小屋プロジェクトの作業8日目。

 

前日の雨が嘘のように晴れた11月23日のことです。

ずっと準備を続けてきた小屋のパーツを組み立てる日がやってきました。

 

設置場所はもともと田んぼだったところなので、

基礎の沓石を設置して、その上に床パネルを乗せます。

小屋の床パネルと、ウッドデッキの床パネル設置完了。

 

次に小屋部分の床パネルに床板となる合板を貼り、

さらにその上に壁パネルを乗せました。

↑前日の雨で靴の裏がドロドロだったため、
床に透明の汚れ防止シートを貼っています。
 

垂直に気を付けながら、壁パネル同士をビスでとめて固定します。

 

前の壁パネルの上に、更に屋根を乗せるためのパネルを設置。

 

上に屋根パネルを乗せれば小屋の骨組みは完成!

 
事前にすべてのパネルを組み立てて置いたおかげで、
なんと、2時間程度でここまで組み立てることができました。
 
段取りが大事だとはわかっていたけど、この素早さにはビックリです。
 

その後女子チームと男子チームに分かれての作業をしたのですが、

女子チームは下屋の柱の取り付けから。

ウッドデッキのパネルの角にビスで柱を取り付けています。

 

そして、柱に桁を乗せてはめ込みます。

 
柱が設置できたら、ウッドデッキの板張りです。
柱が入る部分の切り込みも、事前作業で済ませてあったので、
インパクトドライバーでビスをどんどんとめていくのみです。
 
このプロジェクト参加3回目のYさん。(↑画像の方)
お会いした時はドライバー自体をも使うのも初めてとのことでしたが、
この日は力の強いインパクトドライバーでもスイスイ作業をこなしていました。
他の皆さんもそうですが、
初めてお会いしてからの成長スピードがすごすぎて、またまたビックリです。
 
 
 
その間、男子チームは屋根の野地板貼り。
これまたあっという間に完了したので、
その後防水のためのアスファルトルーフィングを貼っていただきました。

なんと、ここまでが午前中の作業量です。

冬は日が暮れるのが早いということと、

当日は夜から雪の予報だったので、

「とにかく行けるところまでドンドン進めるぞ!!」という勢いで

ハイスピードで作業を進めて頂きました。

 

 

長くなってしまったので、

午後の作業についてはまた次の記事でお知らせしますね。

 
 

前回の記事はこちら

 

 

 

 

 

 

『【DIYで小屋をつくるプロジェクトの3日目】』今日は小屋プロジェクトの作業3日目。  先週床とウッドデッキの土台が完成したので、次は壁のパネルの製作に入りました。 本日のメンバーは、初心者の方を含む女性7…リンクameblo.jp

 

 

 

 

DIYインテリアプロデューサー…のmy Pick