アラフィフになってから

更年期とか老いとか気にするようになって(今頃?!)

 

「できるだけのんびり、無理しない、こだわらない」

 

心がけていたつもりが新年早々膀胱炎に。

やっぱり心と身体はつながってるわ、と感じた月でした。

 

 

では1月にお読みいただいたランキングいってみましょう。

 

 

 


 【食事中注意】まさに心と身体はつながっていた!膀胱炎になりました。

 【辛口】赤ちゃん・子どもにアロマは大丈夫?自己判断は危険だよー---!

 

内野家2024年おせちの記録

運動嫌いの私がトレーニング室で筋トレ始めました。

 イヤイヤ期に振り回されないために!イヤイヤ期はこんな時期。

 

 

 

1位は「【食事中注意】まさに心と身体はつながっていた!膀胱炎になりました。

でした。

 

 

やらかした記事はやっぱり多く読まれますねー!

 

私のベビマのベースは身体心理学やポリヴェーガル理論や東洋医学ですが

これって、ママのメンタルケアにもつながってきています。

 

身体の声を気づかないフリして無理すれば、表面に表れてくる。

いたってインプルな仕組みですけど

その前に身体の声に気付くアンテナというか状態も大事かなと。

 

効きすぎてがんじがらめにこだわるのも

何か違うかな~と最近は思っています。

 

制限したり偏るのではなくて

楽しく食べて、飲んで排出できる身体でいるのがいいな~

 

image

 

 

って思っていたら

【辛口】赤ちゃん・子どもにアロマは大丈夫?自己判断は危険だよー---!

が2位になっていました泣き笑い

 

これ、注意喚起の意味で定期的にちょいちょい再アップしてます。

精油を子どもに飲ませる人いるけど、子どもの内臓は未熟だから排出しにくいよ。

大人もね。

 

「ここのメーカーの精油は大丈夫だからと飲み物に入れられて

具合が悪くなりました」

とご報告もいただいてます。

メーカーがどうのじゃなく、見るべきところは成分です。

持病があれば使用できない精油もあるから慎重に使いましょう。

 

自己判断じゃなく要資格者に聞いてね

image

 

5位にランクインしたイヤイヤ期の記事も過去記事を書き加えて

再アップしたものです。

 

イヤイヤ期に振り回されないために!イヤイヤ期はこんな時期。

 

生徒さんのお子さんでもイヤイヤ期の子がとても多く

ご相談を受けることが多いです。

 

 

 

「うんうん、自我が出てきてカワイイね目がハート

っておばちゃんはキュンキュンしちゃうけど

 

当事者のママからしたら毎日が闘いだわ、イライラするわ

怒っちゃう自分にも嫌気がさすわ

可愛いんだか、かわいく思えないんだか

自分の感情ぐっちゃぐちゃの時期ですよね。

 

って、私もこの時期は子どもと

さらには夫怒っていた記憶しかない!

 

 

発達サポーターの資格も取得したので

子どもの行動はこんな理由があるんだよ、と

お伝えしながらママの気持ちが少しでも軽くあるような

発信や講座をできたらいいな。

 

では2月もよろしくお願いします!

 

 

 

 

【ぬくぬく公式LINE】

レッスン予定を配信しています。

ご予約もこちらからできます。

 スター友達登録特典スター
・妊娠中にタッチファースト®ご予約していただくとお会計から500円OFF。