みんなといっしょに日本一周 -28ページ目

みんなといっしょに日本一周

応援してくれるみんなといっしょに、
自転車で日本一周する緑の人の物語。

【天気】晴れ
【走路】---
【現在地】東京都足立区
【宿泊地】ゲストハウス新都心足立

【走行距離】96km(数日分)
【総走行距離】18892km

【話しかけてくれた人】20人くらい
【総計】1578人

【出費】1200円
【内訳】焼きそば、松戸市立博物館

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

今日はちょっと遠出したくないなぁ...寒いのはいいけどめんどくさいなぁ...。
ということで、おとなりの松戸にある松戸市立博物館に行ってきた。
CAWOさんがブログで紹介されていて、興味深い部分があったため(*´v`*)


1
久しぶりの千葉県まで、うちからちゃりで15分w


2
大きな橋を越えて東京から千葉に切り替わるんやけど、
橋渡っただけやのにすごいのほほんとした雰囲気ですごい好き(*´v`*)


3
時間はたっぷりある。
迷ったり違う道通ったりを楽しみながら松戸市立博物館に到着!!!


4
古代(石器時代)から現代までの松戸市のあゆみというか、
暮らしの変化というか、言ってみればごくふつうの博物館。


5
古代から順を追って街の変化を見ていくようなスタイルになっている。


6
おっ、松戸人かな?(*´v`*)
ぼくちんは大学がミッション系だったが、進化論については何も言われなかった。


7
別冊宝島の『進化論を愉しむ本』がうちの本棚の殿堂入りしてておすすめ。
進化論は正しいのか、懐疑論にはどのようなものがあるか、
各論が提唱された頃の時代背景は、などの話題がわかりやすい言葉で楽しめる。


8
イノシシって、マンガやアニメではかわいく描かれがちやけど、
実物はびっくりするくらい気持ち悪いわな(*´v`*)


9
館内は『いかにも市立!!!』という感じで、凝った造りになっている。
平日昼間なのに学芸員さんいっぱいいるのは、子どもの遠足があるから?


10
集落を再現したジオラマが精巧でかっちょいい(*´v`*)


11
発掘された土器や刀剣などが展示されている。
珍しいことに、触って質感を確かめることができる!!!
(まぁ、レプリカなんやろーけど触りまくったw)


12
あ、そうそう。入館料は300円でした。
受付で『今日は子どもがいっぱいいますが大丈夫ですか?』と聞かれた。
ん?変態は心の平静、血圧が保てるかってこと?と思ってたら、
うるさいけど大丈夫ですかという意味だった(*´v`*)



14
たしかに子どもがいっぱいいる。
映像とか体験コーナーに群がっており、おっさんは体験できなかったwww


15
中学生以下無料なんやって!!!
よし、今度制服来てチャレンジしてみよう!!!


13
し、死んではる...(・`д・´;)
どうでもいいけど、関西弁で『死にはった』というと敬語やからな(*´v`*)


16
中島らもの著作でも触れられているが、虚無僧は差別用語で放送禁止用語。
公共の場では『変なカゴかぶって笛吹いてるおっさん』と言わなければならない。


元武士しか虚無僧になることを認められておらず、
僧ほど本格的な修行はしないが仏法の道に進みたいという半僧半俗で、
僧のときはカゴをかぶって顔を隠し、一般人のときは脱いでふつうに暮らす。
いやぁ、勉強になったわ!!!


17
地下では『昔のくらし探検』という企画展示が行われている。


18
うーん、戦後という想定でいいのかな?


19
七輪や漬物桶。
憧れるが、七輪でサンマ焼いたらひどいことになりそうw


20
60歳以上の方が昔を懐かしんだり、
逆に子どもたちが老人の昔の暮らしに思いを馳せたり。
俺みたいな30代中途半端層は企画の趣旨からは外れてるのかも。


21
かかし作りや稲刈りの体験学習後の社会化新聞。
松戸は田んぼも畑も見かけたからわかるけど、
東京の子ってかかし知ってんの?(・`д・´;)


24
機械オタクには農機具コーナーが楽しいかもしれない。


22
木の質感、無駄を省いたデザイン、たまらんでぇ...(*´v`*)


23
現代なら『デザイン・オブ・ザ・イヤー』みたいな賞とってるw


25
水汲みポンプや井戸のつるべも触って体験できる。


26
女性のみなさん、洗濯板ですよ、洗濯板!!!
...いえ...すみませんでした...(´;ω;`)


28
湯たんぽほしい(*´v`*)
あったかいし、おしっこ漏らしたときの言い訳もできるし(*´v`*)


29
たくさんの子どもたちが学芸員さんの話に耳を傾けている(フリかもしれない)。
蚊帳近くで見たいなぁ、子どもの後ろにある衣類ゾーン気になるなぁ、
でもずかずかと入っていけず諦めた(´;ω;`)


30
ところで、博物館には屋外展示もある。
少し肌寒いけど行ってみよう!!!


31
そびえ立つヤドカリ(・`д・´;)


32
しかも中からひどい白煙(・`д・´;)(・`д・´;)


33
燃えさかってるで...(・`д・´;)(・`д・´;)(・`д・´;)

焚き火なのか、中で燻蒸してるのかよくわからなかったが、
中から学芸員さんが『寒いですのでどうぞ(*´v`*)』と声をかけてくれた。
一酸化炭素中毒、という言葉が頭をよぎり丁重にお断りしたw


34
岐阜の白川郷もこんな感じやったんかなぁ。
山奥でスーパー林道をちゃりで越える勇気がなく、挫折してしまった。


35
うろうろ歩いてると謎の輪投げゾーン発見。


36
抜群の運動神経を活かして、3投中成功0の最悪の成績(*´v`*)
しかもセルフタイマーでの気色悪い姿を子どもたちに見られる痛恨の大失態www


37
寒くなってきたなぁ...気温というより精神的な寒さやろなぁ...戻ろか(´;ω;`)


38
松戸市立博物館にわざわざ来た最大の理由がこれ、常盤平団地!!!


39
あの懐かしい団地が、なんと屋内に再現されている!!!


40
ベランダから入る形になりますが、おじゃまします(*´v`*)


41
癒しの空間(*´v`*)
昭和40年代あたりの世代にクリーンヒットかな。


42
58年生まれの俺もかろうじて体感できる懐かしさ。


43
冷蔵庫は上段に氷を入れる式ではなく、電気式だった。


44
製氷機や保存容器も昔の様子で再現されている。寄贈品かな?


45
こ、こんなガス器具見たことないぞ(・`д・´;)


46
まるで、みそ汁作る音が聞こえてくるようやわ...(*´v`*)


50
カレンダーの年代もきちんと古いもので統一されていて感心した。
よく見ると、食器や小物類も統一感がある。


47
もちろん小中学生もどんどん入ってくるんやけど、
『団地ってアパートとどう違うの?』『古いなぁ』などと普通の感想。
お前らに団地妻の良さはわからんのじゃあぁぁぁぁ!!!(謎の狂乱)


48
いや、俺も団地妻の良さを語るほどの熱い情熱は持ちあわせてないな...。


49
外国人にとっては、団地妻の概念自体が理解できないらしいぞ(・`д・´;)
言葉で説明しろって言われてもなぁ。言葉を超えたワビサビの世界やしなぁ。


51
旦那は仕事で忙しくかまってくれない。近所付き合いも友達もなく終日家にいて、
気付いたら家に出入りの宅配業者や保険の外交員と危ない関係を...。
って、外国でもありそうなんやけど、ないんかなぁ。残念。


52
いろいろと余計な雑念を思い起こさせてくれるのは、いい展示だろう。
興味を持たせて想像力を広げてるわけやし。


53
天井のこの窓、どういう意味があるのん?風水的なもん?
鴨居の高さが175cmくらいしかなく、何回か頭ぶつけた(´;ω;`)

調べてみたら欄間(らんま)というらしく、通風・採光、装飾の意味合いらしい。


54
居間はこれまた落ち着いた雰囲気(*´v`*)
直接中に入ることはできないが、眺めるだけで十分楽しい。


55
今の若いもんは黒電話のかけかた知らんやろ?
小さい頃、少林寺拳法の合宿先で公衆電話から家に何度かけてもつながらない。
壊れてるやんけ!!!と泣いたら、ただ単に市外局番入れてないだけだったw


56
ち、蓄音機かな?


57
テレビが拡大されて映るルーペみたいなやつ(貧乏くさい)や、
画面がきれいに映る水テレビ(理論的に謎)も置いてほしい(*´v`*)

テレビそのものよりも、本棚とテレビ台が一体化したこの棚が気になった。


58
この部屋見たとき、幼稚園の頃に住んでたアパートを思い出した。
隣に『犬のお姉さん』がいた。お姉さんは犬ではなく人間だった。


59
灯油ストーブの石油臭い感じが好き(*´v`*)
学校の席替えでストーブの近くになると、暖かさより臭いが嬉しかったw


60
おかんに携帯から画像送ったら『ミシンが新しい』と即座に返事が来た。
小さくて不鮮明な画像やのに、超能力者か?(・`д・´;)


61
ほしい!!!(*´v`*)!!!
カタカタコトコト揺れる手押し車は昭和の象徴みたいな気がするわ。


62
2DKで両親と小さい子の3人家族にしては狭く感じるけれども、
愛情と窮屈さが同居しててすごくうらやましい風景(*´v`*)


63
うーん、でもウォシュレットは欲しいw


64
お風呂が想像以上に古かった(・`д・´;)
触るとやけどする加温部があるような浴槽を想像してたのに。


65
ベランダから入り、玄関から出るという斬新なスタイル。
団地といえば、毎週土曜の朝9時半からNHKでやってる『団地ともお』が
なかなかおもしろくて、ついつい早起きしてしまう。


66
よくよく考えれば、さっきの子どもたちの『アパートとどう違うの?』発言は、
自分はこういうところに住んでいるというカミングアウトなわけで、
『うちはきれいで広くてメイドさんがいる』『私の家は橋の下にある』など、
そこから他者との生活の違い、レベルの違いを知ることになる。



68
レトロなだけでなく、現実的で残酷な面も含んだ展示だと言えよう(・`д・´;)
いやはや、おもしろかった(*´v`*)


69
昨日の戦利品。
ノースフェイスのレインテックスフライト(レインウェア)が無事届く。
原色の緑が非常に鮮やかでものすごく気に入っている(*´v`*)


70
ダウンジャケットの上にレインウェアを着る素敵なレイヤリング。
防風性も高く、3℃くらいまではちゃり乗っててもぬくぬく快適だった。
上下で24000円(定価は35000円)もしたけど、いい買い物だと思う。


71
メンズノンノ編集者の方、お気軽にご連絡ください(*´v`*)
パターンを変えて何度言っても反応がないのが悲しいw


+-+-+-+-+

過敏性大腸炎でイリボー飲んで3日目。
夜中に膨満感があり、食欲がなくて夜食食べないから逆にラッキー\(^o^)/
朝に龍のようなしっかりしたうんちが出るし、昼間の心配もあまりないし快適。
少しお腹が張ってるときに『うんちかおならか』わかるのは画期的!!!
出してから『うんちだったか...』というのがなくなるぞ!!!元からないけど!!!
【天気】晴れ
【走路】---
【現在地】東京都足立区
【宿泊地】ゲストハウス新都心足立

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】---
【総計】---

【出費】1100円
【内訳】今川焼、メンチカツ

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

毎日、人と会ったり決まった時間に予定があったりしていたから、
何もない今日は行き先考えるだけで昼までかかってしまったw


1
ある程度運動になって、興味があって、ネタになりそうなとこは...。
そうや、高円寺行こう!!!


2
高円寺といえばおなじみ、高円寺純情商店街(*´v`*)
もともとは違う名前の商店街だったようだが、国語の教科書にも掲載された
ねじめ正一の同名の小説にあやかって『純情商店街』になったらしい。


3
こーえんじじゅんじょーしょーてんがい、という語感の良さはすごいw
昔の職場が近かったため、ちょくちょく行っていた。


4
商店街にはおみやげ屋さんあり、飲食店あり、肉屋魚屋八百屋あり...と、
どちらかといえば下町風な雰囲気。


5
しかし、他の商店街とは一線を画しているのが、古着屋さんの存在。
右を向けば古着屋、上を向けば古着屋、振り返れば古着屋...。
下北沢と比べると、気取らない普段使いの服が多い。(安いとは言っていない)


6
商店街の規模自体はさほど大きくないのに、少し歩くとすぐ古着屋。
おしゃれ系、ちょっとおしゃれ系、ふつう系など店によって系統が違う。
(モード系とかB系とか言うんですか?疎いんで適当ですw)


8
冬物が激安割引されてる。
1月末は暖かかったが、ここんところ発狂するほど寒い日が続いてるから嬉しい。


13
こういう店って木こりファッションの人とか多そうやなー...
とか思ってたら、3人くらい見かけたw


a
超絶大人気の木こりファッション(*´v`*)
大きめの大学周辺はこんなんばっかり。
没個性的で、横並びで木こり、木こり、木こり...だったりするから鼻水噴くぞw

ちなみに、俺は全身緑の服しか着てないから大丈夫やな(*´v`*)
(裏でカエルとかミドリムシとか呼ばれても気にしてないw)


14
結局、人の意見とか流行とか雑誌とかに振り回されず、
自分が確固たる自信を持って着てればなんでも似合って見えるし、
変に周りを意識すると自信のなさが服に伝染して気持ち悪くなる。
おしゃれっちゅーもんは、好きなもん着ればいいんじゃ!!!(謎のブチ切れ)

たとえその結果周りと同じ服装になったとしても、
自信がある分ちょっとだけ他よりかっこよく見えるはずやで!!!


9
古着屋と雑貨屋のあいのこ(放送禁止用語)。
ヴィレッジヴァンガードの古着版って言えばわかりやすいか(*´v`*)


10
ん?なんか見たことあるけど、知り合いかな?(*´v`*)


11
ぎゃーこわい(´;ω;`)
口の中から口が出てくる人やった...こんな人知り合いじゃない...。


7
サラシア茶、ゴボウ茶とでかでかと貼ってあるから
怪しい健康食品の店かと思ったら、かわいいもの雑貨屋さんだった。
中身はいいのに、外見で損をしてる典型。俺と同じか...(´;ω;`)


12
おしゃれカッフェー。喫茶、軽食、ワインなどいろんな店がある。


15
近隣の家賃は1K~1DKで45000円~58000円。安い(・`д・´;)
高円寺は商店街の利便性が高いだけじゃなくて交通の便もよく、
新宿や中野にもスイスイ行けるからおすすめ。
都会嫌いな俺もここなら住んでもいいかと思えた。


16
激安スーパーつるかめ。
大学の入学直後の宿泊オリエンテーションで全員の自己紹介があり、
『私の家はすぐ隣がつるかめです!!!』と言って爆笑をかっさらった子がいた。
当時は東京に来て間もないのでつるかめを知らず、
『老人ホームのことかな?でも笑っていいのかな?』とか思ってたwww



17
観光客なんてほっとんどいません(*´v`*)
地元の人の生活のための商店街だから、活気づいてて楽しい。


18
おしゃれクレープ。
『逆に、おしゃれじゃないクレープってあるの?』と思った方、
ダイエー終了間近の半額クレープはおしゃれもクソもないぞ。安いしうまいけどw


19
ん?パラダイスかな?(*´v`*)


20
肉屋さんからは焼き鳥のいいにおいがする。


21
カレーハウスコロンボって、どっかで聞いたことあるなぁ...。


22
昔なつかしいお店では今川焼、たこやき、お好み焼きがいい音をたてている。
外装にいくつもヒビが入っていてガムテープで補修されてある(・`д・´;)


23
ちょっとこぶりな今川焼は80円(*´v`*)
お好みは200円やったし、めちゃくちゃ良心的な値段!!!


24
うーん、もうすぐバレンタインか...誰か花束とかチョコくれへんかな...(´;ω;`)


25
ちょっと変わった古本屋さん発見!!!


26
書店には並ばないような変わった本ばかり。
高円寺はおしゃれアーティストの街でもあるので、
そういう人たちが出版した本も含まれているんだろう。


27
レトロな雰囲気で落ち着く(*´v`*)


29
カフェスペースもあり、のほほんと読書できそうな感じ。


28
こっ、これはーーー(・`д・´;)ーーーーー!!!!!
福井県の高速増殖炉『もんじゅ』の非公式ゆるキャラ、もんじゅ君ではないか!!!
原発反対、もんじゅ停止を訴える『もんじゅ君のにっぽんエネルギーさんぽ』は
非常にわかりやすくて勉強になるぞ!!!

もんじゅ君公式サイト

ちなみに『こうそくぞうしょくろ』というのは、
今まで18人ものアナウンサーが舌を噛み切って死んだというとんでもない言葉!!!



30
焼肉屋さんもいっぱいあるよ(*´v`*)


36
スポーツジムで働いてた頃、バイトの女の子を連れてった
激安焼肉食べ放題のガッツソウル。90分980円www


31
昔ながらのパン屋さん。全体的に120円くらい。


34
またまたパン屋さん。残り物の詰め合わせが3コ230円(*´v`*)


35
ケーキ食べたいです(´;ω;`)


32
室外機にまで続く落書きを見ると、高円寺っぽいなぁと思う。
決して悪い意味じゃなくて、アーティスティックというか。


37
100年前にタイムスリップしたかのような甘味処。
焼き飯やうどんが500円前後、甘味が300円前後。住んでたら行きつけ決定(*´v`*)


38
ここのハンバーグ屋さんもおすすめ。
セットメニューが450円~650円で激安、しかも本格的!!!


39
美容室も10軒以上あったんじゃないかな?


33
まっすぐ延びた商店街ではなく、途中でT字になったり、枝分かれしたり、
細くなったり太くなったり...探検欲をそそられる。



40
個人的におもしろかったのがここ『猫の額』。
名前の通り猫グッズのお店(*´v`*)


41
そういえば、昨晩生後間もない猫を拾った夢見たわ...(*´v`*)


42
3人の作家さんが作った猫グッズを共同販売している店舗だそうで、
作風の違う絵や雑貨、ポストカードや写真が所狭しと並べられている。


43
トラ猫ちゃんがいたが、カゴの中で寝てたので構わなかった。


44
店内は、まさに猫の額のように狭い中にたくさんのグッズが詰め込まれている。


45
作家さんはすべて女性だからだろう、必然的に女性向けアクセサリーが多い。


46
人にもよると思うが、ダヤンのようにリアルな絵柄寄りのものより、
キティちゃんやキキみたいにデフォルメされた方が俺は好きやなぁ(*´v`*)


47
猫グッズといえば、北千住でも群馬の桐生でも
『既存のキャラのグッズ』が多かったが、
ここでは創作品なので当然見たことないものばかり。


48
タンブラーやポーチなど『自分がほしいもの』を作っているうちに、
それがいつの間にか販売されるようになったのかもしれない。


49
駅前の細い路地には肉屋さんが3,4軒続けて並ぶ場所がある。


50
コロッケやからあげがたくさん!!!(*´v`*)


51
どの店で何買おっかなぁ(*´v`*)
店によって、ササミチーズやイカリング、ポテトフライや肉詰めなど
少しずつ種類が違うから選ぶのが楽しい。


52
見た目には全部一緒に見えるけど、メンチカツ(80円)、
豚しそ巻串カツ(130円)、ハムカツ(100円)購入。

いい値段やんけ?と思うやろ?ボリュームがすごいんやで(*´v`*)
メンチカツはおっさんの手の平くらいのサイズやったわ。


53
最後に、エッチな店もいっぱいあったことに触れておこう...w
なんとなく看板見てたら『本日花びら回転』の文字。どういう意味や?w


+-+-+-+-+

帰ってきた勢いでそのままブログ書いて、ものすごく眠いw
明日は...どこ行こっかなぁ(*´v`*)
【天気】大雨のち雪
【走路】---
【現在地】東京都足立区
【宿泊地】ゲストハウス新都心足立

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】---
【総計】---

【出費】1300円(病院代別途)
【内訳】足湯、海鮮丼

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

今日も朝から晩まで動きまわって充実の1日でした(*´v`*)


1
朝、こないだ行ったヤブ医者ではなく、違う病院に行く。
両者の意見を尊重するのがセカンドオピニオンだが、
俺のようにコロコロ医者を変えるのをドクターショッピングという。


2
おなか痛いねん、日常生活に支障出てるねんと一生懸命伝え、
過敏性大腸炎の画期的治療薬『イリボー』を無事獲得(*´v`*)

1日1錠飲めば、どんなにシャバシャバの水下痢の人でも、
便秘になるかならないかくらいまで固まってしまう驚異的な薬(・`д・´;)
過敏性大腸の特効薬として最近認可されたためジェネリック医薬品がなく高価。
そうは言っても1日1錠で50円。それで安心して生活できるなら安い(*´v`*)


3
他の薬では効かないという人でも、イリボーなら劇的に効くらしい。
俺は水状とまではいかないが、1日に3~5回トイレに行くのもザラ。
今日から早速飲もう。高校の頃から悩んでたから効果の発現が本当に楽しみ。
次ももらえるようにおくすり手帳で管理することにした(*´v`*)


4
冷たい雨に打たれながら、またまたアキバに来たよー(*´v`*)


5
目的は献血。
初めてというゆーこちゃんを連れて、短時間で済む全血献血をした。
(イリボー飲んでても献血できることは確認済み)


6
全国でいちばん気に入ってるアキバF献血ルーム。
中央の展示が毎回力が入っていて、フィギュアや鉄道模型、プラレールなど
オタクも一般人も楽しめるからぜひ行ってみてほしい。


7
今回の展示はレゴブロックで大阪・東京だった。


8
けんけつちゃんときゅうべえの夢のコラボ(・`д・´;)
僕と契約して献血少女になってよ!!!


9
太陽の塔は、中央の鼻もげらの部分も忠実に再現されている。


10
こういうので見栄えがするのは、スカイツリーより東京タワーやろなぁ(*´v`*)


11
タワー下に集結する戦車たち。


12
山手線もレゴで再現されてんの?
どうせなら15両編成でよろしく(*´v`*)


13
都庁は高さ1mくらいあったかな、ものすごく緻密で精巧だった。


14
諸悪の根源という感じ(*´v`*)


15
みんな大好き阪神タイガース。
六甲おろしの大合唱やでー\(*´v`*)/


16
平日昼間なのでさほど混雑もしていない。
アキバFは待ち合いも休憩も非常に快適で過ごしやすい。


17
客層もオタクが7割くらいなので、マンガも他と比べてかなり充実。
必ずしも全員がキモオタというわけではなく、若くてきれいな女の子もいる。


18
全国広しといえども、待合室にコミケのカタログ置いてるのはここだけだろうw


19
献血とは無関係のコミケのポスターも貼ってある。
もしオタじゃない人が献血に来たとして、こういうところから洗脳されていくw


20
今回の献血では、就活への調査という意味もあった。
担当のナースに根掘り葉掘り聞き出してみた。


21
慢性的に人材不足であること、入社後研修はあるがざっくりしていること、
県外への転勤はないこと、勤務地はある程度希望を出せること...etc。

これは献血センターで働こうと考えてる俺には大きな収穫だった(*´v`*)


22
献血終了後に災害時用ホイッスルもらった。かっちょいい(*´v`*)

そのまま2時間ほどふたりでお菓子食べたり本読んだりしてくつろぐ。
なかなか落ち着ける空間だった。
裏を返せば、しっかり食べてゆっくり休めるから転倒や副作用も防ぎやすい。
3年ぶりくらいに全血献血したけど、ふらつくこともなかった。


23
アキバでは前が見えないほどの大雪。
御徒町まで寒い中15分ほど歩いて足湯カフェに行った(・`д・´;)


24
中央に車座になるメインスペースと、カウンター席とがある。
開放感が味わいたいなら車座、個室感ならカウンターだろうか。


25
飲み物付きで90分500円。案外良心的な金額設定(*´v`*)
マッサージしてもらうと5分500円追加になるが、自分でやろうw

なお、他の店舗だとアロママッサージ30分つきで8000円とか、
メイドの膝枕つきで1万円とか、怪しいのもあるぞ(*´v`*)


26
ワンドリンク飲みきったら麦茶飲み放題もある。
足湯とはいえ、15分も入れば汗かくから脱水には気をつけよう!!!


27
水深が足首までなこと、伸ばすほど広くないことが残念だが、
マンガや雑誌も(少数ながら)置いてあるし、気軽に休憩と思えば安い。
上野・アキバエリアには『ちょっと座りたいな』を満たしてくれる場所がなく、
スタバやら何やらで高い金だしてタバコに包まれコーヒー飲むよりよほど快適。



28
暖まったあと、手袋してても凍りそうな寒さの中ちゃりで疾走する。
橋が凍ってて押して歩いてたら、月がきれいで思わず寒さも忘れて立ち止まった。


+-+-+-+-+

雨に1時間打たれ続け、帰りも氷点下近い気温でカゼひかないか心配。
疲れもたまってくる頃合いやからゆっくり寝よう(*´v`*)
【天気】晴れ
【走路】---
【現在地】東京都足立区
【宿泊地】ゲストハウス新都心足立

【走行距離】207km(数日分)
【総走行距離】18795km

【話しかけてくれた人】20人くらい
【総計】1558人

【出費】1100円
【内訳】ナポリタン

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

今日はヒゲのレーザー脱毛行ってきたよー\(^o^)/


1
新宿にある某美容整形の病院でレーザーをすでに6年前から10回照射している。
ほとんど消え去ったが、最後の照射から2年経ちちょぼちょぼ生えてきたので
メンテナンスのために一度レーザーしてもらうことにした。


2
全身脱毛してる友達や、おめめいじった友達も身近にいる。
コンプレックスで自信なくして毎日楽しくない人もいるだろう。
金で解決できるなら、躊躇なくやるべきだ!!!
というのがみんな(俺も)の共通意見(*´v`*)



4
ヒゲのレーザー脱毛は10回で15万くらいだった気がする。
初回からすでに劇的な効果があり、3~4回も行けば十分満足できる。
それ以上行くと薄い毛やしぶとい毛も倒せる(*´v`*)


5
照射部位の確認。
俺の場合、目から下(顔3部位:頬、口周り、顎下)の範囲が該当。
10回終えた後の追加1回コースで8000円だった。安い(*´v`*)


6
この写真が非常にわかりやすい(・`д・´;)
俺ももともとは左の状態で、剃っても青々と残っていた。
この方は5回で右の状態になっている。きれい!!!


7
ジャニーズ事務所の方、ご連絡ください(*´v`*)

すましてこんな写真撮ってるけど、照射中は涙が出るほど痛い。
看護婦さんが『痛かったでちゅかーーー(*´v`*)』となぜか赤ちゃん言葉になるのは
レーザー脱毛あるあるとしてかなり有名w



8
痛みに耐えてよく頑張った、感動した!!!という小泉元首相の声が聞こえてきた。
ごほうびにと大盛り500円の激安豚丼を食べる。

もったいぶった言い方してるが、吉野家であるw


9
新宿まで来たしなー、どうしよっかなーと思ってアキバに寄った。
iPad型のミラーが380円!!!


10
アキバで密かに人気を得てきているB級グルメ、
ナポリタンの『パンチョ』に行ってきた。


お店は地下だが、1階がAV(いわゆるエロビデオ)の店なので、
ものすごく入りにくいことは覚悟しておいてほしい(*´v`*)



11
ナポリタン(650円、大盛り無料)を筆頭に、
チーズや目玉焼き、ベーコンのトッピング、ミートソースなどがある。
並、大盛り、兄貴、番長、星人とランクが上がっていき、
最終的にナポリタン星人は2.3kgの山が出てくるらしい(・`д・´;)



12
店内はナポリタンのにおいと、90年代ポップ曲で充満している。
ジュディマリやマイラバ、SPEEDなど懐かしい曲盛りだくさんで
30代のおっさんの心をわしづかみにして離さない(*´v`*)


13
夕方17時に行ってもちらほら客がいた。
何度か行っているが、ピークタイムは当然のように相席になる。


14
客はほとんどナポリタンしか注文しないのに、
タバスコやマヨネーズなど、サイドが充実している。
つまり、味に変化がないと食べきれないということか(・`д・´;)


15
ナポリタン焼きチーズのせ(750円)。
無料で大盛りにできるから当然大盛り。並は400gで大盛りは600g。


16
重厚感たっぷり(・`д・´;)
タマネギ、ピーマン、ウインナーとナポリタンの基本はしっかり押さえてある。


17
粉チーズも自由にかけまくろう(*´v`*)


18
普通の店の倍、おしゃれな店の3倍はあろうかというボリューム。
家で作ったような味だが、ナポリタンなんてどこで食べても一緒。
量さえ食えればええんや!!!味なんて初めから求めてへんわ!!!www


19
むしろ、粉チーズやマヨネなど自分で実験調理して食べられるし、
量が多いからアレンジしてももったいなさがなく、かえっておいしいかもw


20
食べても食べても減らんわ...w

と言いつつ完食してケバブまで食べようとしていたデブ野郎(*´v`*)
初めて行く方は並の方がいいかもしれない。


21
今日の収穫は小型マウス(巻取り式)が480円。
去年も買ったが、妹にあげたから再度購入。


22
iPhone入れてランニングするためのアームバンド、350円。
今持ってるのがヘタってきたからちょうどよかった(*´v`*)


23
Macbook Airがなんと380円!!!!!!!!!!!!出血死するほどの大サービス!!!!!!!!!!!!!


24
Macbook Air型の手鏡(*´v`*)
これ、ものすごい造りが凝ってて3,4年前にもまとめ買いした。
今も変わらぬロングセラーなのは当然だろう。


+-+-+-+-+

今日は暖かいから夜に走ろうと思ってたけど、
ナポリタン食べすぎて走る気にならん...寝るかw
【天気】雨のちくもり
【走路】---
【現在地】東京都足立区
【宿泊地】ゲストハウス新都心足立

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】---
【総計】---

【出費】1000円
【内訳】おにぎり、スマートボール

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

今日の浅草観光は東京でも屈指のB級スポットだった(*´v`*)


1
家でゴロゴロしていたかったけど、ダイエットのために浅草まで行く。
仲見世通りについては今日は省略。過去の記事をご覧ください。

【535日目】快晴の浅草で食べ歩き【東京:浅草→沖縄】


2
もうケガしないようにお参りだけしておこう(*´v`*)


3
日曜だけあってものすごい人の数。
というか、曜日関係なく常にこんな感じで特に年末年始は歩けないほど。


4
浅草の人形焼屋さんでバイトしたときのことを思い出すなぁ。
お店寄ろうかと思ったけど、忙しそうでやめておいた。


5
浅草寺や仲見世通りから少し離れたところにスマートボール専門店がある。
JRA(場外馬券場)の建物の目の前で、周辺には目が死んだおっさん、
口から霊体がはみ出てるおっさんなど、異常な雰囲気がたちこめるw



6
スマートボールの『三松館』に到着!!!


7
レトロすぎて50歳若返った気分(*´v`*)
中央にスマートボール台、左にパチンコ台を改造したものがずらりと並ぶ。


8
2,3年ほど前、スマートボールがしたいというだけの理由で、
修善寺温泉まで行こうとしたことがあった。
これでもう行かなくていいぞw


9
パチンコなんてやったことないけど、見てるだけで心が躍る(*´v`*)


10
昔懐かしい駄菓子も少しだけ置いてあるが、誰も目もくれないw


11
『天井には年中桜が咲いています!!!』と言い切るところに意気込みを感じる。


12
スマートボール台は40台くらいあるんかな?
昔のものを修理しながら使っているらしい。


13
台によって穴の位置や出玉の数、装飾が少しずつ違って選ぶのが楽しい(*´v`*)


14
簡単なところは出玉も5コと少ないが、難しいとこだと15コも出る!!!


15
パチンコも非常に古めかしくていい感じ!!!


16
通常の台とは遊び方が違う(と思う)が、のちほどごゆっくり。


17
まずはスマートボールやるでー!!!


18
台を選んでおばちゃんに告げると、玉を出してくれる。75球で300円。


19
ちょうちょの周りに入れると高得点。ただしときどき開いたり閉じたりする。


20
75球は思ったより多いので、どんどん連射する。
もったいないように感じるだろうが、そうしないと入らない場所もある(*´v`*)


21
穴に入ると上から玉がどんどん出てくる。
ガラス盤の上をジャラジャラ鳴って降りてくるのは目にも耳にも楽しい(*´v`*)



22
75球でスタートして、気付けばあっという間に倍くらいの量になるから、
300円で1時間は粘れるんではないだろうか。


23
14時頃行って10人ほどだったが、すぐに家族連れやカップルが大挙する。
場外馬券場から廃人が暇つぶしに来たりもする(・`д・´;)


24
ちなみに、台の移動はできないらしい。
大きな違いはないとはいえ、ちょっとさみしい(´;ω;`)


26
おとなりの台。クギの打ち方や穴の形なども違う。


25
全然減らん...使いきろうと乱射したらかえって大当たりする...w


27
さて、お次はパチンコ。メダル貸機がこれまたレトロで泣ける(´;ω;`)
両替はおじさんかおねえさんに、と書いてある。
その下に小さい小さい字で『ほんとはとっくにおばさん!!!』と
こっそり書いていて全米が号泣(´;ω;`)



28
100円でメダル2枚。1枚でパチンコ1回(15玉くらい)遊べる。


29
パチンコもやはり台によってクギの打ち方や装飾が全然違うが、
基本的な遊び方は共通している。


30
ふつう、ミスしたら玉は下に吸い込まれていくが、
この台では下のところが横一列に番号が振ってある。
その番号に応じて中央の番号が点灯、つまりビンゴになっている!!!


31
昔の手打ち式のパチンコなんて、そうそう触られへんし貴重やでぇ!!!


32
どんどん玉が増えるスマートボールと違い、
こちらは決まった球数でビンゴを揃えないといけない。ムズい。


33
100円で2メダルだから2回遊べるが、そうそう揃わない。
どの台も揃いにくいように巧妙に番号づけしてある(´;ω;`)


34
パチンコをはじく手元の微妙なさじ加減で、玉は全然違う方向に飛ぶ。
運というよりは『決め打ち』の技術の要素も大きく、
自分の技術が良ければ揃うのに...!!!と歯ぎしりしてしまうw



36
4プレイやって、結局1回も揃えることができなかった(´;ω;`)
4列中3コまでは揃うんやけど、最後の1コがどうしても入らない。


35
たまにビンゴ完成させる人もいる。
賞品は...おばちゃんの笑顔かな(*´v`*)ニッコス

たった500円でかなりの時間遊ぶことができた。
それでも途中でスマートボール乱れ打ちしたりしてたから、
のんびり来た場合は2時間くらいあっという間に経つ。
雰囲気も良く、なかなかの良スポットだった(*´v`*)


37
呼び出しがありお茶の水へ行く。


38
東京でいちばん好きな景色なのに、工事してて台無し(´;ω;`)

絶景のお茶の水橋はこちらからどうぞ。
【196日目】Moe1グランプリに思う観光誘致【東京】


39
ちのと神保町のサイゼでむしゃむしゃ(*´v`*)
他の人も含めると、すでにサイゼ4回くらい行ってるぞ...w



最後に、スマートボールの動画をどうぞ(*´v`*)
営業時間は土日祝の12~19時。休日だけだからご注意ください。



+-+-+-+-+

明日はヒゲのレーザー脱毛行くでーwww