こんにちは
タイチです。
昨日の続きです。
自律神経失調症の自分のタイプは分かりましたか?
私は全て当てはまっていたのですが、
①が強いと思います。
昔から緊張するタイプでしたので…。
これは小さい時の環境も影響が
あるのだと思います。
それと親の遺伝子とか関係してきますかね。
私の父は緊張するタイプです。
しかし母は逆です。
兄がいるのですが、比較的、緊張はしないみたいです。
自分は緊張しまくってました。
でもそれってその場面によって違いますよね。
私は以前、人前で話すことが多い仕事でした。
知らないうちにそういう立場になっていました。
最初は慣れず、緊張を和らげる薬など飲んでいました。
なんかの発表の前日とかはほんとうに嫌でした。
しかし知らないうちに逆に話すことが楽しくなったのです。
慣れたという事もありますが、それは自分が知っている分野だからですね。
逃げないで何にでも前向きに進めば道は開けます。
失敗しなければ成功はありませんので…。
またお会いしましょう!
タイチ

タイチです。
昨日の続きです。
自律神経失調症の自分のタイプは分かりましたか?
私は全て当てはまっていたのですが、
①が強いと思います。
昔から緊張するタイプでしたので…。
これは小さい時の環境も影響が
あるのだと思います。
それと親の遺伝子とか関係してきますかね。
私の父は緊張するタイプです。
しかし母は逆です。
兄がいるのですが、比較的、緊張はしないみたいです。
自分は緊張しまくってました。
でもそれってその場面によって違いますよね。
私は以前、人前で話すことが多い仕事でした。
知らないうちにそういう立場になっていました。
最初は慣れず、緊張を和らげる薬など飲んでいました。
なんかの発表の前日とかはほんとうに嫌でした。
しかし知らないうちに逆に話すことが楽しくなったのです。
慣れたという事もありますが、それは自分が知っている分野だからですね。
逃げないで何にでも前向きに進めば道は開けます。
失敗しなければ成功はありませんので…。
またお会いしましょう!
タイチ
