※この記事の内容は2018年2月のものです。

 

 

以前、西武新宿線の撮影に行った時(下記誘導リンクの下から2番目ですねw)は新宿線を後回しにしたために、お気に入りの撮影地は見つけられずにタイムアップ。1年越しのリベンジです。本当に1年早ぇよ~

 

今回は始発駅の西武新宿から乗車。ちょうど電車が到着したのでホームはにぎわっています。
イメージ 1

 

乗車した先頭車はガラガラ。メインの改札から一番離れてますからね。しかし(下り電車だと)一番前に改札のある高田馬場でやはり大量の乗車があり立ち客もでます。

 

運転席後ろでかぶりつきながら撮影地探し。
まずは中井で降りてみます。
上りも下りも絶妙に撮れないのですぐに移動。下りは頑張ればきれいに撮れそうですが頑張りたくないからなあw

 

中井は上下線共用の通過線がある西武新宿線らしい?構造の駅です。
イメージ 2

 

下り電車に乗り、次は隣の新井薬師前で下車。

 

影がすごいですが、正面がちに撮ることができます。前パンがかっこいい2000系の急行。
イメージ 3

 

振り返ると下りの急行も来て通過列車同士がタイミングよく並びました。
イメージ 4

 

後打ちの方がいい感じなのが皮肉w
イメージ 5

 

影で真っ暗ですけど同じ場所で下り電車も撮れるのがとても魅力的。本川越行き特急「小江戸」です。
イメージ 6

 

去っていく下り電車が左の余白を埋めてくれて収まりの良い一枚w
イメージ 7

乗り入れがないのに加えてネタ車両もあまりないので池袋線と比べると車両バリエーションはだいぶ単調です。

 

プラチナエクスプレスが来たので移動しましょう。
イメージ 8
特急「小江戸」の運行区間は西武新宿~本川越と比較的短距離です。短距離というのもありますが特急料金は500円とリーズナブル。小さい頃に本で見たときの特急料金はたしか300円台で子供心にもあまりの安さに衝撃を受けた記憶があります(笑)

 

本数の多い田無までの駅で撮りたいところですが、あまりいい所が見つからないので田無を越えてさらに先へ。田無の次の花小金井で降りてみます。
上り電車は新井薬師前以上に正面がちになってしまいイマイチ。お、でも下りはなかなか良さ気。

 

プラチナエクスプレスが折り返してきました。特急同士が(かろうじてw)並んでくれていい気分。
イメージ 9
ホームが広くとても撮りやすい。しかも島式ホームなのでモロ被りは避けられます。

 

昼間のダイヤだと西武新宿~田無間は10分間に急行と各停が1本ずつ(+特急が1時間毎)とシンプルなダイヤです。田無で各停のうちの半分が折り返してしまうので花小金井は20分間に3本といったところでしょうか。まあ許容範囲内かw
花小金井の次の小平で拝島線が分かれ、急行の半分がそちらに流れてしまうので小平から先は10分毎とさらに減ってしまいます。折り返しのある田無と拝島線の分かれる小平の間にある花小金井、急行は田無から各駅停車になるので花小金井に停まる列車は都内の急行通過駅よりも多くなります。見た感じだとそれに見合った利用者がいるようでした。

 

行きたいところがあるので黄色い電車も撮れたことだし移動。
イメージ 10

 

新宿線で所沢へ行き、池袋線下りに乗り換え。一駅目の西所沢で下車。
西武狭山線西武球場前行きに乗り換え。2駅だけの列車なのに8両編成と大盤振る舞いw
イメージ 11

 

右が池袋線下り線。ホーム端は扇形に広がっています。
イメージ 12

 

ホーム端は屋根がないのも相まって妙な解放感w
イメージ 13

 

2駅だけなので5分ほどで終点の西武球場前に到着。
単線だった線路は駅手前で6本に分かれます。
イメージ 14

 

平日の試合のない日なので広いホームは閑散。
イメージ 15

 

広いホームが3本も伸びる駅構内。しかし人気はあまりなく少し異様な光景です。
イメージ 16

 

イメージ 17

 

たくさん並ぶ自動改札も手持ち無沙汰。奥に伸びる通路を通って山口線のホームに行きます。
イメージ 18

 

紅一点、白い車体でゴムタイヤの山口線車両。左下が先ほどの狭山線ホームです。
イメージ 19

 

乗客は3人程(一編成でねw)。西武ドームの淵を回り込んで進行方向を180度変えると今度は広大なゴルフ場が見えてきてゴルフ場の淵を走るようになります。ゴルフ場の反対側には多摩湖が見えます。あら、意外と楽しい車窓じゃないのw
ゴルフ場と多摩湖の間をしばらく走ると遊園地の遊具が見えてきて遊園地西に到着。数人の乗車がありました。遊園地西を出るとトンネルに入って遊園地の下(たぶん)をくぐると終点の西武遊園地に到着。

 

多摩湖線とは平面乗り換えです。新交通システムと普通鉄道が同じホームというのもめずらしいですね。
イメージ 20

 

山口線ホームの半分はトンネルの中。左まで多摩湖線の線路が伸びています。
イメージ 21

 

壁には試合速報が貼り出せるようになっています。実に西武らしいw
イメージ 22

 

多摩湖線のホームを端まで歩くとこちら側にも改札が。背後には観覧車が見えます。
イメージ 23

 

こちら側の改札は無人で駅前にはきれいな戸建住宅が整然と並んでいました。
イメージ 24

 

住宅地の背後に観覧車。シュールだねえw
イメージ 25

 

遊園地とは反対側の出口は閑静な住宅街につながっていました。まさに2つの顔を持つ駅。意外にも地味なこちら側の出口の方が強く印象的に残った西武遊園地駅でした。

 

つづく

 

↓過去の西武関連の記事への誘導リンクw
関東の鉄道巡礼 西武池袋線&新宿線 ~新宿線の部~