こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。

 

Scratchというソフトを活用することで子どもでもプログラミングをしながら

ゲーム作りをすることができます。

Scratchについて詳しく知りたい方はこちらから↓↓

http://www.bunka-lab.com/blog/programming

 

私の教室でもScratchに関する授業を開催しており、

先日の授業で生徒と一緒にクイズゲーム作りに挑戦しました!!

 

ゲームの内容としては、自分の考えたクイズをキャラクターに

出題してもらい、解答が合っていたら次のステージへ進むというものです。

 

まずはどんなクイズを出したいかアイデア出しを各自行いました。

クイズを思いついた生徒からキャラクターを用意し、

質問文を表示させるプログラムを追記します。

 

正解と不正解の場合分けをプログラムすることで、

クイズゲームの完成になります!!

 

子どもたちもなぞなぞ好きな子が多く、

楽しそうにクイズゲーム作りに取り組んでいました。

 

以上、プログラミングレポートでした!!

 

 

 

 

こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。

 

普段子どもたちにプログラミングを教えているのですが、

生徒さんはプログラミングで日頃自分の作品作りに邁進しております。

今回は生徒さんの作品を紹介してみたいと思います!!

 

 

アニメーションを使って物語作り

子ども向けプログラミング学習ソフトのScratchを利用することで、

アニメーションやサウンドを自由につけることができます。

子ども用のプログラミングソフトについて詳しく知りたい方はこちら

↓↓

http://www.bunka-lab.com/blog/programming

 

ソフトの特徴を活用して、自分オリジナルのアニメーションに挑戦する

小学5年生の男がいます。

「物語ナイト」というタイトルで自由に騎士が冒険し、悪者を退治していく

ストーリーで自分の世界観を演出しております。

 

自由に自分の考えたことをカタチにできるようになるのが

プログラミングの魅力だとも言えます。

 

創造力あふれるブロック崩し

 

自分ならではのブロック崩しを考える生徒さんもいます。

ブロック崩しと聞くと、下から上へめがけてブロックを崩すイメージですが、

上下関係なく縦横無尽にスタートするブロック崩しを考えている

生徒さんもいました。

 

 

その生徒さんはどうやったらゲームが面白くなるか夢中で創作しているお子さんで

ゲームの改造も熱中しております。

 

以上、プログラミングで活躍するキッズのご紹介でした!!

 

 

 

こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。

 

今回はプログラミング教室を探しているという保護者の方に向けて、

プログラミング教室選びのポイントを紹介したいと思います。

低価格なプログラミング教室を探している方はこちらから

↓↓

http://www.bunka-lab.com/blog/school

 

1,扱うプログラミング教材についてチェック

プログラミング教室といっても授業で実施する内容は様々なです。

大きなジャンルでいうと、ロボットを使ったプログラミングのコースと

PCを使ったプログラミングの2つのコースに分かれます。

お子さんがどちらのジャンルに興味関心があるか見分けることが

大事です。

例えば、ブロックやものづくりが好きなお子さんであれば、ロボットコース、

ゲーム好きなお子さんであればPCのプログラミングコースを選ぶといいでしょう。

 

 

2,まずは体験教室に参加

どのプログラミング教室でも無料の体験会が開催されています。

まずはお近くのプログラミング教室の体験会に参加し、お子さんの

興味関心がどのくらいか見極めてみましょう。

 

3,講師の方との相性をチェック!!

無料体験会に参加した際に、お子さんと講師との方の相性を必ず

チェックすることをオススメします。

講師の方は入会後、どの方が担当するのかヒアリングすることは

重要です。続けるにあたって、講師の方との相性が継続にも関わってくる部分なので

ぜひ重要ポイントとして考慮してみたください。

 

以上、プログラミング教室選びのポイントでした!