最近ですが

これは 親が子供の接し方にも言えてる

ような事を体感し 私の自己肯定感が下がった 

ただ 

 

相談をしただけのなのに。

 

どうして 

 

私のしてきた過去を否定するのか?

 

 

そして 最後まで話を聴こうとしない

 

まず言えるのは

人の話を聴くときは まず最後まで聴きましょう 

 

私が楽しくし最小限の事で今までしてきた事を認めずに否定された気分になり

自己肯定感が下がった言葉3点

 

・こうすればよかったのに。。。。

 

・無理してるんじゃないの?

 

・大変だね。。。

 

結果が良くなかったから未来のアドバイスじゃないのです

どうする事もできない終わった過去を学びとして とらえるのではなく ただ責め 相談をしているのにも関わらず

不愉快な気持ちになるような言葉が返ってきた

 

 

もし 子供に過去を責めたら やる気をなくし 何にも動けなくなり挑戦さえも失います

 そして 話を聴いてくれない大人に信頼が失せ 自分の考えを伝える自信を失くします 

 

 

前向きに行動しようとして問題を解決することが楽しい人にはこれらの言葉は

すべて否定的に聞こえます

これらを肯定的に言い換えをすると

 

 今までしてきた事は前向きに最小限の時間を使って

頑張ってきたと思う よく頑張ってるよね  

 これからはこの問題を解決するには こうした方がいいと思うよ。と未来につなげる言葉を使うと聞く方は気分がいいし 自己肯定感が高くなりますね

 

・これからはこうしよう。と未来へつながる提案

 

・無理とおもったら行動してませんので 出来ると思ってるので”頑張ってるよね””努力してるよね”の声かけ

 

・大変と思った事ありません。

 

何かあったら相談して 出来る範囲で応援するよ の声かけが

 ベストですよね 

過去の出来事の話は 結果説明だがら最後まで まず人の話は最後まで聴きましょう

 そして

 

相手を不愉快な気持ちにさせない聴き方

私が過去の状況を説明している時に 

こうすればよかったのに こうすればよかったのに

って 過去時点で言わない 

 

そして 私 

 

”もう済んだことなので 過去の事を言っても仕方がないから。

今は過去の状況を説明してるの!”と

 

説明している最中に 何か言われると 話さえぎられた気分になり ”きちんと最後まで聴いて”といいたくなる

 

私が 再度説明し始めると

 

清美ちゃんだって 過去の話してるじゃん!!!

 

んんん????は?

 

 私が説明をし始める状況判断ぐらいは理解してるのかな??

 私と同じ言葉を言って攻撃してくる

 

 こういう やりとりが 喧嘩の始まり

 子どもの喧嘩の始まりと同じよね

 

リスペクトしましょう そして

 

人の話を聴くときは まず最後まで聴きましょう     

 

反論をしないように20%の余裕な気持ちで聴くことをお薦め致します

 

 

海外豪州子育てアドバイザー

上級インストラクタ

子育て心理学

和木田清美

 すごいですよ~

 意味のある 「いない いないばー」

 

 

  今日も訪問ありがとうございます

  今日は 海外で 7歳の子供がステージで弁論している「動画」の内容の投稿となります

 

 「いないいないばー」この言葉は 幼児にはあまり使われなく むしろ 生まれたばかりの乳児

にはよく使いますが

 

 この行動をすると子供はどのように反応し 又 逆に しないと どのような反応をするか?

 の実験結果 を 表した動画です

 

 子供に必要とした 大人の接し方が重要とされる内容でした

 

 

 

 

 

 海外豪州子育てアドバイザー

 上級心理カウンセラー

和木田清美

 

 

 

 

  

 

もしお子さんが 挑戦する前に ”できない!”って 言ったら

 あなたは どうしますか?????

 

 

    今日も訪問ありがとうございます

①出来ないんだね~と承認して ママがしますか??

 

 ②それとも  ママが手伝うから 一緒にする?

 

 それとも

 

 ③とりあえず やってみようか?

 

 どちらを選びましたか?

 

 もちろん 

 お子様の成長に合わせた対応の方法が異なると思いますが

 

概ね 私の住む海外では ③の子供にさせる事をします

        

  子供に行動をさせる意味として子供に責任を持たせる 自分で出来る自信を持たせる

 

親が手を差し伸べる前に挑戦させよう

  

 

  中には 教えないと出来ない事もありますが まずは自分でさせます

 

 そうすることによって 自然に子供は自分でするんだ・と思い込み 自分からするようになるのです。

ママの子育ては 常日頃から忙しいです 日本だけではなく 海外もそうです

 

  そして

 

 子供が親の支持に動いた時は必ず褒める事をし リスペクトもします

 

子どものすることに期待せず見守ります 

 

 最初から上手くできないのは当たり前

 親が子供に指示した事に親の期待と反する行動であっても 決して怒る事も

責める事も 怒鳴る事もしないです

 

 ただ
まずは よくできたね、と褒めるのです

 

 1歳2歳ぐらいになりと 大きく成長したね。とも言います

 その意味に もう君はベイビーじゃないだよ と子供に自覚をさせるのです

 

 親から伝わる褒め言葉は子供の自信に変わり 心に残り子供を勇気つけ 自信になり 心を強くさせます

 

  子どものしたい挑戦 行動を応援の大切さ

私たち大人は経験値でどうしても子供にあれこれ教えたくなったり 大人がしがちなのですが

子供に自分でさせる事 そして したい事を見つけた事に思いっきり挑戦できる

環境を整えることの方が大切です

 

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました

海外 豪州子育てアドバイザー。心理学

上級心理カウンセラー

和木田 清美

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

           子どもの権利って何?

子供向けにわかりやすいように書かれてある内容がありましたので

そのまま引用させて頂きました

 

今日も訪問ありがとうございます

   子どもの権利って何?

 子どもたちが健やかに成長するために欠かせない基本的な権利で、すべての子どもが生まれたときからもっているものです。

 

 

 当たり前に守られるべきこと

  • 生きる権利

命が守られて、大切にされること。
病気になったときや、けがをしたときには治療を受けられること。

  • 育つ権利

教育を受け、休んだり遊んだりできること。
考えや信じることの自由が守られ、自分らしく育つことができること。

  • 守られる権利

暴力や危ないことなどから守られること。
自分のこと、家族のこと、人に知られたくないときはそれも守ることができること。

  • 参加する権利

自由に自分の考えや意見を言えること。
集まってグループをつくったり、自由な活動を行なったりできること。

自分だけではなく、周りの友達も自分と同じ権利があります。

 

 

 

 

  子ども基本法

 

こども基本法は、こども施策を社会全体で総合的かつ強力に推進していくための包括的な基本法として、令和4年6月に成立し、令和5年4月に施行されました。

 

子どもの基本法の6つの基本理念

1.すべてのこどもは大切にされ、基本的な人権が守られ、差別されないこと。

2.すべてのこどもは、大事に育てられ生活が守られ、愛され、保護される権利が守られ、平等に教育を受けられること。

3.年齢や発達の程度により、自分に直接関係することに意見を言えたり、社会のさまざまな活動に参加できること。

4.すべてのこどもは年齢や発達の程度に応じて、意見が尊重され、こどもの今とこれからにとって最もよいことが優先して考えられること。

5.子育ては家庭を基本としながら、そのサポートが十分に行われ、家庭で育つことが難しいこどもも、家庭と同様の環境が確保されること。

6.家庭や子育てに夢を持ち、喜びを感じられる社会をつくること。

 

 

子供は周りの大人の人たちに愛され守られる権利があります

 

まだまだ 大人だから子供だからとか 女の子はこうあるべきだとか 男の子はこうあるべき

だとか 自由発言が出来ない ように こうあるべき はもう時代遅れ

 

 子供も考えがあるように 大人と同じように愛のある接し方で接してほしいと思います

 

最後まで読んで頂きありがとうございました

image

 海外豪州子育てアドバイザー

 和木田 清美

 

    自分で出来る事は自分でさせる。

 それは 親も子供も共存せず 自立でき

 子供が大人になっても 親が困らない子供への接し方です

 

 

 今日も訪問ありがとうございます

  

 最近 ある日本人家族の方がアメリカへ移民され 日本へ休暇で帰られる時に

学校の先生に ”スーツケースは自分で持たせるように じゃないと人のせいにするようになる”

と言われ そのママは

 

子供がスーツケースに入れるものは自分で入れ スーツケースは子供が運ぶ 動画を投稿した動画を

観て 

 

 ”人のせいにしない”そういう心理が隠されていたんだと思い

 

 確かに 

 

 親が子供に なぜこんな事自分で出来ないんだ! 

 

 とある日 そう言ったら

 

 子供さんはどのような反応するとおもいますか???

 

 きっと こうやって 言い返しします

 

 ”ママがするから ” 子供が自分でしなければいけない事が 自動的にママがする事だと思い違いが発生します。

 

 

 そのようにならないように 事前に子ども自身にさせる事をお薦めいたします

 

 確かに 自分でさせる事は 自分の事は自分で出来るようになり 親が 楽な子育てもできるんですよ~

と実感しざるを得なかったです

 

 

 この動画は アメリカでしたが 私の住むオーストラリアでも

 

 両親は子供にさせると言ううか しざるを得えないような家庭環境になると 

 

例えば両親が働いているとか 家に両親がたまたま家にいなかった場合とか

 

子供は自分でするしかないんだと言う一つの選択肢しかなく 

 

誰にも聞く事が出来ず 洋服がしわしわになろうと 両親も何にも言わないし 人に対して必要以上に

干渉をしない両親が実際には多い。

 

 

 過去にわが息子の友達が家に遊びに来た時に 着替え物は自分でビニール袋に入れ

持ってきた子を思い出した

 

 子供にさせる事は 親が楽をしたいからではなく 自分で生きていくすべを子供の頃から 

身に着ける為なんだろうな~と思います 

 

  

 

 

 我が家の子供は友達の家にお泊りの時は 自分ですべて準備をして 自分で責任がとれる行動が出来ています

 

 それも わが子が子供の時から自分でさせた事が 成人になったころには習慣になり自分で出来るように

動くようになれるのです

 

 

 自分でする事は自分のせいにもしないし、共依存もしない 


 

 今日は最後まで読んで頂きありがとうございました

 

お子様が成長する過程で とても大切なのは 家族との心地よい環境です

海外 子育てママ悩みアドバイザー

和木田 清美