悪女シリーズ48あなたはなぜ王子様に恋をするのか?
パソコンからご覧の方はテーマをクリック
していただくと「悪女を科学する」シリーズ
のみを体系的にお読みいただけます。
LouisⅡ of Bourbon
「きっといつか私の王子様が迎えに来てくれる!」と
多くの女性達は白馬の王子様の存在に期待をよせます。
これを女流作家コレットダウリングColette Dowlingは
Cinderella Complexシンデレラコンプレックスと名付けました。
シンデレラは正確に言うと
cinder灰だらけellaエラの物語です。
母親にこき使われていた様子が名前から伝わりますね。
世界で一番古いシンデレラ物語は紀元前100年頃にあった
ギリシャ人奴隷女性Rhodopisロドピスとエジプトのファラオ
Pharaoh Ahmoseアーモス王との恋物語だとされています。
750年代日本に実際あった藤原豊成娘の「中将姫物語」や
860年の中国イエシアン「葉限物語」もシンデレラの原典と
されています。つまり、シンデレラは世界中にいて、
物語はそんなに珍しくないお話だったわけです。
1800年代にドイツ比較言語学者のグリム兄弟がまとめ、
デンマーク作家アンデルセンが創作した数々の寓話は
ディズニー文化やハリウッド作品の原点にもなりました。
白雪姫 赤頭巾、ヘンゼルとグレーテル
長靴を履いた猫はグリム童話に編纂され、
裸の王様、マッチ売りの少女、人魚姫、
醜いアヒルの子、親指姫はアンデルセンの創作です。
Andersen古くから伝わる寓話たちは「思考の公式」たることわざや
故事成句のごとく年月をかけたscreening process
スクリーニングプロセス(審査)を経てきた優れものであり、
その中には深い心理学的洞察や
真理が隠されていたのです。
だからこそスタンダードな作品はダウリングが指摘するまで
もなく世界中をマインドコントロールして来れたわけです。
ここにドイツ哲学でいうところの
sein「実際にある姿」とsollen「あるべき姿」を
伝える役割、つまり「勧善懲悪」という機能が
童話たちにかせられるわけです。
「悪いことをすれば罰せられる!」
この考えを英語ではpoetic justiceと呼びます。
行動学や心理学(医療)はこの
ポエティックジャスティスを冷静に見つめ、
童話の役割を理解し、分析し、利用する訳です。
実をいうと童話は作り手ではなく聞き手の要望
に応えて作られていました。つまり、童話は
創作者・伝承者ではなく、それを楽しみに
していた聴衆者たちが求めるものの中に
真理があり、女性心理もあったわけです。
なぜ、女性たちは王子を求めるのか?
それは彼を手に入れることで
終わりなき女性闘争における
大勝利者となりえるからです。
もしも、王の愛人/側室(M&A)になれば
王妃や他妃との闘争(大奥華の乱)が
待ち受けており、とてもriskyリスキーです。
しかし皇位継承者である王子ならば
確実に上場できるearly stageアーリーステージ
(若い)会社に出資することと同じで、
リスクは少なく、手に入れる物は大きい訳です。
王子様信仰は女たちの金融工学が導き出した
最大幸福への道しるべだったのです。
ただし、ここでシンデレラは女性たちに注意喚起します。
「女は家の中にも敵がいるのよ!そして、その敵に
打ち勝たなければあなたへ幸せはやってこないわ」
さらに他の寓話たちはいいます。
「娘が王子に憧れ、王子に恋をするのは、母親(魔女)に
かけられたオマジナイ(マインドコントロール)から
解き放たれたいからなのです。 王子に恋をすることにより、
母親の与える「表向きの愛」という縛りから解放され、
晴れて自由の身になれるのです。
でも、魔女のオマジナイが強すぎると
蛙が王子様に見えてしまったり、
王子様が狼に見えてしまい、結局、
魔女のいいなりの恋愛をしてしまうのです。」
シンデレラになれたつもりの蛙
次回は「マザコンの研究Ⅱ」
update
や堂満社長の新年会でお目にかかった和泉節子さんに再会できたり、
経済学者の日下公人先生や森永卓郎先生と控え室で面白いお話ができました。
ホームレス中学生「麒麟」のマニフェスト「遺産相続を禁止します」では
タレントの千秋さんが実は資産家令嬢であることがきっと明かされますよ。
和泉親子もさることながら、すごいイケメンセレブが登場します!
ギャル曽根と言霊
多くの男性はお金のかかるギャル曽根さんと
だけはデートしたくないと考えているようです。
しかし、それは彼女をお連れする場所をあまり
考えていないからなのです。小生ならば
彼女と「ラーメン30杯食べたらタダ」とか
「カルビ50皿でタダ」というお店に行きますね。
それにしても...
ギャル曽根さんはなぜ太らないのでしょうか?
血糖値が上がらないため満腹感がないからとか、
十二指腸や胃の力の強さ、代謝率の高さなど、
色々な検証がなされています。しかし心理学的な
立場からすればこれは一言で済むのです。
彼女は自分が「太るとは思っていないから」なんです。
日本の言霊信仰には心理学的な合理性が隠されて
いました。よく受験生に対して「すべる」とか
「おちる」ということばを忌避し、反対に
「本銚子行き」切符や「きっと勝つ」からKIT KAT
チョコを合格グッズとして買う「ダジャレ」文化
は欧米にけっして見あたらない現象なんです。
しかし「計算ミスに気をつけなさい!」といわれた
グループとそういわれなかったグループを比べると、
いわれたグループにより多くの計算ミスが見つかる
というデータはあるのです。同じように
「このケーキ食べたらたぶん太るなぁ」と思って
食べると、何も考えないで食べた時よりも
太る可能性が高いということがいわれています。
こうした心理現象をsuggestion暗示効果といいます。
そういえば「痩せの大食い」ということばは昔から
ありました。ギャル曽根さんは過去にもいたのです。
日本人の知恵には「病は気から」ということばも
ありましたね。心療内科が診断する胃腸障害など
の病気はストレスに由来するものばかりです。
胃腸を休ませる交感神経と動かす副交感神経は
脳、つまり心のfunction機能だったのです。
「あなたは人見知りするタイプなのよ!」
「背伸びしちゃダメ!普通がいいのよ、普通が!」
幼少期のあなたに母親は何をいいつづけて来たか?
あなたは友人達から何をいわれつづけて来たたか?
そして、あなた自身が自分に対して今まで何を、
そして、今もなお何をいいつづけているのか?
それらの言霊たちが現在のあなた自身を
作り上げていることに少し気付いてみましょう。