ベンダー(^^) | TZR125と愉快な仲間たち

TZR125と愉快な仲間たち

TZRワンツー通称2TY君のブログです(^^)

さて問題です


この穴は何の穴でしょう?



ガレージの作業台に鬼目ナットを埋め込みました。


正解は!




ベンダー設置用の穴でした(^^)


先日、クロスカブ君のセンターキャリアを作り直しました。



 

安値な物もありますが、だいたい一つ5000円~12000円位。


自分で作れば丸棒の料金だけで済みます(^^) 他に塗料代とか経費が少し掛かりますがストックしてあるのでマックのスマイル0円と一緒です(笑)


唯一問題なのは丸棒を曲げる方法です。自分は長年放置しっぱなしだったフレームを加工した自作ベンダーでやっているんですが

曲げるのは簡単ですが 真っ直ぐ曲げたり一本物で曲げようとするとフレームが邪魔だったりして扱いが難しいです。

ベンダー欲しい〜
と思っていたら話題の通販サイトTEMUで見つけてカミさんに
買って🥺 って言ったら
何と!買ってくれました🙌

早速試してみます(^^)

8mmまで対応と言う事だったのでまずは6mmの丸棒から

簡単に曲がります\(^o^)/

続けて1mmオーバーしてますが9mmの丸棒
まあまあな力はいりますが曲げる事が出来ました\(^o^)/

しかし一つ問題が
作業台がガレージの羽目板に当たって今にも外れそうです(>_<)

そこで羽目板に負担が掛からないように補強の足を入れました。

足が単管パイプに当たってストッパーになり羽目板へのダメージを防いでくれます(^^)

早速、何か作ってみます(^^)

曲げる位置に印を付けてベンダーにセットします。
他の場所と曲げる位置が合うようにベンダーに印を付けました。

丸棒を水平にセットしないと真っ直ぐ曲げられないのできちんとセットされているか確認します。

水平が取れていないと曲げた後に浮いてしまいます。

曲げる方向が変わる時は水平と垂直をチェックします。

完成\(^o^)/

僅かなズレはありますがほぼズレなく曲げる事が出来ました(^^)v



そして完成したのがコチラです(^^)

クロスカブ君のライトカバー兼フロントキャリア。

いつもみたいに力技に頼る事なく‪溶接出来ました(^^)v
やはり専用工具は違います。

練習がてら調子に乗って2個も作ってしまいました。フリマに出品するか悩み中です。

売れるかな?
あっ、ちなみに溶接は上手くなってません‪🤣‬