最近は3回に渡り、samasama 小山りえさんから
こちらの講座を受講していました。
昨日で3回目が無事修了!
「子育てポリヴエーガル理論」
ポリヴェーガル理論については、
数年前、文章が難しすぎて図書館でも借りて途中で挫折しました。
図書館で借りて途中で挫折した本
やさしめの本を読んで
自律神経は交感神経と副交感神経だけじゃないんだな~
安全安心危険は神経レベルで判断するのね~
までは理解。
初めての人はコチラがわかりやすい。でも深くまでは書いてない。
「これは子どもにかかわる人すべての人が知っていた方がよさそうだ」
まではたどり着いたものの
そこから深くがむずかしい。
それをりえさんが子育てでも活用できるように、わかりやすく講座にしてくれました!
夏休み中って、子どもとの距離がいつもより近くなる分
特性とかが余計目についてしまって
うちの
うちの
うちの
って自分を責める
の繰り返しになっていたのです。
グッスン。
子どもが癇癪を起す
行きしぶる
集団になかなか入っていけない
なにかに敏感
にも理由があって、
その時は身体の状態がこんなことになっている!
わかりやすく自分の中で視覚化できたので
毎回雷に怯えている次女が
「ああ今はこんな状態だな」
ウンザリしないで、俯瞰して見られるようになりました。
それは私や夫に対しても。
次女に講座で教わった体操を教えたら
「それやってるよ。
なんかわかんないけど
こうすると落ち着くから」
って言われてびっくり!
子どもって本能的に
身体で落ち着く方法を身につけているのかな。
雷の音イヤーーーな風呂上り次女
世の中のお母さんは子育てを本気で真剣にやっているから
子どもとの境界線があいまいにもなるし
自分を責めてしまうからしんどくなります。
私もそうです。
でもなにか一つでも、気休めではない方法を知っていたら
責める要素は減るかもしれない。
りえさんの「子育てポリヴェーガル」」これからも
たくさんの子育て中の人に知ってもらいたい!
武蔵村山でも講師としてお招きできたらいいな。
【募集中のレッスン・講座】
首すわり前までタッチファースト®レッスン
2ヵ月~はいはい前までベビーマッサージ3回クラス
2歳までのオサレカフェでベビマカフェでランチとベビーマッサージ
敏感な不安定な時期に・小学生までキッズタッチ
現金払いよりオトク回数券もあります
【ぬくぬくLINE公式】