東予弁 VS 南予弁

テーマ:
GW最終日に松山の美容室へ行った時のこと。

今月は誕生日月なのでネイルケアをサービスしてくれました。
そこで美容師さんとネイリストさんと私の女子トークに花が咲く

話題はなぜか愛媛の言葉。
愛媛県は東予・中予・南予の3つの地域に分けられて天気予報とかも報道されてます。
松山は中予。
ネイリストさん(南予)と、美容師さん・私(東予)で伊予弁のミニ講座をやってましたあせる

南予は同じ愛媛県ながら新鮮だった音符
「どがいな」(どんな)
「そがいな」(そんな)
「がいじゃ~」(すごいわ~)ww

東予でも「がい」って言葉を使うけど
「このフタ、がい~に閉まっとる」と、
「強い・きつい」って意味で使う事が多いです。
ちなみに南予人にも通じたから「がい」は伊予の共通言葉…っぽいニコニコ

東予弁代表格と言えば
「あんの~え~」(あのね~)
でしょう(笑)

「かく」(担ぐ)とかも。
「水がまける」(あふれる・こぼれる)も他の県では通じなかったのか、美容師さんが挙げてたけど、これも方言?

中予の人の参入がなかったので中予弁はまだよくわからないです。
ちなみに「坂の上の雲」に出てくるような話し方してる松山市民にはまだ会った事ありませんあせる

愛媛全ての地域で共通で見られる語尾は

「~じゃけん」(~だから)
「~じゃのう、~じゃね」(~だね)
てな所でしょうか。

東予のフリーペーパー「HOO-JA(ホージャ)」では、たまにお伽話の方言バージョンが載せられてます。
いゃ~、地元民にも笑えますw
寝付かないお子様に読んであげると喜ぶかも音符笑って余計眠れなくなるかあせる
AD