フィジカル運動教室 http://www.aso-spo.net/

フィジカル運動教室 http://www.aso-spo.net/

愛知県岡崎市で活動しています、子供たちが遊びスポーツを通し楽しみながら、心と身体の根っ子を育むための教室です

久しぶりの東京


世界空手道連盟(WKF)競技規定の変更に伴う


全日本空手道連盟主催の新ルールセミナーに参加して来ます


考えてみれば

今年初めての東京


運良くホテルは予約出来たけれど


コロナウイルス感染症も第5類となり


インバウンド効果もあり


コロナ以前の賑わいを取り戻しているのかな


などと考えながら

先程まで新幹線を待っていた駅のホーム


それにしても寒かった


と思い


現在の気温を調べてみると



昨日の日中最高気温

32℃とは打って変わって


そぼ降る雨の中

只今の気温は18℃


え〜っと

32-18=14…


何と!


昨日と今日で14℃の気温差


まるで

日本じゃない様な日々の気温差の中


幼稚園、保育園から小学校、中学校に上がり


高校、大学に進学して


また就職して


今は


世間で俗に言う五月病の季節


周囲の環境が変わったどころではありません


四六時中していたマスクを外す様促されたり


オンラインの画面の中だけで繋がっていた人が


いきなり目の前に現れたり


やっと仲良くなれたと思ったら


こう言う時やああ言う時には


マスクをしなさい!


配慮をしなさい!


等々


言っている本人も分かっているのか?いないのか?


そんな


突然

四方八方から飛んで来る大人からの言葉を


子どもたちはどんな風に感じているのかな?


教室での会話


学校楽しいかー


私の問い掛けに帰って来る大方の答えは


普通〜


逆に子どもたち

保護者から私に聞こえて来るのは


先生

宿題スゲー増えた

(子ども)


先生

新しい環境に慣れるまで少しの間

教室お休みさせて貰います

(保護者)


先生

今は運動会の予行練習で

うちの子毎日クタクタになって帰って来るんです

(保護者)


先生

うちの子

45分の道のりを毎日歩いて通学していて

帰って来た頃にはクタクタになっていて

(保護者)


先生

部活って入らなきゃいけないの?

(子ども)



何となく


嘆きと言うか


戸惑いと言うか


何と言うか


何かが変だなとは


ずっと以前から気づきながら


それでも


コロナ禍の間は


コロナ前と比べて


少しゆっくり過ぎていた日々から


急に


加速度的に

その時が動き出して


当然


その日々に追いつけない子どもも大人もいる訳で


私が


この日々を如何変えるなどと


公に言える立場ではない事は

十分に理解した上で


自分の教室だからこそ


想いを込めて伝えている事があります


人間は6065%水で出来てるんだって


一日の中で潮の満ち引きがある様に


日々の気温差や気圧の変化が


皆んなの心を波立てて


その波立った心が


イライラしたり


考え込んだり


不安になったりさせるんだって


だから


もしそんな気持ちになったとしても


それは

自分だけではない事を覚えておいて


大丈夫


心配する事は何もないから



私自身

エビデンスにはかなり欠けていると思いますが


とにかく

安心して欲しい


少しでも心穏やかにいて欲しい


そんな想いから伝える五月病対策



初めてのお友だちだったり


初めての通学路だったり


初めての先生だったり


今まで

マスクの下に隠れて見る事の出来なかった


初めての笑顔だったり



本当なら

今の時期って


ワクワクドキドキの心踊る頃ではないのかな






このブログを綴っているうちにも


 

教室の子どもたちに会いたいな


そんな想いになる私がいます





留守中


指導に当たってくれている


外川先生


大河原先生


蓑輪さん


そして

保護者の皆さん



明日のセミナーでは


新しいルールをしっかり勉強して岡崎に帰ります


教室の事


よろしくお願いします




「生和会からのお知らせ」


これまで市民活動団体として活動して来ました「生和会」は、今年度より
「総合型地域スポーツクラブ」の承認を受けました。

今後は総合型地域スポーツクラブ生和会として、これまで以上に活動の幅を拡げ、様々な垣根を越え多くの人たちが繋がる事の出来るものにして行きたいと想います。

今後ともよろしくお願いします。


「新規教室のお知らせ」

セルフコンディショニング教室
※中高齢者対象

隔週土曜日(月2回)※教室カレンダー参照

10:00~11:00
定員10名まで


担当指導者
大河原浩美からのご挨拶


最近、何となくが増えはじめてはいませんか?

◯何となく身体が重い
◯何となく疲れやすい
◯何となく肩や腰、膝に痛みや違和感を感じる
◯何となく手や足に痺れを感じる

そんな





今ある何となくは


身体からの注意信号です

その「何となく」をキャッチし

呼吸、立ち方、歩き方
を変え、身体を整える事で
10年先の自分の人生を、より充実した日々にする事が出来ます。






あそびスポーツ®︎ネットワーク「フィジカル運動教室」で子どもたちの指導をしています
大河原浩美です。

今回
「自分で変えられる健康な身体と心」
をコンセプトにセルフコンディショニング教室を開講させて頂く事になりました。

人生100年時代と言われる今

平均寿命と自立した生活を続けられる健康寿命には、10年の開きがあると言われています。

「自分の身体は自分で守る」

「自分の身体は自身で変える事が出来る」

それは、これからの時代とても大切になっていきます。

この教室を皆さんで楽しみながら行う事が、心の健康にも繋がって行きます!

多くの皆様のご参加を楽しみにしています!


「経歴」

コンディショニングインストラクター(日本コンディショニング協会認定)

元競泳、トライアスロン選手(トヨタ自動車所属)

「競技実績」

-水泳-
全国大会入賞(中学~実業団)
国民体育大会水泳(国体)入賞
ソウルオリンピック代表選考会出場

-マラソン-
フルマラソン大会入賞

-トライアスロン-
アジア大会3位
世界選手権出場


「問い合わせ先」
【TEL】  08048440870(大河原)
【MAIL】asobisports2011@yahoo.co.jp

多くのご参加をお待ちしています。




各教室の皆さんへ


「蓑川公民館使用時の駐車場及び共通注意事項について」

公民館駐車場、ご協力頂いている近所のお宅の空き地スペースと併せて、竹の子幼稚園駐車場をお借りしています。


以下の事柄に十分注意して利用してください。
・事故等あった場合、幼稚園側に一切の責任は問いません。
・駐車場内での立ち話の自粛、子どもを駐車場内またその近辺で遊ばせない。

教室では
常に安全に配慮しながら
子どもたちの身体と心の健康づくりに貢献して行きたいと考えています。

コロナウイルス感染拡大の状況により展開も多々変わる事があります。
今後とも、各教室への更なるご理解ご協力をよろしくお願い申し上げます。


2023年5月、6月
開催日時は下記の通りです



①フィジカル運動教室

フィジカル(神経系身体能力)の向上と併せ
「見る力」「聞く力」「感じる心」「考える力」を養う教室として、同時に自己判断で行動する為の自主性、主体性、協調性、集中力の継続を身につける為の指導を行います。


「5月開催日」

木曜クラス(合同練習)
11、18、25日

16:30~17:30

土曜クラス(合同練習)
6、20日

10:00~11:00


「6月開催日」

木曜クラス(合同練習)
1、8、15、22日

16:30~17:30

土曜クラス(合同練習)
3、24日

10:00~11:00


*【教室開催についての注意事項】

教室前の検温の徹底

入退館、休憩時の手洗い、うがい、洗顔についても、日頃から家庭での習慣にしてください。
入退館、休憩の際には子どもたちの手洗い、うがい、洗顔などの補助をお願いすると共に密に対する配慮をお願いします。
子どものマスク着用と併せて見学される保護者の皆さんについてもマスクの着用の徹底をお願いします。


【振り替え及び休講の届け出について】

※フィジカル運動教室をお休みする場合
木曜クラス月4回、土曜クラス月2回に満たない場合、または自己都合等で教室をお休みする場合は、別クラスでの受講をお願いします。

※フィジカル運動教室月謝について
お休みする場合、翌月の納付前の申告であれば下記の通り対応します。

月1回  2,000円
月2回  3,000円
月3回  4,000円
月4回  5,000円

※休講、振り替えにより別クラスを受講する場合は、必ずご連絡下さい。

*日程は施設の都合、諸事情により教室がお休みまたは変更となる場合があります。
予めご了承ください。



②セルフコンディショニング教室※新規開講

「自分の身体は自分で守る」

「自分の身体は自身で変える事が出来る」

それは、これからの時代とても大切になっていきます。

この教室を皆さんで楽しみながら行う事が、心の健康にも繋がって行きます!


「5月開講日」

月2回土曜日(グループレッスン)
 13、27日

10:00~11:00


「6月開講日」

月2回土曜クラス(グループレッスン)
 10日

10:00~11:00

24日

11:15〜12:15



③フィジカル空手教室

フィジカル空手教室と併せて
「楽しいのその先へ」空手道入門教室への参加者も増えています。
教室では引き続き、空手道に必要な身体の上手な使い方、空手道の基礎的な動きの指導と同時に
自己判断で行動する為の自主性、主体性、協調性、集中力の継続を身につける指導を行います。

※フィジカル空手教室のみ、振り替え練習日を設けます


「5月開催日」
5月の教室は、月3回の開講とさせて頂きます。

木曜日
11、18、25日

18:00~19:00


「6月開催日」

木曜日
1、8、15、22日

18:00~19:00

【教室開催についての注意事項】

教室前の検温の徹底

入退館、休憩時の手洗い、うがい、洗顔についても、日頃から家庭での習慣にしてください。
入退館、休憩の際には子どもたちの手洗い、うがい、洗顔などの補助をお願いすると共に密に対する配慮をお願いします。

子どものマスク着用と併せて、見学される保護者の皆さんについてもマスクの着用の徹底をお願いします。



④空手道入門教室


「楽しいのその先へ」

フィジカル空手教室で育んでいるフィジカル(神経系運動能)を空手道の突き、蹴りなど基本的な動きに繋げると共に礼儀作法、頑張る心と集中力を身につけます。

※生和会空手道教室(金)に参加する為の準備教室です。

※空手道入門教室、生和会空手道教室については基本的に振り替え練習は行いません。

参加資格

フィジカル空手教室より空手道入門教室に追加入会した者

生和会空手道教室道場生(週二回以上練習に参加している者)
※空手道入門教室のみの参加は出来ません。


「5月開催日」

月曜日
1、8、15、22日

18:00~18:45


「6月開催日」

月曜日
5、12、19、26日

18:00~18:45

【教室開催についての注意事項】

教室前の検温の徹底

入退館、休憩時の手洗い、うがい、洗顔についても、日頃から家庭での習慣にしてください。
入退館、休憩の際には子どもたちの手洗い、うがい、洗顔などの補助をお願いすると共に密に対する配慮をお願いします。
子どものマスク着用と併せて見学される保護者の皆さんについてもマスクの着用の徹底をお願いします。



⑤生和会空手道教室

教室では引き続き
全日本空手道連盟の示す新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン(練習再開用)に沿った上で
今後開催される予定の各大会に備え基本、形、組手など通常の練習内容と合わせ
基礎体力と免疫力を高める為の心身の強化を目指します。

※空手道入門教室、生和会空手道教室については振り替え練習は行いません。


「5月開催日」

月曜日
1、8、15、22日

19:00~20:30
一斉指導

水曜日
10、17、24日

19:00~20:30
一斉指導

金曜日
12、19、26日

19:00~20:30
一斉指導


「6月開催日」

月曜日
5、12、19、26日

19:00~20:30
一斉指導

水曜日
7、14、21、28日

19:00~20:30
一斉指導

金曜日
2、9、16、23日

19:00~20:30
一斉指導


※空手道教室では大会等に応じて、別日特別練習を行う場合があります。

  

【教室開催についての注意事項】

教室前の検温の徹底
入退館、休憩時の手洗い、うがい、洗顔についても、日頃から家庭での習慣にしてください。
 稽古への途中参加については、各自が入り口付近で正座→黙想→座礼を行い稽古に加わってください。
保護者は送り迎えのみとし、見学は原則ご遠慮頂きます。
※送り迎えの際もマスク着用の厳守、別室での待機、公民館近隣での立ち話等もご遠慮ください。



・・・・・・・・・・・・・・・

現在、教室は下記の会場のみに於いて行っています。
  
蓑川一区公民館
(岡崎市蓑川町字丸山越11番地)

・・・・・・・・・・・・・・・

体験や見学は随時受け付けています。
下記までご連絡下さい。


【TEL】  08048440870(大河原)
【MAIL】asobisports2011@yahoo.co.jp



【TEL】09050040504(事務局 梅本)
【MAIL】seiwa_office@yahoo.co.jp

生和会空手道教室を始めて33

あそびスポーツ®︎ネットワーク

「フィジカル運動教室」を始めて13


市民活動団体としての活動を経て


今年度より

総合型地域スポーツクラブ生和会として活動する事になりました


今後はこれまで以上に様々な垣根を越え

より多様性を持った活動を展開して行きたいと想います



現在

生和会では


「健常と障がいの垣根を越えて」


子どもたちが一緒にスポーツを楽しみながらフィジカル(神経系身体能力)の向上と併せ

「見る力」「聞く力」「感じる心」「考える力」を養って行く


あそびスポーツ®︎ネットワーク

「フィジカル運動教室」










「楽しいから始めよう」


「空手道に必要な動きを」

あそびスポーツ®︎の要素を取り入れたカリキュラムで楽しく身につけて行く


「フィジカル空手教室」






「楽しいのその先に」


フィジカル空手教室で育んだ

フィジカル(神経系運動能)を空手道の突き、蹴りなど基本的な動きに繋げると共に礼儀作法、頑張る心と集中力を身につける


「空手道入門教室」






「元気であれ、素直であれ、優しくあれ」の道場訓の下、心身の鍛練と生涯空手の確立を目指す


「生和会空手道教室」










これらの教室を運営しています



コロナ禍となる以前から続く


小中学校をはじめ企業や自治体


様々な場所にお招き頂いての講演会












新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止を余儀なくされ

 

来年

2024年3月2、3日(土日)


3年ぶりの開催を目指す


「第13回全国道場交流合宿」






これまで行って来た活動に続いて


今回は


総合型地域スポーツクラブ生和会として


昨年から新たにスタートした教室をご紹介させて頂きます



「新規教室のお知らせ」


セルフコンディショニング教室

※中高齢者対象


定員10名まで

隔週土曜日(2)※教室カレンダー参照


10:00~11:00


担当指導者

大河原浩美からのご挨拶



最近、何となくが増えはじめてはいませんか?


◯何となく身体が重い

◯何となく疲れやすい

◯何となく肩や腰、膝に痛みや違和感を感じる

◯何となく手や足に痺れを感じる


そんな今ある何となくは


身体からの注意信号です


その「何となく」をキャッチし


呼吸、立ち方、歩き方

を変え、身体を整える事で

10年先の自分の人生を、より充実した日々にする事が出来ます


今回

「自分で変えられる健康な身体と心」

をコンセプトにセルフコンディショニング教室を開講させて頂く事になりました。








人生100年時代と言われる今


平均寿命と自立した生活を続けられる健康寿命には、10年の開きがあると言われています。


「自分の身体は自分で守る」


「自分の身体は自身で変える事が出来る」


それは、これからの時代とても大切になっていきます


この教室を皆さんで楽しみながら行う事が、心の健康にも繋がって行きます!


多くの皆様のご参加を楽しみにしています!


担当指導者:大河原浩美

「資格、経歴」


コンディショニングインストラクター(日本コンディショニング協会認定)


元競泳、トライアスロン選手(トヨタ自動車所属)


-水泳-

全国大会入賞(中学~実業団)

国民体育大会水泳(国体)入賞

ソウルオリンピック代表選考会出場


-マラソン-

フルマラソン大会入賞


-トライアスロン-

アジア大会3

世界選手権出場



「問い合わせ先」

TEL  08048440870(大河原)

MAILasobisports2011@yahoo.co.jp


多くのご参加をお待ちしています。







明けましておめでとうございます


本年もよろしくお願い致します



今日は112()


前回綴ったブログを読みながら


これまでの日々を思い返しています



1111

矢作西小学校での3年ぶり講演会から

 





1113

道場生が黒帯、昇段を目指して挑戦した昇段審査会




1120

道場生の通う大学の応援の為に訪れた日本武道館で開催された

全日本学生空手道選手権大会






1123

四日市市体育館で開催された

和道会東海空手道競技大会





121011

東京武道館、日本武道館で開催された

全日本空手道選手権大会





その他にも様々な会議や行事がある中


日常の各教室では





子どもたち、また保護者と笑顔で楽しく


道場での指導では時に厳しく


共に汗を流す日々を過ごしながら


1223

2022年の稽古納めを迎え



1225

今年最後の行事は静岡北部体育館で開催された


東京オリンピック空手道競技監督


2度の世界チャンピオンに輝いた


林晃先生のセミナー





前半

パワーポイントを使用した座学では


この日集まった選手だけでなく


観客席にいる保護者の皆さんにも


語り掛けるように伝えていた言葉


親御さんはたくさん褒めてあげてください


だって


子どもたちは頑張ってるんですから



シンプルに真っ直ぐ

私の胸にも響いたその言葉は


まさに私自身が

常に教室の親御さんに伝え続けている言葉でもあって



何故か

その事がとても嬉しかった



間合いを重視した

世界基準の技術指導の後は



試合形式での練習会


私も審判と併せて


久しぶりに子どもたちへの指導にも当たって


躍動する選手たちの姿は


この3年間


コロナ禍で中止となっている

全国道場交流合宿での様子とも重なって





とても楽しい


充実した時間を過ごさせて貰いました


2022年最高の締め括りとなったセミナーを終え


迎えた2023


いよいよ明日113()


生和会空手道教室稽古初め



来週からは各教室もスタートします



今年が皆さんにとって素晴らしい年となる事を願い


新年のご挨拶とさせて頂きます




総合型地域スポーツクラブ生和会

代表 伊藤勝治







こんにちは


校長の伊藤です



前回


「さかなのこ」


素敵な映画ですよと綴ったブログから早2ヶ月が過ぎました



その間


3年ぶりに岩手県で開催された日本マスターズ空手道競技会


こちらも3年ぶりに栃木県で開催された国民体育大会空手道競技


東海地区や愛知県

地元岡崎市でも3年ぶりに行われる各大会や行事


それと併せて私のライフワークである


フィジカル運動教室


フィジカル空手教室


生和会空手道教室


新型コロナウイルス 感染の第8波が拡大しようとしている今


感染対策を万全にしながら

動き始める日々


こちらも3年ぶりにオファーを頂き開催された学校保健委員会での講演



今回は

矢作西小学校の56年生を対象にした講演会



本当なら


615日に予定されていたものが


間際になって私の都合が合わずに延期となっていた


3年ぶりの講演会



講演会の題目


「みんなちがってみんな一緒、心と体で考えよう」




講演会の依頼を多く受ける様になってから今日まで


ずっと伝え続けて来た


目には見えない


とてもとても大切なもの


その大切なものを


どうやって目に見える形で伝えるか



講演会での

常に変わらない私のテーマ


先ずは指遊びからの


二人一組になってのリズム手拍子


徐々に体全体を使いながらの


フィジカルステップ


身体の不思議を伝える


グラグラ気をつけ


レーザービームと続き


そこからの


あそびスポーツ®︎


出来そうで出来ない様々な身体の動かし方に


身体操作の不思議さに驚きながら


悪戦苦闘しながらも


3年前と変わらず


楽しそうに

果敢にチャレンジする子どもたち


それを笑顔で見守る教職員の皆さん


先生

笑ってる場合じゃないよ


ちょっと前に出て来て


そんな流れで

先生方にも協力を頂きながら






3年ぶりの講演会は


以前と変わらず


大盛り上がりの中、無事終了する事が出来ました





講演会の間に散りばめた


子どもたちに伝えたかった事



見て

聞いて

感じて

考える



何で見るの?


何で聞くの?


何で考えるの?


何で感じるの?



そう答える子どもたちに


ところで心ってどこにあるの?


再び問い掛ける私



心臓とか


胸の辺りを指差して

ここ、こことか


様々な答えが返って来る中


私はこう続けました



目も耳も頭も見えるけど


心は何処にあるのか見えないね


でも人は


その見えない心で


泣いたり


笑ったり


喜んだり悲しんだり


喜怒哀楽


様々な想いを

その心に宿しながら生きて行くんだよ



目には

見えない自分の心を大切にしてください



講演会のお礼にと


学校から送られて来た感想文の中にも


心を育む事の大切さ


出来ない事に対する向き合い方など


講演で私の話した内容についても綴られていて


伝えたかった想いが


少しでも

子どもたちの心に残ってくれたら嬉しいな



今回

講習会にお招き頂いた


矢作西小学校の清水校長先生

養護教諭の池田先生はじめ


ご協力、ご視聴頂きました多くの皆さんに深くお礼申し上げます


ありがとうございました!



追伸


いよいよ


121112(土日)


日本空手道界のメインイベント

全日本空手道選手権大会が開催されます




一日目(団体戦)

東京武道館


二日目(個人戦)

日本武道館


私も審判員として参加するこの大会


今年の締め括りとして

素晴らしい大会となる事を


強く想い願いながら


今週の金曜日


東京へ向けて出発します


頑張って来ます!














映画好きの私ですが


なかなかタイミングが合ない中


1986年の前作をもう一度観て


しっかり予習した後に観に行った


「トップガン・マーベリック」


スケールの壮大さ


時を経るという現実


生きる意味


歴史の重み


家族


友情



私の青春時代と今が重なる時代背景


素晴らしい映画でした



そんな余韻に浸りながら



暫くは観たい映画もないし


などと思って過ごす日々



買い物途中に立ち寄った映画館


「さかなのこ」


魚の子?


ふ〜ん


さかなクン?


ふ〜ん


主演は女の子?



などと思いながら上映開始時間を見てみると


あれっ


10分後に始まるんだ


時間もあるし


観てみようかな



そんな感じでチケットを買い


スクリーンから少し遠い位置の席に座り


始まった


「さかなのこ」


主役は


いつもお魚の事で頭がいっぱいの小学生


ミー坊



その子の


子どもから大人になるまでの成長の物語



いつも

突拍子のない行動で


周囲を驚かせるミー坊



他の子とは違うミー坊に

戸惑いながら将来を心配する父親


そんなミー坊の姿を理解し

常に優しく見守る母親


ミー坊のお兄ちゃん



高校生になっても魚に夢中なミー坊


学校や町の不良も巻き込んで


いつも周囲を振り回しながら


なのに何故か


いつしか

そんな皆んなと仲良くなり


気がつけば


みんなの中心には

いつもミー坊がいて


やがて


高校を卒業して

ひとり立ちした彼が


出会いと再会を繰り返しながら


自分の道を切り開いていく


優しさと


厳しさと


温かさと


儚さと


希望と


現実と


そして

希望を伝えてくれた


素敵な素敵な映画でした



劇中で一番

心に残った言葉があります


それは


高校生になったミー坊の言葉


「そんなの何方でもイイじゃん」



心に響く言葉でした



「みんな違ってみんな一緒」


フィジカル運動教室が

とても大切にしている想い



魚好きの天真爛漫な少年が


その生き方を通して


改めて私に


目に見えない


大切なものを伝えてくれた映画でした



買い物途中で偶然出会った映画


偶然は必然なんだと


今改めて感じています










バンクーバーの大学を卒業後


現在まで


カリフォルニア大学で教鞭を取り続ける私の同志


日本時間38日の深夜2時頃


アメリカから掛かって来た電話


着信に気付かず折り返した電話に


先生


父が亡くなりました


86歳の体で


自ら車を運転し被災地に救援物資を届け続けていた


お会いする度に


夢と希望に満ちた話をしてくださった


私にとっても


大切な恩師



日々の日課だった日記を書く為に


机の前に座り


ペンを握ったままの姿で


天に召されていたそうです


コロナ禍の中


帰国が間に合わなかった同志に代わり


参列した通夜


そして葬儀



真っ青な空の写真を送って




この空は世界に繋がっているんだと


そう伝えたあの日から



月日は流れ


先生


ペルーに行ってダンスの競技会に出場して来ます


同志からそんな連絡が届きました



ペルーの話は以前からよく聞いていて




ペルーでダンスを習っている事も聞いていて




マチュピチュの風景なんかも送ってくれていて


最初は

そうなんだ程度に思っていた私


ところが


改めて聞いてみると


このダンス競技会


競技会が開催されるのはクスコという町なのですが




先ず最初に


そのクスコから飛行機で1時間半

その後

夜行バスで8時間掛けて



その競技会で踊るペルーの伝統的ダンス


マリネラの発祥の地である

トルヒヨという海岸沿いの町に行って




ダンスのレッスンを受け


衣装を作って貰い


そして


ダンス競技会の開催されるクスコまで


また飛行機と夜行バスで戻って来て


翌日


競技会にエントリーします


しますって


その上


ダンスはカテゴリー毎のペアダンスで


そのパートナーも


大会の1週間前までに現地で探して貰います


探して貰いますって



ペルーでの競技会までの日々の様子を


毎日のように送ってくれる同志に


当初は無謀としか思えずにいた私も



パートナー見つかったんだ





本当に出場するんだ


遠くペルーの地で


自分の目標に向かい

努力を積み重ねる彼女の姿に


気がつけば私の心も熱くなり

引き込まれて行きました


競技会の内容など全く知らないまま


ただただ

頑張れ!


そんな想いが日増しに強くなりながら


日本から応援する日々の中


競技会終了後に届いたLINE





ペルーの競技会でついに踊れました

一つの夢


完成です



そう綴られたLINEと共に


送られて来た写真




感無量


同志


夢と希望をありがとう


























現在

両親とも86


父親は要介護4

母親は要介護2


頑なに切望した実家での二人の生活


私たち三人の兄妹がその日々を見守る中


何とか続けて来た老夫婦二人での生活も


二年続けての

父親の緊急搬送入院で限界となり


介護サービス付き高齢者住宅の二人部屋に夫婦で入居しました


父親が幼少期を過し


私が中学校を卒業した年に


祖父と叔母の面倒を見るために再び家族で移り住んだ


夏暑く


冬寒い


私たち子どもが


それぞれに独立した後も


両親二人で暮らした実家


父親にとっては

子供の頃からの思い出が詰まった家


慣れ親しんだ土地を離れる事を


施設への入居を


長年拒み続けた両親


それでも


引っ越してみれば


そこには


清潔で


常に快適な室温の中


施設の職員の方々も親切に接してくれて


朝昼晩の食事におやつ


定期的にお風呂にも入れて貰えて


そして何よりも


常に両親の体調を見守る環境がありました


221

一足先に母親が入居して


それから一週間後


父親が

入院していた病院からそのまま入居して


約二ヶ月が経った今


容態が芳しくなく


今日から再度の入院となった父親


コロナ禍の中


施設での面会も出来ない環境で


父親が入院した当日


教室での稽古中に


何度も何度も掛かって来る

母親からの電話


これから暫くの間


二人部屋に一人で過ごす事になる

度重なる母からの電話に


子どもたちにお願いした事


「先生のお母さんこんばんは」


皆んなの元気な声を母親に聞かせてくれないか


いいよー


みんな集まって


子どもたちのそんな会話が飛び交う中


母さん




子どもたちが母さんにご挨拶してくれるよ


そう母親に伝え


せーのー


先生のお母さん!


こんばんはー!!


会場中に響き渡る大きな声で挨拶をしてくれた子どもたち


その声を聞いた母親は


先程

私と話していた時とは別人の様な嬉しそうな弾んだ声で


ありがとう!


そう答えてくれました


母さん


大丈夫だよ


みんな応援してくれているから


ゆっくりお休み


そう言って電話を切って


子どもたちには


ありがとう


母さんすごく喜んでくれた!


そうお礼を言って


稽古は再開されました


子どもたちの母親への挨拶は


私自身にも


大きな勇気と希望

そして力を与えてくれる


言霊となりました

桜の開花も近づく


とある日の空手道教室


高校受験を終えて挨拶に来てくれた二人の男子


一人は

三年間、親の仕事でアメリカで暮らし


日本に帰って来て道場に入門した兄弟のお兄ちゃん


少しずつ少しずつ


日本の生活に馴染んで行こうとする


そんな兄弟の姿に


私自身

気づかされる事がたくさんありました


もう一人は


まだ彼が年中さんの頃


当時指導していた

フィットネスクラブの子ども空手道教室に


いつも涙目で通っていた男の子 


彼は中学年生になっても

道場に通い続け


高校生になっても空手道を続けたいと言っています



今春

中学を卒業して高校受験に挑む年齢に成長した二人


共に第一志望校に合格したそうです!




それから数日経って道場を訪れたのは


年長と小から空手を始めた兄弟とその後を追って入門したお母さん


その全員が有段者となった


お母さんと二人の息子が挨拶に来てくれました


中学、高校は名古屋の学校に進学した兄弟


弟くんは中学生になってからも道場で汗を流していました


そして今春


兄は大学を卒業して就職が決まりました


弟は大学年生です


すごく楽しいと


幼い頃そのままの笑顔で


久しぶりの稽古に

子どもたちと共に汗を流す兄弟


その姿を

嬉しそうに見守るお母さん




親子三人で白帯の子どもを指導してくれて


時の流れを感じると共に


やって来た事は無駄ではなかったと感じました


出会った頃は


私の腰ほどまでの身長だった子どもたち


気がつけば

みんな大きくなって


今度は


その成長した子どもたちが


自分の腰ほどの身長の子どもたちを指導して






願わくば


彼らと子どもたちとの繋がりが

これからも続いて行きますように

皆さんお元気でお過ごしですか





受験や卒業、卒園を控える子どももいる中

まん延防止等重点措置が実施され、学校、保育園、幼稚園にも様々な影響が出ている現状


保護者の皆さんにとっても

大変な時期だと思います



今年の117()より今日まで全ての教室をお休みとし


何度も再開の時期を模索しながらも

2月中の休みを決め

3月からの再開を目指している現状



休みにする直前までの教室には


ほとんどの会員、道場生が参加してくれていて







私自身

心の葛藤の中


こんなにも多くの参加者がいるのであれば


この教室が

今求められている場所ならば


休む事なく

このまま続けて行っても良いのでは


そう考えた瞬間もありました



しかし


2020219()に新型コロナウイルス に感染、また濃厚接触した大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客を藤田医科大岡崎医療センターが数日かけて最大170名を受け入れてから


12年間続けて来た全国道場交流合宿も

今年を含め3年間続けて中止となり

オンライン教室も取り入れながら過ごした

コロナ禍での最初の一年





2021113()に緊急事態宣言が再び発出され

各大会、行事の中止延期を受ける中、一部を時短としながらも

何とか各教室を継続した

コロナ禍でのニ年目



そして今年


117日より今日まで

全ての教室を休みにして


それでも


教室や週末の行事や出張がないからこそ

出来た事もたくさんあって


その一つ一つの行動により


これまで先送りにしていた課題が


確実に解決され行く実感を得る事も多くありながらの日々



教室のない生活の中


いつも思い出すのは


子どもたちの姿









その笑顔との再会を想い願い過ごす毎日



3月からの教室再開を目指す今


お正月を経て教室もお休みになり

何を着ても何を履いても

家にある衣類全てが窮屈に感じる今



目指す教室再開の日までは


後一週間



その日までには

もう少し身体も引き締めないと


久々のブログを綴りながら

妙に焦り出した自分がいますが


教室の皆さんとの再会を心待ちにしています



例年であれば

来週に迫っていた筈の


全国道場交流合宿





来年こそ

そんな熱い想いも胸に込み上げて来ます






芽吹きの季節は

もう

すぐそこまで来ています