【走路】---
【現在地】東京都足立区
【宿泊地】ゲストハウス新都心足立
【走行距離】96km(数日分)
【総走行距離】18892km
【話しかけてくれた人】20人くらい
【総計】1578人
【出費】1200円
【内訳】焼きそば、松戸市立博物館
【特記事項】---
【走破地図】---
+-+-+-+-+
今日はちょっと遠出したくないなぁ...寒いのはいいけどめんどくさいなぁ...。
ということで、おとなりの松戸にある松戸市立博物館に行ってきた。
CAWOさんがブログで紹介されていて、興味深い部分があったため(*´v`*)

久しぶりの千葉県まで、うちからちゃりで15分w

大きな橋を越えて東京から千葉に切り替わるんやけど、
橋渡っただけやのにすごいのほほんとした雰囲気ですごい好き(*´v`*)

時間はたっぷりある。
迷ったり違う道通ったりを楽しみながら松戸市立博物館に到着!!!

古代(石器時代)から現代までの松戸市のあゆみというか、
暮らしの変化というか、言ってみればごくふつうの博物館。

古代から順を追って街の変化を見ていくようなスタイルになっている。

おっ、松戸人かな?(*´v`*)
ぼくちんは大学がミッション系だったが、進化論については何も言われなかった。

別冊宝島の『進化論を愉しむ本』がうちの本棚の殿堂入りしてておすすめ。
進化論は正しいのか、懐疑論にはどのようなものがあるか、
各論が提唱された頃の時代背景は、などの話題がわかりやすい言葉で楽しめる。

イノシシって、マンガやアニメではかわいく描かれがちやけど、
実物はびっくりするくらい気持ち悪いわな(*´v`*)

館内は『いかにも市立!!!』という感じで、凝った造りになっている。
平日昼間なのに学芸員さんいっぱいいるのは、子どもの遠足があるから?

集落を再現したジオラマが精巧でかっちょいい(*´v`*)

発掘された土器や刀剣などが展示されている。
珍しいことに、触って質感を確かめることができる!!!
(まぁ、レプリカなんやろーけど触りまくったw)

あ、そうそう。入館料は300円でした。
受付で『今日は子どもがいっぱいいますが大丈夫ですか?』と聞かれた。
ん?変態は心の平静、血圧が保てるかってこと?と思ってたら、
うるさいけど大丈夫ですかという意味だった(*´v`*)

たしかに子どもがいっぱいいる。
映像とか体験コーナーに群がっており、おっさんは体験できなかったwww

中学生以下無料なんやって!!!
よし、今度制服来てチャレンジしてみよう!!!

し、死んではる...(・`д・´;)
どうでもいいけど、関西弁で『死にはった』というと敬語やからな(*´v`*)

中島らもの著作でも触れられているが、虚無僧は差別用語で放送禁止用語。
公共の場では『変なカゴかぶって笛吹いてるおっさん』と言わなければならない。
元武士しか虚無僧になることを認められておらず、
僧ほど本格的な修行はしないが仏法の道に進みたいという半僧半俗で、
僧のときはカゴをかぶって顔を隠し、一般人のときは脱いでふつうに暮らす。
いやぁ、勉強になったわ!!!

地下では『昔のくらし探検』という企画展示が行われている。

うーん、戦後という想定でいいのかな?

七輪や漬物桶。
憧れるが、七輪でサンマ焼いたらひどいことになりそうw

60歳以上の方が昔を懐かしんだり、
逆に子どもたちが老人の昔の暮らしに思いを馳せたり。
俺みたいな30代中途半端層は企画の趣旨からは外れてるのかも。

かかし作りや稲刈りの体験学習後の社会化新聞。
松戸は田んぼも畑も見かけたからわかるけど、
東京の子ってかかし知ってんの?(・`д・´;)

機械オタクには農機具コーナーが楽しいかもしれない。

木の質感、無駄を省いたデザイン、たまらんでぇ...(*´v`*)

現代なら『デザイン・オブ・ザ・イヤー』みたいな賞とってるw

水汲みポンプや井戸のつるべも触って体験できる。

女性のみなさん、洗濯板ですよ、洗濯板!!!
...いえ...すみませんでした...(´;ω;`)

湯たんぽほしい(*´v`*)
あったかいし、おしっこ漏らしたときの言い訳もできるし(*´v`*)

たくさんの子どもたちが学芸員さんの話に耳を傾けている(フリかもしれない)。
蚊帳近くで見たいなぁ、子どもの後ろにある衣類ゾーン気になるなぁ、
でもずかずかと入っていけず諦めた(´;ω;`)

ところで、博物館には屋外展示もある。
少し肌寒いけど行ってみよう!!!

そびえ立つヤドカリ(・`д・´;)

しかも中からひどい白煙(・`д・´;)(・`д・´;)

燃えさかってるで...(・`д・´;)(・`д・´;)(・`д・´;)
焚き火なのか、中で燻蒸してるのかよくわからなかったが、
中から学芸員さんが『寒いですのでどうぞ(*´v`*)』と声をかけてくれた。
一酸化炭素中毒、という言葉が頭をよぎり丁重にお断りしたw

岐阜の白川郷もこんな感じやったんかなぁ。
山奥でスーパー林道をちゃりで越える勇気がなく、挫折してしまった。

うろうろ歩いてると謎の輪投げゾーン発見。

抜群の運動神経を活かして、3投中成功0の最悪の成績(*´v`*)
しかもセルフタイマーでの気色悪い姿を子どもたちに見られる痛恨の大失態www

寒くなってきたなぁ...気温というより精神的な寒さやろなぁ...戻ろか(´;ω;`)

松戸市立博物館にわざわざ来た最大の理由がこれ、常盤平団地!!!

あの懐かしい団地が、なんと屋内に再現されている!!!

ベランダから入る形になりますが、おじゃまします(*´v`*)

癒しの空間(*´v`*)
昭和40年代あたりの世代にクリーンヒットかな。

58年生まれの俺もかろうじて体感できる懐かしさ。

冷蔵庫は上段に氷を入れる式ではなく、電気式だった。

製氷機や保存容器も昔の様子で再現されている。寄贈品かな?

こ、こんなガス器具見たことないぞ(・`д・´;)

まるで、みそ汁作る音が聞こえてくるようやわ...(*´v`*)

カレンダーの年代もきちんと古いもので統一されていて感心した。
よく見ると、食器や小物類も統一感がある。

もちろん小中学生もどんどん入ってくるんやけど、
『団地ってアパートとどう違うの?』『古いなぁ』などと普通の感想。
お前らに団地妻の良さはわからんのじゃあぁぁぁぁ!!!(謎の狂乱)

いや、俺も団地妻の良さを語るほどの熱い情熱は持ちあわせてないな...。

外国人にとっては、団地妻の概念自体が理解できないらしいぞ(・`д・´;)
言葉で説明しろって言われてもなぁ。言葉を超えたワビサビの世界やしなぁ。

旦那は仕事で忙しくかまってくれない。近所付き合いも友達もなく終日家にいて、
気付いたら家に出入りの宅配業者や保険の外交員と危ない関係を...。
って、外国でもありそうなんやけど、ないんかなぁ。残念。

いろいろと余計な雑念を思い起こさせてくれるのは、いい展示だろう。
興味を持たせて想像力を広げてるわけやし。

天井のこの窓、どういう意味があるのん?風水的なもん?
鴨居の高さが175cmくらいしかなく、何回か頭ぶつけた(´;ω;`)
調べてみたら欄間(らんま)というらしく、通風・採光、装飾の意味合いらしい。

居間はこれまた落ち着いた雰囲気(*´v`*)
直接中に入ることはできないが、眺めるだけで十分楽しい。

今の若いもんは黒電話のかけかた知らんやろ?
小さい頃、少林寺拳法の合宿先で公衆電話から家に何度かけてもつながらない。
壊れてるやんけ!!!と泣いたら、ただ単に市外局番入れてないだけだったw

ち、蓄音機かな?

テレビが拡大されて映るルーペみたいなやつ(貧乏くさい)や、
画面がきれいに映る水テレビ(理論的に謎)も置いてほしい(*´v`*)
テレビそのものよりも、本棚とテレビ台が一体化したこの棚が気になった。

この部屋見たとき、幼稚園の頃に住んでたアパートを思い出した。
隣に『犬のお姉さん』がいた。お姉さんは犬ではなく人間だった。

灯油ストーブの石油臭い感じが好き(*´v`*)
学校の席替えでストーブの近くになると、暖かさより臭いが嬉しかったw

おかんに携帯から画像送ったら『ミシンが新しい』と即座に返事が来た。
小さくて不鮮明な画像やのに、超能力者か?(・`д・´;)

ほしい!!!(*´v`*)!!!
カタカタコトコト揺れる手押し車は昭和の象徴みたいな気がするわ。

2DKで両親と小さい子の3人家族にしては狭く感じるけれども、
愛情と窮屈さが同居しててすごくうらやましい風景(*´v`*)

うーん、でもウォシュレットは欲しいw

お風呂が想像以上に古かった(・`д・´;)
触るとやけどする加温部があるような浴槽を想像してたのに。

ベランダから入り、玄関から出るという斬新なスタイル。
団地といえば、毎週土曜の朝9時半からNHKでやってる『団地ともお』が
なかなかおもしろくて、ついつい早起きしてしまう。

よくよく考えれば、さっきの子どもたちの『アパートとどう違うの?』発言は、
自分はこういうところに住んでいるというカミングアウトなわけで、
『うちはきれいで広くてメイドさんがいる』『私の家は橋の下にある』など、
そこから他者との生活の違い、レベルの違いを知ることになる。

レトロなだけでなく、現実的で残酷な面も含んだ展示だと言えよう(・`д・´;)
いやはや、おもしろかった(*´v`*)

昨日の戦利品。
ノースフェイスのレインテックスフライト(レインウェア)が無事届く。
原色の緑が非常に鮮やかでものすごく気に入っている(*´v`*)

ダウンジャケットの上にレインウェアを着る素敵なレイヤリング。
防風性も高く、3℃くらいまではちゃり乗っててもぬくぬく快適だった。
上下で24000円(定価は35000円)もしたけど、いい買い物だと思う。

メンズノンノ編集者の方、お気軽にご連絡ください(*´v`*)
パターンを変えて何度言っても反応がないのが悲しいw
+-+-+-+-+
過敏性大腸炎でイリボー飲んで3日目。
夜中に膨満感があり、食欲がなくて夜食食べないから逆にラッキー\(^o^)/
朝に龍のようなしっかりしたうんちが出るし、昼間の心配もあまりないし快適。
少しお腹が張ってるときに『うんちかおならか』わかるのは画期的!!!
出してから『うんちだったか...』というのがなくなるぞ!!!元からないけど!!!