こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。

4月に突入し、春の陽気な天気が続いていますね!!

 

さて、今回は最新の子ども向けプログラミング体験会の

情報の集め方についてご紹介したいと思います。

 

 

 

教育情報と兼ねてチェックするならリセマム

はじめにご紹介するのはこちらのサイト

↓↓

リセマム

教育業界の最新情報、受験、プログランミングなど

幅広い教育に関する有益な情報を取り揃えています。

教育イベント情報の掲載もされており、無料から有料のものまで

幅広く取り扱っています。

お子さんに合った体験も逐一チェックしていくといいでしょう!!

 

 

様々な題材でプログラミング体験を探すならCANVAS

次にご紹介するのは子ども向けワークショップイベントの掲載サイトです。

↓↓

CANVAS

上記のサイトでは良質なワークショップイベントが一覧で掲載されています。

特にプログラミング系のワークショップが豊富です。

申し込みも常に満員というところも多いので、早めの応募が参加へのカギになります。

ぜひ一度見て申し込んでみてはいかがでしょうか??

 

以上、子ども向けプログラミング体験会の情報の集め方でした!!

 

 

こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。

 

3月も終わりに近づき、新学期の季節ですね!!

2020年にプログラミングを必修化する中でご家庭に必要なもの

パソコン」についての活用法についてレクチャーします。

小学生プログラミング教育に関する情報はこちら

 

 

タブレットとどう違うの??

パソコンではなくてタブレットじゃダメなのと思う保護者の方もいるかもしれません。

タブレットはタッチパネルの操作になる、将来に業務につく際に役立つタイピングスキルを養うことができません。ですので、早いうちからパソコンでマウスとキーボードのマスターをすることをオススメします。

 

いつからパソコンに触れるべき??

パソコンに触れる時期に関しては、インターネットの利用をしない場合、

何歳からでも始めて大丈夫です。早いうちからキーボードやマウスの操作に

慣れていくことに越したことはありません。

ただ、目の健康には注意をしてください。ブルーライトカット対策や長時間での

パソコン利用は健康面から控えるといいでしょう。

 

どんなパソコンを用意すればいい

パソコンですと高いというイメージを持たれるのでないでしょうか??

そういった方は中古品で買うとよいでしょう。

パソコンの仕様に関しては目的から選ぶとよいでしょうが、

子どものプログラミング教材用でしたら下記のタイプをオススメします。

予算は2万円以下でも足りるでしょう。

◎CPUは2Ghz(デュアルコア)以上

◎メモリ4G以上(4Gは必須)

◎無線LAN搭載

◎OSはWindows7以上

◎HDDは外付けできますので、100G以上あれば充分でしょう!

 

以上、お子さんのいる方向けのパソコン活用法でした。

 

 

こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。

 

気温も急激に暖かくなり、春がようやく到来してきました!!

今回はプログラミングと英語を同時に子どもたちが

学べる学習法について紹介したいと思います。

 

CODECOMBAT

 

「CODECOMBAT」というサイトをご存知でしょうか??

こちらアメリカの小学校の授業でも取り入れられている

プログラミング学習サイトです。対象は小学2年生からということもあり、

プログラミングする内容自体は楽しみながら学習できる内容になっています。

ダンジョンの課題ステージをクリアすることで、無理なくプログラミングを

学習できるサイトになっています。

 

英語の表記になりますが、動作を主人公の動きで直感的に理解することができるため

英語が分からなくても対応するコードを認識することができます。

 

コードも何回も書くため、英語表記も自然と覚えられるようになります。

プログラミングをゲーム感覚で学べるとともに英語にも触れる機会を

増やすことができる画期的なツールになります。

 

ぜひまだお試し出ない方は一度体験してみてください。

 

以上、英語とプログラミングを同時に学べる学習法でした!