所沢からは新宿線に乗り、かぶりついて撮影地を探しながら都心方面に向かいます。

 

そういえば新宿線の西武新宿~所沢間は初めて乗る気がします。どんな感じなのでしょうか。

 

まずは東伏見で下車。

 

障検や信号機などが入ってしまっていまいち。とりあえず記録として特急「小江戸」を撮影。
イメージ 1

 

お、顔が銀色のままの6000系も残っているのですね。地下鉄直通には関係のない新宿線用なのでしょう。
イメージ 2

 

上り普通列車に乗って今度は沼袋で下車。

 

地下化工事中のため線路はフェンスに囲まれています。
イメージ 3

 

イメージ 4

 

ホームも板張りの仮設と思われるホームでした。通過線を20000系の急行が通過中。
イメージ 5

 

再び上り普通列車に乗車。なかなか撮りやすそうな駅が見つからないまま、高田馬場の一つ前の下落合まで来てしまいました。仕方ないここで撮ろう。

 

向こうのカーブを抜けた所では日が当たるものの、引きで撮ると真っ暗。もう夕方だしなあ。
イメージ 6

 

イメージ 7

 

ステンレス板を光らせながら黄色い電車が登場。
イメージ 8

 

新宿線でも結構な頻度で30000系を見かけました。
イメージ 9
ただ新宿線は池袋線よりも20000系の比率が高い気がします。

 

野暮ったい方のw2000系による各駅停車が到着。こちらが初期車なのでしょう。
イメージ 10

 

田窓&ステンレス扉で側面も魅力的です。
イメージ 11

 

もう日も暮れてしまったので帰路に着くとします。高田馬場で電車を降りるとホームからJRがよく見えたので最後の悪あがきw

 

滅多に撮らないので山手線を。E231系もついこの間登場したと思ってたらもう置き換えだもんなあ。
イメージ 12

 

感傷に浸っていると「お呼びですか?」と言わんばかりに新型車が登場w
イメージ 13

 

イメージ 14

 

初めて乗った(たぶん・・・)新宿線ですが、通過線が上下線共用の駅があったり、ホーム長が恐ろしくギリギリの駅があったりとなかなか興味深い路線でした。沿線風景も池袋線と比べて垢抜けない感じで(池袋線も大したことねえけどw)なんとも親しみやすい路線でした。

 

おわり

 

<この日の乗り潰し記録> メモ代わりなので気にせんといてくださいw

西武新宿線 高田馬場~所沢