夫婦だからって、子育ての価値観が同じじゃなきゃいけない

 

そんなこと思わなくていいと思うのです。

 

 

私の場合も娘たちが小さい頃も今も、

夫ともめる原因8割はほぼ子どもとの向き合い方とか、価値観です。

 

 

image

 

 

 

例えば

私は運動会で「1位になったらとか、テストでいい点とったらご褒美」っていうやり方はちょっとどうなの?って思うほうだけど

 

夫はそれで頑張れるんだったらいいんじゃね?と

娘の前にご褒美をちらつかせて頑張らせる人なんだよね。

 

 

 

ほかにも、

夫はお育ちが良いので、

娘たちに箸の上げ下ろしや、整理整頓、娘たちの一挙手一投足までその都度事細かく言う人なのですが

 

私は一度教えて、できなくても自分が「やべえ」と思った時とか恥ずかしい思いをした時にやるだろうと思うほう。

 

そこでもまた起こる価値観の相違。

 

 

image

 

 

でもさ、誰だかの歌にもあるけど

育ってきた環境がちがうからしょうがないよね、人間だもの。

合わなくて当たり前なのです。

 

どちらかの価値観がよほど人様を傷つけることだったりサイコパスだったら別だけどさ。

 

 

夫と意見が違うからってあなたが間違ってるのではないし、悪いわけじゃないのよー。

でもケンカになるからって、自分の価値観を伝えるのをあきらめたらだめなのよー。

 

 

どちらかが、どっちの価値観に合わせるものでもなく時間が経って

「ああ、あの人の言ってることも一理あるかも・・・」と感じたら

しれっとそちら側にすり寄ってくのもよし。

 

 

image

 

 

とくにパパ側は昭和の価値観と体育会系で育ってきた人も多いゆえ、うちの夫含め

「根性・努力・やればできる」が

お好きな方も多いと

努力してもできないことが多い私は、思う時があります。

 


でも、それを理詰めで説き伏せて同じ価値観に持ってこさせるのではなく



「私はこう思うの~」

「あなたとは考え方が違うの~」って


酔っぱらいながら話して、じわじわと夫にインプットするのが好きキメてる

 

 

面と向かってギャンギャン言い合う時とは違って

半年後ぐらいにはすんなり受け入れてることもあるから効果抜群だお。

 

 

 

 

 

【ぬくぬくLINE公式】

レッスン予定を配信しています。

ご予約もこちらからできます。

 スター友達登録特典スター
・LINEからご予約いただくとレッスン中の写真プレゼント

・ 継続して参加してくださっている方が出産されると

コスメキッチンのママも使えるベビーソープをプレゼントしています。