ケビン・クローンオフィシャルブログ「ここが変だよ!! 日本人」powered by アメブロ -550ページ目

独創指数テスト

さらに少し読みやすくしました...



雪が溶けたら何になる?」という出題。
みなさまなら、どうお答えになりますか?
小学生に実施したこの問題、9割近くは
水になると答えましたが一部、春になる
と答えたグループがいました。

実は、国語としてのみならず、

物理や化学あるいは地学の出題としても

雪が溶けると春になる
けっして間違いではありません。



ましてや、学問と学問、学科と学科が
コラボレート協調・融合する学際化
時代

においては暗記をベースにした近視眼的な
ものの見方ではなく、広い視点で物事を
分析、思考する能力がとりわけ求められて
いるのです。そもそも、現実社会において
一つの出題にいくつもの解が存在すること
は日常的、常識的なことで「」と
答えた

子供を落第させた出題者や教師がもしも

いたならば彼らこそ、教育者として落第

なのであります。



たとえば解答者の九割が「」と答えて、

残り一割が「」と答え

両方が正解者ならば

少数派の一割こそ、

独創性は高いことになります。

なぜなら、他が思いつかない正解を

導き出せたからです。
そこで小生は独創指数試験というものを
提案したいと思っております。

正解のパターンがいくつも存在する問題

出題し、そ中で最も少数派の正解を

導き出した受験者に得点が行くよう予め

試験を設定し、多数派解答の得点率を

わざと下げます。



先ほどの出題であれば「」なら10点、
」ならば30点与えるわけです。
つまり受験者たちが導き出した

たくさんの正解パターンの中で

最も少数派の正解が最高得点になり、

そこから逆階層的に点数は下がって

いくわけです。ただし、導き出した

正解パターンの数は階層得点に応じて
加算されますので、たとえ稀な答えを
出さなくても答え(正解)の数が多ければ、
独創性は高いことになるわけですね。

例えば2+2=8になるものは?

という出題に「自動車の車輪」のみならず、

「テーブルの脚」など数多く答えられれば

その数は点数に結びつくわけです。

皆様で答えをたくさん挙げてみてください。

この結果出された得点と知能指数を掛け
あわせると、その人物の天才指数が出ます。



Chinese Imperial Examination   科挙


出題の条件があいまいなため不正解にはできません。





悪女54アーモンドハウスと華麗なる一族

悪女を科学する」シリーズをはじめて
ご覧になられる方はシリーズ最初から
読まれることをおすすめします。また
パソコンをご利用の場合はテーマを
クリックしていただくと悪女シリーズを
体系的にお読みいただけます。




人の両脚の長さは違うといわれています。
人は二足歩行に進化し、他の動物に比べる
と非常にバランスの悪い姿勢をとり続け
ています。直立不動であっても、重心を
どちらかにかけていますから、徐々に
癖がつき、腰がゆがんでくるわけです。
両目を閉じて、真っ直ぐ歩いてもらうと
大抵の人が右か左に寄って行ってしまう
のはこのためなのでしょう。当の本人は
もちろん真っ直ぐ歩いているつもりです。

心の歪みも実はこれに似ているんです。
当人は幸せに向かってまっしぐらの道を
歩んでいるつもりでも、他人から見ると
どうしてもズレた行動をとっている訳です。




例えばDV(家庭内暴力)の被害者が
何ゆえか暴力的な人物と結婚してしまい、
さらに自分の子供にまで暴力をふるって
しまう「ストックホルムシンドローム」は
そういった環境で育たなかった他人から
は理解できません。当の本人達もなぜ
自分がそういう行動をとってしまうのか
わからない場合もあるのです。そこまで
極端な例を引っ張り出さなくても、単に

両親のいずれかが情緒不安定だったり、

結婚や夫婦間に問題があった場合でも

子供の心は確実に歪められてしまいます。




親が情緒不安定になる原因はその一つ前の
世代家族、つまり祖父や祖母と、その子供で
ある親との関係までさかのぼることができます。

家族のもつ負の遺産、つまり、心の歪みは

残念なことに代々受け継がれてしまう訳です。
私はちゃんとした家庭に育ったのよ!」
と自慢げに語る女性も比較する材料が実際は

ないため、本当のところはわからないのです。
誰も自分の家族や家庭環境を査定する基準
を持っていないからです。もしも、どうしても

比較するならば、友人や親戚との情報交換に

頼るか、「サザエさん」や渡る世間~」の

華麗なる一族を観て、比べるくらいしか

手段はないわけです。...それはなぜでしょう?



Japanese Park


プライバシー・見栄・プライド・虚栄心の壁が

かくも分厚い物だからです。なぜ?

家庭も基本的に女性が支配する世界だからです。

それは誰のプライドでしょうか?

もちろん、母親のです。だからこそ、

お受験や公園デビューがあるわけですね。

四方を高いプライドの壁に囲まれ、

外からは全く見ることのできない、いわば
ブラックボックスになっている家庭は
ある意味、無法地帯であり、エゴの
ぶつかり合う四角いジャングルなのです。
どんなに建前やきれいごとを家族同士で
唱えたところで、例えば遺産相続問題に
なればモメるし、清らかな母性愛に満ちた
筈の女性たちが何ゆえか嫁姑戦争を
勃発

させるているわけです。離婚率32%で
1分20秒に一組別れているという数字
こそがブラックボックスの壁の一部が透けて
見える現実なのです。あなたの心は
家族の実像であり縮図だったのです。




(次回はアーモンドの育て方)


悪女シリーズ53アーモンドの悲劇

悪女を科学する」シリーズをはじめて
ご覧になられる方はシリーズ最初から
読まれることをおすすめします。また
パソコンをご利用の場合はテーマを
クリックしていただくと悪女シリーズを
体系的にお読みいただけます。




心がアーモンドの形をしていることは
以前申し上げた通りです。アミグダラ
あるいは扁桃体(核)と呼ばれる部位
が左右脳にあり、ここが快不快や好感
嫌悪などの情動を感じる部分なのです。
そういえばこの左右にあるアーモンド形

を強引に組み合せるとちょうどハート形

になりますよね?イジメなどのストレスを
このアーモンドが受けると文字通り

心に傷つき、左右とも穴のようなものが
できる事までMRIで観察されています。
こころは物理的にも傷つくわけです。



Amygdala lies on the edge of Hippocampus


こうした傷が脳の中でどのような情報
回路をつくっていくのか、生きている
人間脳で実験することはできないので、

ここで心理学にバトンタッチするしか
ありません。ちなみにこのアーモンドは
大脳辺縁系と呼ばれる動物たちと共通
した古い脳の中にあります。




DV(家庭内暴力)や虐待を受けて育った
子供が恒常的にアーモンドを傷つけられ

その上に歪められたこころの回路(反応

を形成してしまう可能性は中学のときに

習った「パブロフの犬」の実験や動物の

しつけ方を引っ張り出さなくても、

明らかですね。




あなたの母親が結婚に不満を持っていたり、
夫婦間うまくいってなかったらどうでしょう?

あるいは母親と祖母の関係に嫁姑環境が

あった場合どうなるでしょう?
躾や教育という大義名分のもと

子供たちのアーモンドは母親に傷つけられ、

本人が気付かないうちに、

そのこころは歪められてゆくのです。

プライバシーとの線引きは難しいため、

ここに第三者が介入することは困難です。

しかし、こうした事態を小生は

準虐待として捉えています。



ちょうど体の傷から、家庭内での虐待を疑えるように、

大人になってからの歪んだ性格・行動は

その人が育った家庭環境をそのまま表現しています。

そして、さらにいうと...

母親が結婚に不満やストレスを感じている家庭で

育った男女には共通した傾向が見られるわけです。

その傾向こそが男女マザコンや

母性嫉妬症候群の正体だったのです。



子供にとって母親はかけがえのないもの

であると同時に自らの存在自体を左右する

脅威の存在でもあります。母親のしつけに
家から出て行きなさい!」
あんたなんか家の子じゃないわ!」
というフレーズが織り交ぜてあった場合、

子供は自らの生命の危険すら

感じてしまうわけです。




子供にとって母親は独裁者であり、

暴君にもなりうる存在なのです。

こうした危機的状況において、

心のアーモンドは「いい事」と「悪い事

という単純な選択肢で対応します。

母親の機嫌がいい=>いいこと
母親の機嫌が悪い=>悪いこと
という極めて単純な二者択一によって
あなたの人格は形づくられていくのです。