「蓑川公民館使用時の駐車場及び共通注意事項について」
公民館駐車場、ご協力頂いている近所のお宅の空き地スペースと併せて、竹の子幼稚園駐車場をお借りしています。
※日程は施設の都合、諸事情により教室がお休みまたは変更となる場合があります。
「蓑川公民館使用時の駐車場及び共通注意事項について」
公民館駐車場、ご協力頂いている近所のお宅の空き地スペースと併せて、竹の子幼稚園駐車場をお借りしています。
ある日のフィジカル運動教室
教室のはじめはダイナミックストレッチからの
ダンス!
ですが…
隅っこで立ち尽くす子だったり
寝っ転がってたり
親子で外の様子を眺めてたり
突然赤ちゃんが乱入して来たり
そんな現場で
隅っこばっかにいないで踊れ踊れ!
とか
そんなとこに寝っ転がってると踏まれちゃうぞ
とか
そこのお母さん
赤ちゃん危ないからちゃんと見てて
とか
子どもも大人も怪我なく楽しく過ごせる様に
目配り気配り心配りからの
子どもにも大人にも
時には厳しめに注意するのが私の役目
走り回っている子の中に寝っ転がってる子がいる
これがフィジカル運動教室の日常
気がつくと
教室にいる
全ての子どもたちを見守ってくれている
保護者(大人)がいて
一緒に踊り
一緒に汗を流し
一緒に応援して
一緒に喜んで
みんな違って
みんな一緒
こんにちは
2025年最初のブログは
夫婦岩経由お伊勢さん参拝の新春バスツアーのお話
代議士の秘書さんからお誘いを頂いて
自身の見聞を拡める機会になればと思い
ただ
昨年の11月26日に父親を亡くした身としては
喪中という事で
神社への参拝はしない事を条件に参加したバスツアー
観光バス8台が連ねての移動
朝の集合時間は午前6時45分
前日の日曜日は
流派の主催する中日本強化練習会での指導
からの
夜は日頃から親しくしている空手仲間との新年会
若干記憶が怪しくなるほど酔っ払い
迎えた当日の朝
眠い
しんどい
休んじゃおうかな
などの雑念を振り払って参加したバスツアー
それでも
快晴の空
どこまでも続く蒼海に気分も爽快に
夫婦岩が見えるレストランでのランチ
お隣の席になった方は
搭乗した車両で参加者のお世話係をされていた
前市会議員の女性
真っ直ぐ目を見てお話しされ
想いがストレートに伝わって来る
とても好感の持てる方でした
次の選挙では頑張って欲しいな
昼食を済ませ
バスは目的地である伊勢神宮内宮に到着
私の日常には
今年もたくさんの受験生がいて
鳥居をくぐり参道を歩く事を控え
その一人一人に御守りを渡す事も出来ない今の私
という訳で
ツアーに参加していた知人にお願いして買って来て貰った
学業の御守り
ブログを通して受験生の皆さんへのご利益が届きます様に
皆んなの参拝を待つ間
おかげ横丁で伊勢うどんを食べながら
チョットだけビールを飲みながら
春よ来い!
そう願う私でした
体力テストの体力って何?
調べてみると
体力とは、一般的に「行動体力」と「防衛体力」をさします
「行動体力」とは、一般生活の活動や運動・スポーツなどを行う際の原動力となる基礎的身体能力であり、体力テストの結果はこの能力を評価するものです
と記されていました
そして
その全国小中学生体力テストの結果
愛知県では児童・生徒約12万3000人を対象に調査し、小学5年の男子が全国最下位、女子は43位
中学2年の男子が46位、女子は45位といずれも低い順位でした
との事で
地元メディアやマスコミでは
その原因は理由は何だかんだと話題になっていて
恒例行事の様に
私のところにも同じ質問が多く寄せられる時期になりました
皆さんは
この結果を如何捉え感じていますか
私が思うのは
体力テストで言うところの体力の意味
人間は心と体で出来ていて
やりたい事とやらなくてはならない事は別で
子どもが運動と触れ合う時期
先ずは
やりたい気持ちを育んで
楽しむ気持ちを育んで
達成感や成功体験を積み上げて
その環境が頑張る気持ちや向上心を育んで
心と体の健康に繋がって行く
毎年
同じ質問をされる私は
同じ感想と想いを伝えています
さー
今日は
今年最後のフィジカル運動教室
最高に楽しい時間にするぞー!
先生ー
今日マラソン大会だった
へ〜
何位だった?
2位
スゲーじゃん
私も2位
えー
スゲーじゃん
俺は4位
へ〜
昨年は何位だった?
3位
そっかー
それからも
5位
2位
1位とはいかなかったものの
それでも皆んな頑張った様で
全然ダメ
32位
昨年は如何だった
38位かな
前回の自分を超えたんだ
スゲーじゃん
完走したんだろ
よく頑張ったな
途中でお腹痛くなっちゃって
大丈夫
来年勝負な!
中にはマラソン大会のない学校もあった様ですが
それでも
フィジカル運動教室も
フィジカル空手教室も
生和会空手道教室も
マラソン大会の話題で大いに盛り上がりました!
後日
知人のトレーナーにその話をしたところ
先生
短距離走は才能の要素も大きいですが
長距離走はメンタル面も含めた総合力なので
この教室の効果は大きいと思いますよ
などと言われ
益々気分は盛り上がりながら
これからも
楽しみながら体を動かすその先に
成功体験や達成感を積み上げて
頑張る意味を理解して行って欲しい
改めて
そう想う私でした
本日は、皆様ご多忙中にも関わらず
父の葬儀にあたり
ご会葬を頂き、誠にありがとうごさいました
生前の父は
優しい笑顔で誰からも愛される人でした
周囲に気を遣い
困った人を見るとほって置けない
人情味のある
お酒が大好きで
妻である私の母の事が大好きな父でした
定年を迎え
母親と二人
父親が幼少期を過ごした実家で
借りた畑での家庭菜園
カラオケなどの趣味を楽しみながら
穏やかな日々を過ごしていました
父親が体調を崩した事を機に
施設で暮らす様になってからも
二人部屋で夫婦水入らずの時を過ごしながら
最期の時を迎えるまで
大好きな母と一緒に過ごせた事
それが
父にとっては一番幸せな時間であったと思います
今後は
親族力を合わせて
残された母親を見守り支えて行きたいと思います
ここに
生前賜りました、ご厚情に対し厚くお礼申し上げますと共に
今後も
私ども遺族に変わりなきご厚情を賜りますようお願いいたします
簡単ではありますが
これをもちましてお礼の挨拶にかえさせて頂きます
お父ちゃん
ありがとう
11月9日(土)愛知県武道館
一般参段受審1名
11月17日(日)浜松武道館
少年初段受審3名
一般参段受審1名
2つの審査会場で
秋季昇段審査会に挑んだ5人の道場生
社会人となり家庭を持ち
15年ぶりに受審する
45歳
大学卒業後
最近になって道場での練習を再開した
28歳
初めて黒帯取得にチャレンジする
小学5年生
昇級する過程は
それぞれの成長の速度で異なりながら
長い時を経て
更なる昇段を目指す決意をして
時期を同じくして審査会に臨んだ5人
通常稽古後の30分を使って
週末の空いた時間を利用して
繰り返した特別練習
道場が始まるまでの時間
稽古をつけて欲しいと志願する者もいて
今回の審査会までの日々
主体性を持って目標に向かう
その姿勢には
私自身
気づかされる事が多くありました
9日(土)の愛知県武道館にも
17日(日)の浜松武道館にも
多くの道場生と保護者が応援に駆けつけてくれて
そこには
道場名である
「生まれる和の会」
生和会そのものの姿がありました
受審者の諸君
吉報を待つ!
「偲ぶ会」
故人を想う人々が集まり、冥福を祈ったり、故人についての思い出を語り合う時間を共有する会
この三ヶ月で、長年お世話になった先生方三名の偲ぶ会に出席して来ました
その間には、お二人の先生の葬儀も営まれ
この三ヶ月間で
5名の先生とのお別れがあった事になります
一人一人の先生には
それぞれに多くの思い出があり
私が10代の頃から現在に至るまで
時にぶつかり
時には共に喜びを分かち合い
多くのお力添えを頂き
励ましを頂き
叱咤激励を頂き
そして何よりも
この空手道の世界で生きる為の原動力を与えて頂いていた事に
あって当たり前のものなど何一つないのだという事に
改めて気づかされた思いがします
ずっと以前
今年の様に多くの大切な人を送った年に
こんなに辛い思いをするのなら
人となんて関わりたくないと訴える私に
お前は本当に多くの人を送るんだね
送った人の分だけ
しっかり生きないとね
そう私を諭してくれた母の言霊を
今
思い出しています
合掌
今回のお話は
岡崎スポーツフェスティバル2024
フィジカル運動教室&空手教室体験会
前回のブログでは9月28日に開催した
フィジカル運動教室
フィジカル空手教室
生和会空手道教室
3教室コラボ練習会の様子を伝えさせて貰いました
https://ameblo.jp/kids-physical/entry-12869477900.html
そこに綴った
私の想う繋がりの意味
そのコラボ練習会から約1ヶ月後に開催された
岡崎スポーツフェスティバル2024
フィジカル運動教室&空手教室体験会
本当に偶然
以前から予約してあった錬成場をキャンセルするのは勿体無いと開催を決めた
3教室コラボ練習会
それと前後して決まった
岡崎スポーツフェスティバル2024
フィジカル運動教室&空手教室体験会
3教室コラボ練習会を通して
まるで予行練習だったかの様に繋がった
子どもたち
保護者の皆さん
多くの協力のもと迎えた
体験会当日
定員20名の募集に対して申し込み人数は
何と!
74名!!
こんなに人気あったっけ?
この教室
などと考えながら
参加希望者全員と併せて
当日飛び入りも可として始まった体験会
チーフインストラクターの大河原先生
縁の下の力持ちとなって日々の教室を支えてくれている荻野さん
以前教室を手伝ってくれていた元中学校の先生
現在、教室を手伝ってくれている現職の小学校の先生
空手界の仲間も手伝いに来てくれて始まった
岡崎スポーツフェスティバル
フィジカル運動教室&空手教室2024体験会
素敵なイベントとなりました!
この様な機会を与えてくださった岡崎市スポーツ振興課の皆さん
ご参加頂いたたくさんの皆さん
ご協力頂いた全ての皆さんに心より感謝申し上げます
ありがとうございました