多比鹿神社
(たびかじんじゃ)


伊勢国朝明郡
三重県三重郡菰野町大字田光2063
(駐車は下部写真参照)

■延喜式神名帳
多比鹿神社の比定社

■旧社格
村社

■祭神
多比理岐志麻流美神(タヒリキシマルミノカミ)
[配祀] 祭神不詳 宇賀御霊神 国常立命 誉田皇子
[合祀] 鳥鳴海神 仁徳天皇 市杵島姫命 天照大神 素盞鳴命 大山祇神 伊邪那岐命 貴久比売


「八風峠」を東方麓、「田光川」沿いに鎮座する社。「八風街道」(伎留太神社の記事参照)と「巡見街道」が交差する地、おそらく当社前でそのようになされたのかと思います。
◎創建由緒等は伝わっていないようです。ご祭神の多比理岐志麻流美神は、記の大国主神の鳥鳴海神の系譜に記される神。甕主日子神が淤迦美神の子である比那良志毘売神を娶り生まれたとあります。大国主神の5世孫、事績の記述は無し。
鳥鳴海神は大国主神が鳥取神を娶して生まれています。鳥取神の事績の記述はないものの、鳥取部(鳥取氏)との相似から、白鳥を捕らえることに関係のある神名(「【古事記神話】もの言わぬホムチワケ皇子のためなら…」の記事参照)、また鍛冶に関係のある神名かと考えます。
◎多比理岐志麻流美神の神格は鳥鳴海神の流れを引くのではないかと。つまり鍛冶に関わるのではないかと。そして当地開拓の祖神ではないかと思われます。
出雲国飯石郡に來嶋神社(未参拝)が鎮座しますが、ご祭神は大国主神の6世孫であるという伎自麻都美命。記紀には見えず、「出雲国風土記」のみに見える神。「來嶋」の地名由来になったと記されます。この神と同神ではないかという説もあるようです。他では備後国品治郡に鎮座する当島八幡神社。
◎社名「多比鹿」や地名「田光(たびか)」については、鹿が多く棲み着いていたなど多説あるようですが、おそらくは神名から転訛したものと考えています。この説は挙げられていないようですが。
◎江戸時代は天白大明神社と称され、天白信仰の社とされていたようです。明治末期に近隣社を合祀していますが、この時に式内比定社 伎留太神社榊神社も合祀、現在は復社されています。


一の鳥居前。かつて高札場があったようですが、社前が要衝となったからかと思われます。

社号標が建つ裏側(川沿い)に2~3台ほど駐車可。

「田光川」の土手を少し歩きます。

「田光川」を渡ります。


ニの鳥居。この周辺にも数台停められます。





境内社