ブリティッシュPUB アーロンのブログ -92ページ目

サッカーワールドカップ向け美味しいビール

いよいよワールドカップが始まりましたね。

日本は今日夜からの試合です。

頑張って欲しいですね。


ところで、内のお店でワールドカップ向けの

ビールを入荷しました。


先日紹介した、南アフリカのビール「キャッスルラガー」

についでイギリスのビールです。


フラーズ社のESBというビール


アーロンのブログ

イギリス ロンドンで造られる

大変コクのあるエールビールです。

ESBとは

エクストラ スペシャル ビターの略です。


ビールには苦味の値(IBU値)というのがあって、

特に苦味の強いビールです。


アルコール度数も6%あって、ちょいときつめです。

でもかなり美味しい!


酒屋さんから、海外のビールをもらって

色々味見したのですが、これはかなり秀逸です。


皆さん!ビール飲みながらサッカー応援しましょうね。

6月9日はロックの日

今日6月9日はロックの日だそうです。

内のお店の店名、Aaron(アーロン)は

ロックンロールの帝王、

ELVIS AARON PRESLY のミドルネームから取っています。


もうかれこれ40年近く大ファンで、今でも彼のポスターや

昔買ったLPレコードのジャケットを店内に張っています。

勿論音楽も毎日ガンガン流しています。


1977年に亡くなりましたが、今でもアメリカ、イギリスでは

人気が継続しています。

当店にはエルビスファンも良く遊びにきます。

遠いところですと、大阪からもファンがエルビスの話をしにきます。


先日もアメリカのテネシー州メンフィス(エルビスの育った所)

で、メンフィス名誉市民にもなった、日本の女性版エルビス

キャシー大澤さんが遊びに来ました。

評論家、作詞家の湯川れい子さんに認められて歌手になった人です。

お話できて大変楽しかったですね。


やはりロックはいい。

最近TVのCMでも70年代ロックがBGMで使われていますが、

やはり私と同じような年代のCMディレクターが曲を選曲して

いるのでしょうね。


そのため若い方達がその曲を聴いてファンになって

内のお店で、70年代ロックをリクエストして聴いています。

なんか不思議な感じですが、良いものは良いのでしょう。


日本のロックの帝王と言えば、矢沢永吉。

今日ロックの日に合わせてニューCDをリリースしましたね。

永ちゃんは今まで東芝EMIと契約していましたが、

昨年自分で新しいレコードレーベルの「ガルルレコード」

を作りました。


「日経ビジネス」にインタビュー記事が載っていましたが、

(永ちゃんは実は実業家でもあるのです)

大手レコード会社は多くのアーティストが存在がするので、

自分でリリース時期や、好きな選曲は出来ないそうなのです。


その為自分の納得の行くCDが製作できないそうですね。

でもレコード会社が大プロモーションを行うので、ある程度は

CDが売れるそう。


今、永ちゃんがTVで露出しているのは、全て矢沢本人が

自分でプロモートしています。

まして今の世の中CDが売れなくなっています。


渋谷の老舗CDショップHMVが閉店するように

音楽は今ダウンロードの時代になっています。

先を見据えて自分で今後の戦略を練らないと、

音楽家は生き延びていけないそうです。


矢沢永吉は全て見据えて、単なる歌手では無く

実業家になったようですね。


まー今日はロックをガンガン、流しますよ。

皆さんも今日はロックを聴いてくださいね。


『2010 FIFAワールドカップ』開催国のビール

いよいよ!

6月11日から2010FIFAワールドカップ 南アフリカ大会が始まりますね。

そこで南アフリカで一番飲まれているラガービールを入手しました。

その名は「キャッスルラガー」と言います。


アーロンのブログ

飲んでみましたが、キリッとした爽快な口当たり。

キレのある喉越しです。


ワールドカップ開催中は、このビールを置く事にしました。


さて日本戦は

6月14日 夜11:00~日本 対 カメルーン

6月19日 夜8:30~ 日本 対 オランダ

6月25日 朝3:30~ 日本 対 デンマーク

があります。


内のお店もTV放映しますよ。

6月19日は席予約が入り始めました。


南アフリカのビールを飲みながら

アフリカの大地を感じながら

サッカー観戦を楽しんで下さい。

出来たぜ!アーロンのステッカー。

アーロンのステッカーが出来ました・

又、若いアーロンのファンがデザインしてくれました。

Thank you !


アーロンのブログ

カッコいいですよね。

やはり若い子はセンスが良いです。


ユニオンジャックにエルビスの姿。

非常にアンバランスなコンセプトですが、

それは私がアンバランスな感覚の持ち主ですので、

ご容赦を!


イングランドのPUBが好き!

でもElvis Aaron Preslyも大好き!


この店主の感覚を見抜いてデザインしてくれました。

本当にありがとう!


クールです!


先日TV番組で、

キリンフリー(ノンアルコールビール)の開発者は30歳の女性。

JRの駅中(ecute)の事業開発も35歳の女性であった事を知りました。


やはり若い人の感性は素晴らしいものがあります。


僕が40代のサラリーマン時代、今の若い者は、しょうがないね。

などと、同僚に話していた記憶があります。


でも彼らからしてみたら、今のオヤジはしょうがないね!

と言われていたのでしょうね。


感性はやはり、若い方達のほうが敏感ですね。

それを如何に引き出してあげるか、が先輩の器量です。

今は、そう感じますね。


とても素晴らしいデザインありがとう。

お客様にも大変評判良いですよ。


皆さん来店されたらリクエストしてください。

差し上げますので!

50枚程ありますよ。


携帯電話がようやく繋がった!

内のお店は地下にあります。

それなので、開店当初は携帯電話が繋がりませんでした。


でも漸く今月から繋がるようになりました。

docomo

SoftBank

Au

三つとも繋がります。


開店当初(4年前)は、各通信業者に申し込んでも、

値段が本当に高かったです。

各40万円から80万円した記憶があります。

それも設置時期は申し込んでから、半年後とか一年後とか


そんな支払いは出来ないですし、そこまでして待つ必要も無いし。

でも通信会社同士の競争が始まると、いつしか無料で、スピーディーに提供されるように

なりました。


あそこは無料でやってくれますよ!

と言えば、では内も無料で!

という時代になりました。


通信会社は、end userが不便をきたす事が

一番大きな問題となっているようですね。


最終消費者のイメージダウンを避けるために

一所懸命無サービスします。


このようなサービスは大歓迎です。

だって通信会社儲かっていますよね。


内に工事に来ても5人ぐらいの工事の人使うし。

人件費だけでも大変だなーと、見ていて思いました。

それだけ、余裕のある、利益のある会社なのです。


飲食店では、いかに人を使わずに

利益を上げるか考えるけれど、

やはり大きな会社は違いますよね。