❏ 52番札所 太山寺(たいさんじ)

 

一の門より

 

仁王門(一の門より250m)

仁王門の右手をどんどん進みます。

 

寺院駐車場は納経所の下。新しく看板ができています。

 

以前は車止めのある場所まで行けたのですが

 

この度工事が入り

寺院駐車場は広くてお手洗いのある場所となります。

 

参道が大変急な坂道で

 

山門まで約400m坂を上って、

 

帰りは降りて移動することになります。

膝にくるので金剛杖必須です😅

 

 

 

51番札所 石手寺より約33分

53番札所 円明寺より約11分

※交通事情、時間帯により誤差があります。

 

参道を進むと

一畑薬師堂 目に霊験のあるお薬師さまがお祀りされています。

 

更にすすむと

 

特徴的なお地蔵さまが

ひきさき地蔵(。-人-。)

 

力自慢の二人の男に惚れられ

引き裂かれて亡くなった峠の茶屋の娘を祀り

峠から移されたそう驚き 

 

 

三の門手前には沢山の石仏群があります。

最奥の鬱蒼とした場所

奥まで進みますと子安観音堂をはじめ

十三石仏など沢山の石仏がお祀りされていました(。-人-。)

 

修業大師像と観音さま

 

大日如来像

こちら一巡目

 

一字一石、お経の文字を書き祈願、ご供養できます。

 

こちらは2巡目(逆光)

もはや石を置く場所もなくご挨拶だけに・・・(´艸`*)

 

こちら三巡目📸

 

こちら4巡目📸

いつも石は一杯ですね(。-人-。)

 

こちらが三の門

ラブキラキラキラキラ

 

扁額は瀧雲山

 

鎌倉時代の再建 重文

歴史を感じる佇まい照れ

 

やっとお堂が見渡せる場所へ。。。

 

こちらが本堂(国宝)

ご本尊

十一面観世音菩薩

 

建築用木組みを整えて一夜にして創建されたという本堂。

開基は真野長者。神のお告げで大富豪となります。

 

その後

天平11年(739)に聖武天皇(在位724〜49)の勅願をうけて、

行基菩薩が十一面観音像を彫造し、

その胎内に真野長者が瀧雲山で見つけた小さな観音像を納めて本尊にしました。

 

6代に渡り各天皇が十一面観音像を奉納し、本堂内陣の厨子に安置されています。

現在の本堂は3度目の再建。

 

本堂前の摩尼車(まにぐるま)

般若心教が刻まれていて

1回回せばお経一回分の功徳が得られるといわれています。

 

石段の上に大師堂

 

大師堂

 

納札の下に鐘石がありました。

石で叩くと木琴のような良い音がしますよおねがい

 

鐘石は24番最御崎寺にもあります^^

 

大師堂横の長寿堂

 

 

大師堂奥には伊予二十六大師

 

 

十一面観音像

 

 

三重塔の礎石

新しいタワシでこするとが治ると言われていますたわし爆  笑

 

こちらは鐘楼堂

 

 

内部も見どころあります(1巡目撮影)

 

 

稲荷堂

 

 

大師像と 左:護摩堂 右:稲荷堂

 

仏足石

 

力くらべの亀の石

 

厄除大師堂もあります。

 

聖徳太子堂では合格祈願を合掌 

六角堂のような建物です。

 

本坊・納経所まで約250m移動します。

右下は護摩堂です。

 

駐車場まで更に150m位戻ります。

 

お手洗いは駐車場にあります。

 

 

            

太山寺納経印と大師納経

 

 

 

御影と御詠歌札

 

 

記念カード

 

 

 

51番札所 石手寺

53番札所 円明寺

 

 

 

--------------------------------------------------

太山寺さんを巡りまして。

 

とても広い境内ですが

しっかり記憶に残る札所です。

 

一字一石の大日如来さまは毎回📸で確認してしまいます(´艸`*)

1巡目の時のみ祈念させて頂きました。

 

本坊前の一畑薬師堂のお薬師さまは

眼病に効能があるといいます。

 

伝説では一夜にして作られた本堂ということで

神のお告げがあった時は

とてつもない力が発揮されるのだと感嘆してしまいます。

 

 

駐車場の場所が

以前は車止めのある上まで行けたのですが

 

 

暫くの工事期間を経て綺麗になっていました。

 

しかしながら

駐車場の看板は出ていませんで、

ここは関係者のみの使用となるのでは、と思われます。

 

結構参道の坂道が急なので足にきます。

金剛杖があれば安心ですおねがい

 

 

今日も更新記事にお付き合い下さりありがとうございます✨

 

 

-------------------------------------------------

この記事は令和6年3月4日に更新しました。

 

■1巡目 

【23→1】 2016.11.23~24
【88→60】(62・61のみ次回に) 2016.12.18~19
【59→62・61→24】 2017.1.14~16結願

■2巡目 

【24→43】 2018.6.11~13(別格20霊場と共に)
【 1→23】 2019.10.28~31
【44→75】 2021.11.29~12.1
【76→88】 2022.6.19~20結願

■3巡目

【1→10】 2018.1.14   2019.1.13
【11→21(18のみ除く)】 2020.1.11~1.12
【18・30・33・34・36】 2022.1. 8~9
【87→71】2022.7.22~23
【22→49(30・33・34・36を除く)】2022.8.23~25
【50→70】2022.12.17~18
【88】2023.1.14 結願

■4巡目

【29・32・28→1】2023.1.20~22
【30・31・33→64・60】2023.2.8~10
【65→70・71~77(歩き)・78→88】2023.2.21~23 結願