中村けんですニコニコ

 

 

西尾市制70周年記念式典と記念講演会を文化会館大ホールで執り行いました!

 

 

 

市制○○周年を記念する式典自体は、どこの自治体でも行われているものですが、西尾市では市民の方に郷土愛を高めていただくことを一つの大きな目的としていますラブラブ

 

 

そのため今回は、市民栄誉賞の授賞や各種の表彰などに加え、郷土の偉人を顕彰する企画、市民吹奏楽団による生演奏、手土産など、演出面も含めて様々な工夫を凝らしたつもりですグッ

 

 

 

また、記念講演会では、ハンカチ王子として有名な元プロ野球選手の斎藤佑樹氏を講師としてお招きし、「継続することの大切さ」をテーマにお話しいただきました音符

 

 

栄光や大きな困難など、様々な経験をした斎藤佑樹さんだからこその説得力のある内容と、心温まる話ぶりに、ファンになったという方も多かったのではないかと思います拍手

 

 

 

式典及び講演会に来場いただいた皆さま、ありがとうございましたキラキラ

 

 

式典当日の模様については、以下のページからご視聴いただけますので、よろしくお願いします。

 

https://www.city.nishio.aichi.jp/.../kinen/70th/1008673.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、当日の式辞の内容を以下に記しますので、ご一読いただければ幸いです。

 

本日ここに、西尾市制70周年記念式典を挙行いたしましたところ、愛知県知事の大村秀章様を始めとするご来賓の皆様、深いご縁があります友好都市の皆様、そして多くの市民の皆様にご臨席いただき、誠にありがとうございます。

 

西尾市は、昭和28年12月15日に愛知県下で14番目の市として誕生し、海・山・川に囲まれた豊かな自然環境の中で、地域に根ざした多様な文化と、農・商・工のバランスが取れた産業を育む、西三河南部の中核的な都市として発展してまいりました。

 

高度経済成長期からバブル経済やリーマンショックを経て、人口減少社会へと時代が大きく移り変わる中でも、着実に発展を続けてこられたのは、数々の困難と試練に打ち克ち、市政発展にご尽力された多くの先輩諸賢のご尽力の賜物であり、心から感謝と敬意を申し上げます。

 

さて、本年は、市制70周年を記念した数々の事業が市内各地で開催されることとなります。

 

記念事業のメインテーマは、式典プログラム13ページに掲載してあります通り、歴史を回想し、市民と市が互いに慕い合い、共に未来を創っていくという想いを込め、創作熟語で「想史創相(そうしそうあい」といたしました。

 

新型コロナウイルス感染症という未曽有の危機を経験したことにより、社会や人々の心に大きな爪痕が残りましたが、想史創相の精神でこの一年を官民挙げて盛大に祝い、明るい未来へ向けた確かな一歩を踏み出していきたいと存じます。

 

そして、変化が速く不確実性が高い社会経済状況の下、多くの人が先行きを見通せず、閉塞感が漂う昨今ではありますが、市民や民間事業者の皆様が持つ知恵やノウハウを活かした「共創のまちづくり」と、誰もが自分に居場所があると感じ、生き生きと暮らしていける「共生のまちづくり」をキーワードに、将来都市像として掲げる「もっとワクワクするまち にしお」を実現してまいります。

 

また、前例を当たり前とせず、前例のないことにも果敢にチャレンジする気概と、常に創意工夫をする姿勢を持ち、「ゼロからイチ」を創り出していくことで、この閉塞感を打ち破れるよう全力で取り組んでまいりますので、より一層のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

結びに、西尾市のさらなる発展と、本日ご臨席いただきました皆様のご健勝、ご多幸を心から祈念申し上げ、式辞といたします。

中村けんですニコニコ

 

 

地元鶴城丘高校の「産業社会と人間」の授業時間をいただき、1年生を対象に、僕の講話と、今年度から実施する「ビジネスプランコンテスト」のPRも兼ねたビジネスアイデアのワークショップを開催しました!

 

 

 

 

 

 

 

講話では、Chat GPTに代表されるようにAIの進化は凄まじく、今後労働力人口がどんどん減少していく中、仕事をしていく上で「人」として求められるのはどんなことなのかという視点で主に話をさせていただきましたグッ

 

 

また、人がAIより優れているとされる事の一つが創造性であり、起業をする人だけでなく、雇用される形で仕事をする人にとっても、ビジネスプランコンテストのような経験は創造性を磨く良いトレーニングになるということも併せてお伝えしましたひらめき電球

 

 

会場には200名を超える生徒がいましたが、みんな真剣な眼差しで話を聞いてくれ、講話後の質疑応答の時間でも活発に手が上がり、西尾の将来に大きく期待が持てる時間となりましたキラキラ

中村けんですニコニコ

 

 

4月の雑がみ回収量は、目標の50トンには届きませんでしたが、前年同月比で2倍以上となる46.6トンでした上矢印

 

 

 

 

 

 

 

 

燃えるごみに占める紙類の割合は約40%ですが、年間の回収量が600トンとなれば、紙類のごみの量は従前よりも約3%減少し、処理費用も約2,000万円の削減となりますひらめき電球

 

 

昨年8月に雑がみ分別袋を全戸配布し、分別の徹底を呼び掛けて以降、着実に回収量が増加しており、市民の皆さまのご協力に感謝申し上げますウインク

 

 

例えば、1枚のレシート(約2グラム)でも、市民全員が1か月間毎日分別すれば約10トンになりますので、引き続きご協力をお願いいたします音符

中村けんですニコニコ

 

 

西尾市商業協同組合の通常総会に出席させていただきました!

 

 

 

 

 

 

組合からも要望のある中心市街地の活性化については、この1年間で一定の成果を出すことができたと考えていますグッ

 

 

公共空間を無料開放する「まちなかにぎわいパートナー事業」や、駅西広場に設置した「BOX PARK エキニシ」は他市の方からも注目していただき、西尾市民に限らず多くの方から「まちなかに元気が出てきた」というお声を耳にしています音符

 

 

さらには、空き店舗対策についても、いくつか新たな店舗に入っていただける目処がついており、着実に良い循環が生まれてきていますキラキラ

 

 

 

そして何より嬉しいのは、人の繋がりの強化ですひらめき電球

 

 

既存の事業主の方々の頑張りに加え、城下町PRIDE、やらまいか人まちサポート、さかさま不動産などの民間プレイヤーの皆さんが新しい風を吹き込みつつ、高い熱量を持って結びつくことで化学反応が起きていますメラメラ

 

 

行政としても、補助金を交付するなどの机の上の仕事に満足することなく、担当課の職員が本当によく現場に足を運んでくれ、民間プレイヤーと信頼関係を築けるようになってきました。

 

 

この人間関係の土壌があれば、今後、様々なワクワクする企画を展開していけるものと考えていますので、ご期待くださいラブラブ

中村けんですニコニコ

 

 

西尾市では、美しく快適な生活環境を保持するため、年に2回「ごみ散乱防止市民行動週間」を条例の規定で設けていますひらめき電球

 

https://www.city.nishio.aichi.jp/kurashi/gomi/1001395/1001834.html

 

 

今年は、5月30日から6月5日と、10月1日から7日が期間となりますが、それに関係し、市の職員でいきものふれあいの里と周辺の国道23号の側道を清掃しましたダッシュ

 

 

特に動員はかけておらず、自発的な意思に任せましたが、50名ほどの職員が参加してくれ、一緒に楽しく活動できました音符

 

 

 

 

 

 

 

 

中村けんですニコニコ

 

 

名鉄グループエリア 魅力発見マガジン「Wind」の5月号は、西尾の抹茶特集キラキラ

 

 

抹茶の話題を中心に、8ページにわたり西尾市のことが紹介されていますグッ

 

 

 

名鉄グループのウェブサイトから紙面の中身もご覧いただけるので、ぜひご一読ください♪

 

https://www.meitetsu.co.jp/.../2023/04/28/wind2305.pdf

 

 

 

そして、名鉄西尾・蒲郡線については、令和7年度までの存続が決まっているものの、依然として危機にある路線であるため、今回の特集が少しでも利用促進に繋がればと思います!

 

 

中村けんですニコニコ

 

 

日々の市政情報については、LINE公式アカウントをはじめとする各種SNSや、プレスリリース等を通じてお伝えしていますが、今年度より新たな取り組みを始めました!

 

 

 

 

 

 

1か月分の市政に関する主なニュースを5分程度の動画にギュッとまとめ、毎月配信していきますので、よろしくお願いします音符

 

 

4月のNISHIO NEWSはこちらからひらめき電球

 

https://m.youtube.com/watch?v=-cC4Z1m17sQ&feature=youtu.be

 

 

中村けんです。

 

 

PFI事業において開発業務を担っていた株式会社西尾地域開発が原告、西尾市が被告となっていた訴訟について、名古屋地方裁判所の判決の言い渡しがあり、原告の請求は退けられました(棄却)。

 

 

背景として、PFI事業において解体されることが予定されていた一色B&G海洋センタープールについて、台風の影響により早期の廃止が避けられない状況となり、契約相手であった株式会社エリアプラン西尾との間で解体をめぐる協議が整わなかったことから、市が一般競争入札を行って解体を実施しました。

 

 

それにより、解体工事の業務を受託していた株式会社西尾地域開発(原告)の代金請求権が消滅し、損害を被ったということを理由に、主意的に国家賠償法に基づく損害賠償として、予備的に不法行為に基づく損害賠償として、1,262万6737円及び遅延損害金が請求された事案です。

 

 

 

西尾市方式PFI事業をめぐっては、今年の3月以降、本件を入れて6件の司法判断が出ました。

 

 

被告はいずれも西尾市で、原告は、契約相手であったエリアプラン西尾によるものが4件、元副市長の増山氏らによるものが1件、西尾地域開発によるものが1件ですが、すべての事案について原告の請求は退けられています。

 

 

エリアプラン西尾には、市民を不安にさせる不毛な対応に終始するのではなく、解決に向けた建設的な対応を取ることを強く望みます。

中村けんです。

 

 

にしおマラソン実行委員会を開催し、コースや次回開催日をはじめとする実施要項についてご承認いただきましたグッ

 

 

概要については次の通りですひらめき電球

 

開催日:令和6年1月21日(日)

 

コース:下記画像を参照

 

種目:フルマラソン、5km、2km(車いすの部含む)

 

定員:7,000人(フルマラソン)

 

参加料:10,000円(フルマラソン)

 

ゲストランナー:野口みずき氏、エリック・ワイナイナ氏、糟谷悟氏

 

 

なお、詳細については、にしおマラソン公式ウェブサイトをご覧ください。

https://nishio-marathon.jp/outline/

 

 

中村けんですニコニコ

 

 

4月25日が誕生日で、44歳になりました!

 

 

保育園で4月生まれを対象とした誕生日会があり、長男が4月生まれなので保護者として参加したのですが、園の子どもたちにお祝いしてもらえました(笑)

 

 

 

そして家族からは、誕生日プレゼントで、愛してやまないヴィタメールのマカダミアショコラを音符

 

 

また、お祝いメッセージをくださった皆さま、ありがとうございましたラブラブ

 

 

 

とても楽しく嬉しい1日を過ごせましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

さて、仕事の話になりますが、西尾市では地域の活性化に資するまちづくりのプレイヤーが増えてきています上矢印

 

 

僕の目指す、ワクワクする西尾市を実現していくためには、行政の力だけでは自ずから限界があり、民間のプレイヤーの方々との連携が欠かせませんアセアセ

 

 

以前の西尾市は、そうした連携が苦手な組織でしたが、部署によっては高い熱量と創意工夫の姿勢で民間側から信頼していただける職員も育ちつつあり、良い循環が生まれてきていますグッ

 

 

 

「ゼロからイチを創り出す」ことにこだわりながら、今後も様々な企画を展開していきますので、引き続き応援よろしくお願いしますウインク