【会津 夏旅5】走るカフェ「フルーティアふくしま」☆ 磐越西線719系, 車窓の会津磐梯山 | 湘南軽便鉄道のブログ

湘南軽便鉄道のブログ

「湘南軽便鉄道」です。

本ブログは鉄道・バス・船舶・航空機等について、記録も兼ねて記事掲載。

その他、5インチゲージ自家用乗用鉄道「湘南軽便鉄道」についても掲載。路線は湘南本線(ベランダ線・路程約0.01km)があったが現在廃止。新たな庭園鉄道敷設の構想中。





※旅行日:2017年(平成29年)8月5日(土)
※撮影はスマートフォン(カメラ機材等不使用)





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村←ポチっとしてね



JR 会津若松(あいづわかまつ)駅(福島県会津若松市)


1番線に停車中の「フルーティアふくしま4号」で会津若松から郡山へ。



17時10分発、
磐越西線・快速 郡山行き719系電車




団体臨時列車「フルーティアふくしま」(2両編成)は、この磐越西線・郡山行き快速列車の前側(郡山方)に併結

快速・郡山行きの最前部に併結された、
「フルーティアふくしま4号」



719系電車を改造した
走るカフェ
「フルーティアふくしま」🍰☕️
乗車は、全席スイーツ付き旅行商品として販売のため、前もってJR東日本びゅうプラザにて旅行申込みが必要



貫通扉には、ティーポットとフルーツのマーク


ドアの一部を埋めた独特の車体側面


カフェカウンターのある、クシ718-701(1号車)
食堂車を表す希少な「シ」の文字




側面にも、ティーポットとフルーツのマーク




「フルーティアふくしま」乗車

乗車は2号車から。
乗客は、2号車の指定された席に着席。




2号車  クモハ719-701
2号車は、2人掛けと4人掛けのテーブル付きボックスシート。
端には窓側を向いた1人掛けシートも。



2号車の車端部には、小さなフリースペース(ベンチ)を設置




2号車から、1号車へ。







1号車  クシ718-701
1号車の車端部は、トイレ、洗面台、パウダールームを設置


洗面台




1号車カフェスペースの入口自動扉




1号車はカフェカウンターのあるカフェスペース車両



1号車のドリンクバーにあるアイスコーヒー、アイスティー、ミネラルウォーターは、
セルフサービスのフリードリンク制(おかわり自由)



カフェカウンターでは、福島県内のお菓子、フルーティアふくしまオリジナルグッズ、アルコールなどの車内販売も。





お菓子や飲み物の車内販売





カフェスペースの先頭部は、乗降用ドアと乗務員室。
郡山行きは、先頭車のため、運転室からの前面展望も。










カフェスペースの端には、カウンターシート(着席自由)






「フルーティアふくしま」を併結した郡山行き快速列車は、 
会津若松(あいづわかまつ)駅 17時10分発車

車内探訪を終え、再び2号車の指定席に着席



各席にスイーツと乗車証明書が配られます。






スイーツのメニュー
夏のフルーツメニューは、「フルーツ王国」と呼ばれる福島県名産の桃🍑


この日は、
福島県産 桃のパニエ(左)と、
福島県産 桃とカスタードのショートケーキ(右)
スイーツは季節によって内容が変わります。



スイーツのほか、
ホットコーヒー1杯とフルーツジュース(この日は桃100%ジュース)1本が配られます。

さらに、1号車のカフェカウンターのドリンクバーにてアイスコーヒー、アイスティー、ミネラルウォータがフリードリンク制。





車窓には、名峰・会津磐梯山(あいづばんだいさん)




猪苗代町辺りでは、会津磐梯山がすぐ目の前に。



カフェ車両の車窓・田園風景🌾



1号車カフェ車両では、アイスコーヒー、アイスティー、ミネラルウォータがフリードリンク制(おかわり自由)



カフェ車両のカウンターシートでアイスコーヒーを。



車窓左側の車窓は、会津磐梯山と田園風景






川の流れ


西日が射し込む会津磐梯山



車窓右側には大きな猪苗代湖がありますが、
平坦なため、電車からは殆ど見えません。



川桁駅付近。
かつて川桁駅は、小さな非電化軽便鉄道の私鉄・沼尻鉄道(後に磐梯急行電鉄に改名)の始発駅でもありました。



川桁駅近くの山裾にはスキー場を併設したリゾートホテル「リステル猪苗代」があります。











川桁駅を過ぎると、電車は山あいを走り抜け、郡山に向かいます。




磐梯熱海駅♨️





郡山が近づく頃には日が暮れてきました。




終点・郡山(こおりやま)駅 18時15分到着



猪苗代を過ぎた辺りまでは晴れ渡っていましたが、
郡山付近は、地形の影響で激しいゲリラ豪雨☔️




ーーーーーーーーーーーーーーーーー

郡山で夕食をとり、
郡山から、再び磐越西線で会津若松へ。



郡山駅 19時48分発・会津若松行き快速列車🚃
編成後部に、先ほど乗車した「フルーティアふくしま」2両を回送扱いで併結


回送扱いの「フルーティアふくしま」車両













郡山から、
JR磐越西線 快速列車に乗車し、所要1時間8分。20時56分 終点・会津若松駅に到着








2番線と3番線には、
キハ40系列気動車の2編成の並び



3番線ホーム(右側)は、21時02分発 磐越西線 野沢行き
4番線ホーム(左側)は、21時42分発 只見線 会津川口行き最終列車


磐越西線の非電化区間は
通常、JR東日本 新潟支社のキハ40系列新潟色気動車、キハ110系気動車、キハE120形気動車を使用しますが、
会津若松側の一部区間運転(会津若松~野沢間)の列車は、仙台支社の東北地域色気動車(只見線用車両)を使用。









1、 2番線は、行止まり式ホーム







夜の会津若松駅舎
夜は人もタクシーも少なく静かな駅前🌃


(続く)