笛吹神社 (南丹市)


丹波国船井郡
京都府南丹市日吉町木住宮ノ平
(社前に停め置き可)

■祭神


「桂川」を塞き止める「日吉ダム」のすぐ北側に鎮座する社。深い山あいの中、うねうねと大きく湾曲を繰り返す地。
◎創建は社頭案内によれば、「今を遡ること1377年前(案内板の作成時期は不明)、推古天皇の時代に秦川勝と言う人が夢のおつげで木住へ来られ立派なケヤキの大木を見つけ、この木で太秦(うずまさ)の広隆寺を建てられました。その御礼にケヤキの下に小さな宮を建てられ大山住の尊を御神体としてお祭りになられました。木住という地名は木のすみか(木に囲まれて住んでいること)、この御神体から取ったものと思われます。この時、お宮の名前を笛の社と呼びましたがそのわけは、大山住の尊は実は大阪の住吉大社に祭られている住吉大明神であり、住吉大明神は農業(田)の神様として、神代の昔、神楽を奏する時、笛を吹かれる役におられたので大山住の尊を笛吹大明神と称し、その社を笛吹神社と名乗ったと伝えられています」と。
◎この内容は創建時期から由緒までを簡潔に記したもの。いくつかの留意点が見受けられます。
まず秦川勝が「桂川」を遡り、当地に仏教施設建設の用材を求めたのは十分に考え得ること。次に大山住の尊(大山祇命)が住吉大明神と同神としていること。ところがこれは受け入れ難いもの。最後に住吉大明神が神楽を奏する時、笛を吹く役にあったということ。このような話しはこれまで聞いたことがありません。
◎秦氏が関わったというということを史実とすると、大山祇神ではなく大山咋神がご祭神ではなかったかと思うのです。仮にそうであるならば、地名説話は塗り替えが必要ではないかということに。また気になる社名は、秦氏と「笛吹」について検討の必要があるかと思います。



車は社前に停め置きできますが、参拝後の発進時に要注意。幹線道路の大きなカーブ、右へ出るも左へ出るもまったく見えません。「日吉ダム」脇に「道の駅 スプリングス日吉」があります。

巨樹は高さ45m、幹周6.35m、樹齢500~600年ほどのものだそうです。