こんにちはビックリマーク

タイチです。

昨日は自律神経失調症のタイプの話をしました。
どれにあてはまりましたか?

今日は自律神経ってどんな神経?なのかを簡単にお話しします。

神経には体性神経と自律神経の2つの神経があります。
体性神経は自分でコントロールして動く神経です。
そこにある物を取るとか脳から指令して動く神経です。

自律神経は自分の意志とは関係なく、各器官の必要に応じ動きます。
簡単に言うと食べ物が口から体内に入り胃・腸が動き出すと

体温が高くなり汗をかく、あとは緊張すると鼓動が速くなるという
神経です。なんかをすると身体のバランスを保つため自動的に反応する
という神経です。

緊張すると手に汗をかいたり、震えたり、鼓動が速くなったり、
しますよね。良くそれを抑えようとすると逆効果になったりします。
生命維持するために自然にコントロールしているのです。
身体の構造って本当に良く出来ていますよね。

続きはまた明日お話します。
今日は天気が良いのでお出かけです。

またお会いしましょう!

タイチニコニコ
こんにちはビックリマーク

タイチです。

昨日の続きです。
自律神経失調症の自分のタイプは分かりましたか?

私は全て当てはまっていたのですが、
①が強いと思います。
昔から緊張するタイプでしたので…。

これは小さい時の環境も影響が
あるのだと思います。
それと親の遺伝子とか関係してきますかね。

私の父は緊張するタイプです。
しかし母は逆です。

兄がいるのですが、比較的、緊張はしないみたいです。
自分は緊張しまくってました。

でもそれってその場面によって違いますよね。
私は以前、人前で話すことが多い仕事でした。
知らないうちにそういう立場になっていました。

最初は慣れず、緊張を和らげる薬など飲んでいました。
なんかの発表の前日とかはほんとうに嫌でした。

しかし知らないうちに逆に話すことが楽しくなったのです。
慣れたという事もありますが、それは自分が知っている分野だからですね。

逃げないで何にでも前向きに進めば道は開けます。

失敗しなければ成功はありませんので…。

またお会いしましょう!

タイチニコニコ
こんにちは!ニコニコ

タイチです。

今日は天気が良く、暖かでした。

街中へ用事があって
自転車で駅まで出かけて来ました。

たまに自転車は気分転換になります。
特に運動は毎日何か続けて下さい。

それでは本題です。

自律神経失調症には4つのタイプがあります。

①本態性型…生まれつきの体質
②神経症型…心理的な要因で不調になる
③心身症型…日常生活のストレス
④抑うつ型…ストレスが慢性的に蓄積している

です。
少し簡単に書きましたが、
あなたはどのタイプですか?

③が50%を占めています。

今はストレス社会ですので、
大半の方は嫌なことを我慢しているのです。

私もサラリーマン時代は良くありました。
管理職をしていました。
怒るのと・怒られるのが仕事でした。

今、考えるとおかしなことばっかりでしたね。
一番嫌だったことは自分が会社から
怒られるのは仕方ないです。それが仕事です。


しかし、人員カットだけは辛かったです。ショック!
悲しいですが、今でも私を恨んでいる方はいると思います。

会社命令で"○○さんと契約は次回はないから、
面談して辞めさせろ!"

という事が何回かありました。
会社に何を言っても無駄だした。

それは精神的にかなり、きつかったですね。

話が脱線しちゃいましたが、
まずは自分がどのタイプなのかを
あてはめて下さい。

今日はこの辺で

またお会いしましょう!

タイチ