英蘭戦争( 1 6 5 2~ 1 6 7 3年) によってオランダ海軍を叩き潰し、その海運と貿易をも
ぎ取ってから英国は貿易の世界に君臨し、海外からの物品がロンドンに集められた、つまり商品の「水平的浸透」が大変な速度で始まっていたことになる。

英国の場合、貴族の占有物が庶民に浸透する「垂直的浸透」がこれと並行的に進行することになった。その代表的なものは、インド製の高級織物の流行である。

これは、貿易のネットワークが広がったことにより、インドで低賃金で生産されていた高級織物( キャラコと呼ばれる) を非常に安い値段で買えるようになったことである。そのためそれまで貴族しか手が出なかったような高級織物が庶民の手にも届くようになった。

需要の落ちこみがやってくる以前に産業革命が到来し( 1 7 8 1 年、ワットの蒸気機関が登場)、
動力織機が産み出すさらに安い綿製品がとってかわってそれを引き継いでいったのである。

そして産業革命は、それと並行する形でもう一つの「需要の山」を作り出した。つまり一般消費者ではなく、企業家や産業界自体の需要、つまり製品を生産するための機械の需要というものが馬鹿にならないものとして経済の中に確固たる位置を占めるようになったのである。

動力織機や石炭を運搬する機関車などという「重い」機械の需要が経済の中に登場してきたという点で、これは画期的なものだったが、それは同時に、連続的に行われる巨額の設備投資というものが、経済の中の大きなファクターになったという点でも一つの大きな転換点だった。

国内の市場はすぐに飽和してしまうため、産業革命を達成した国々は次々と外に市場を求めていかざるを得ず、その市場獲得の努力はしばしば露骨な帝国主義の形をとり、並行する形で「南側諸国」の経済的壊滅がどうしようもなく進行していたことは否みがたい。

産業革命が興した「石炭文明」がその可能性をほぼやり尽くし、それ以上の需要を掘り起こせなくなった。

第二次大戦後に「石油文明」が興り、そして自動車や電気洗濯機などを代表選手としてそれらをワンセットで一個のライフスタイルに組み上げた、いわゆるアメリカ的生活様式が登場。

この「石油文明」の到来がなければ、第二次大戦後の経済的繁栄というものは恐らくあり得なかったろう。

米国の場合、この石油文明への先導役を務めたのは何と言っても自動車である。また他の国もこれに追随するように、電気洗濯機、冷蔵庫、テレビと、値の張るマシンが際限なく家庭の中に入り込んできたのである。


(コメント)
機動力への執着は自動車を一家一台にまで到着させた。
江戸時代の人達、まったくこういう世界、想像できなかっただろうなぁ。
(抜粋)
農業および一次産業側の苦闘と敗北についていろいろと見てきたわけだが、しかしながら勝者である商工業の側にも内部に苦労の種を抱えている。

何と言っても商工業の世界は、ある品物が儲かるとなればあっという間に怒涛のようにライバルが参入し、需要はすぐに飽和してたちまち過剰生産に陥り、恐慌状態に近い値崩れを引き起こす。

かつて農業の世界が天候に影響されて豊作と凶作の間を行き来していたのに対し、商工業で成り立つ近代社会は、人間が周期的に起こす好況と恐慌に悩まされる。

恐慌や景気後退の原因がすべてそのようなものだと言っては嘘になるが、それでもやはり過剰生産による需要の飽和というものがかなりの場合その根源に存在することは否定のしようがない。

そして近代において恐慌や不景気から経済を脱出させるきっかけを作ってきたものは、大抵の場合は技術革新・イノベーションというものであった。

とにかく一旦飽和してしまった市場というものは、企業がどう努力しようが政府の経済政策がうまかろうが、どうにも手の施しようがない。そのためむしろそれはもう捨てて新製品・新産業というものに期待をかけ、新しくブームを起こすことで経済を再び盛り上げる以外に実質的に策がなく、そういう革新的な技術による新産業の登場のみが救世主たり得るというわけである。

いささか単純化しすぎるきらいはあるが、とにかく近代産業社会の経済は、一定の高度を保つよりは、むしろ需要の飽和と技術革新による失速急降下と急上昇を繰り返す波状のカーブを描いてきたのである。

とにかく商工業というものはその性格上、発生以来常に「いかに需要を掘り起こすか」という問題に悩み続け、その心労は天候を心配する農民に数倍するものであった。

もっとも細かいことを言えば、一番初期の段階では、需要の拡大のためにとられた方法は技術革新であったわけではなく、それに先立って次のような二つの方法がとられていた。

それらはあまりに当たり前のことでわざわざ書くまでもないのだが、まず最初の方法とは、要するに手近の市場が飽和したら、販路をもっと拡大することである。

これはいわば「水平的な」需要拡大と言うべきものであるが、これを行うためには商品を遠くへ運んでいける船などの存在はしばしば重要な鍵となり、先ほど述べた江戸時代の経済の問題ともオーバーラップする。交通を盛んにすることが商業を盛んにするというのは、この段階において最もよく当てはまる。

そしてこの需要の拡大が「水平方向」への拡大だとすれば、もう一つの方法は「垂直方向」への拡大であり、要するに今までは貴族しか買わなかった高級品を、庶民でも買えるようにすることである。この場合の鍵を握るのは価格低下ということであり、高価だった品物の値段が下がっていくことで、どんどん需要が下の層へ拡大浸透していくことになる。

初期段階ではさほどの革命的なテクノロジーなしでも、このような方法で水平方向・垂直方向に需要を拡大していけるというわけだが、これらが完全に飽和してしまった場合は、もう新しい技術革新を起こして全く新しい需要を開拓するほかなくなるというわけである。

(コメント)
前文のせてしまった。
この章が言おうとしていることは、APPLEのipadとかiphoneとかが象徴的だよな。
先陣をきって出す商品の模倣が次々と発売され需要はすぐに飽和状態。
でもAPPLEの商品は値崩れをおこさないようにできている。ブランド力なのだろうか?
他に商工業側が気にすることといったら技術革新をすること。
それと市場を拡大すること、商品を買ってもらう対象を増やすこと。
みんなたいへんだ。
もともと石油というものには他の一次産品とは異なる特殊性があった。

それは、北側工業国の経済成長に伴ってほとんどそれに比例するように石油消費も増大し、ちょうどコバンザメのように石油による収入を増やしていくことができたということであり、この点で農産物などとは大きな違いがある。

北側工業経済のアキレス腱たる石油という切り札を手に、産油国は結束して原油の供給量を故意に削減し、原油価格の高騰を演出して、値上げ分を巨額のオイル・マネーとして北側からがっぽりせしめることに成功したのである。

ところでこの種の値上げカルテルを作る際には、誰かが抜け駆けして自分だけがこっそりと安い価格を提示し、市場の人気を集めて注文を独り占めしないよう、何か強力な結束の核が必要となる。

アラブ産油国にとっては、共通の敵であるイスラエルとの戦争こそがそれであり、彼らは結束の核として第四次中東戦争を引き起こし、それによって成功した原油値上げによって、北側工業国を石油ショックのパニックの中に投げ込んだのである。

産油国の繁栄に黄昏が訪れるにはさほど時間はかからなかった。産油国が調子に乗って値上げを続けている間、西側諸国は情報テクノロジーなど、石油をあまり使わない技術の開発に力を入れ、気づいたときにはちょっとやそっとの原油生産削減ぐらいでは追いつかないぐらいに需給関係が変化してしまっていたのである。

そのため80年代初頭に、「逆オイルショック」つまり原油価格の暴落が起こり、再び北側( というより西側) の圧倒的優位が確定して現在に至っている。

ただし、中国などが工業化して大量の原材料を要求するようになってくると、資源の奪い合いによって一次産品価格の急騰は現実のものとなるのではないかとの予測は、五分五分以上のものとして語られることが多いからである。


(コメント)
石油はいろんなところで産出するとは限らず、また工業国の経済成長と比例して需要があるためいろいろアラブ産油国はカードを持っているようである。

それと驚いたのは第四次中東戦争。彼らは結束の核のためにイスラエルとの戦争を起こしているというところ。wikipediaには書いてなかったが、戦争が起こる原因はシンプルというか、経済的な利益が原因なのかと思うとなんともいえん。産油国はもっとスマートに結束できないもんかなぁ。