◆ 纏向・柳本古墳群を徘徊 (令和二年 6/4)
大和国城上郡・山邊郡
奈良県桜井市~天理市
※各々の古墳記事は後ほどUPしていきます。神社紹介を優先させるため、ペースはやや遅れ気味になると思います。
まだまだ古墳に対する見識が浅く、
そろそろちょっとは深めてみようかな~と。
古墳は古代を紐解く上でとても重要な構成要素。
また石室は磐座と思想的な繋がりを感じており、外すわけにはいかないもの。
久しぶりに「纏向古墳群」&「柳本古墳群」を一気に見学してみました。
当日は基本「歩き」!
なぜここに造ったのか?
ということも重要なので。
…と、もっともらしいことを言っておきます。
新緑の爽やかで晴れやかな季節に
颯爽と歩き回ったのでした!
↑↑
ウソ
ホンマは…
炎天下の中、滴る汗まみれ
熱中症になりかけ意識も~ろ~(笑)
前回に訪れたのは、かれこれ10年以上も前のこと。
当時はおそらく無かったと思われる案内板が設置されています。
発掘調査や新たな古墳の発見など、
この分野の研究はこの間にかなり進んでいるように感じています。
当古墳のみに設けられている駐車場も、当時は無かったかな?
まずは纏向石塚古墳からスタート。
纏向地区を縦断する幹線道路、国道169号線から少し入ったところ。
国道から古墳まで遮るものは草のみ。
年間50~100回は目にしていることに。
でも訪れたのはまだ2回目~(笑)
この古墳…正確には「古墳」ではない!
古墳時代ではなく弥生時代のものなので、
「墳丘墓」に分類されます。
分ける必要あるん???
これらを「古墳」と認めてしまうと
古墳時代の始まりが早まるから???
続いて
勝山古墳、矢塚古墳、纏向小学校内の古墳(古墳名は分からない)、東田大塚古墳を。
これらの古墳(墳丘墓)は
偶然に残ったものかな…?
たぶん1700年もの間にほとんどは無くなってんやろうと。古墳(墳丘墓)と認識されていないものも多いし。
境内のお掃除をなされているおじいちゃんに、
水口神社のことをいろいろと伺いました。
休憩がてらに。
大変に寂れた社ですが
式内社でもあり昔は大きなお社だったと思いますよ~などと。
(水口神社)これがとんでもない事実を知ることになったのです!
それは…旧社地を教えて頂いたこと。
もっと山手の「龍王山」のすぐ麓。
これは…!!!
多くの研究者たちを悩ませ、謎となっている
大和神社の旧社地に関わること!
学者さんたちが何度頭を捻っても分からんことなので、私も諦めていますが。
大和神社のすぐ側で祀られるというのは、自然なこと。また境内社であったとしても不思議ではない。
もちろんこの時代に社殿などの建物があったとは思えませんが。
(おそらく10年近く前に撮った水口神社)
境内の管理当番が3名いるものの、
なかなかお掃除をせず、どんどん荒れていくので
このおじいちゃんが代わりになされています。
「えらい荒れとったのをせっかくみんなでキレイにしよったのに…」と。
「年に2~3回誰かが草引いてくれとるみたいやがの~」
はい!私です!
キレイにされているのが分かるから
ちょっと伸びた草をヒョイヒョイと抜いとくのです。
ダテに年間2000社もお参りしてません!
例え10本でも20本でも抜いとかないと、維持するご苦労は分かりません。
雑草が生えてれば抜くでしょうし、祠に落ち葉が積もっていれば祓うでしょうし。
荒れ放題にさえなっていなければ、そんなことができるのです。
そして境内をキレイにしたはった正体は
このおじいちゃんでした~!!!
昔の写真と今の写真と何ら変わり無し。
おじいちゃんがずっとやってこられた?
当社には神主がいないため
おじいちゃんこそが「祭主」と言っても過言ではない!
このお社のためにもどうぞ長生きを!
話が逸れました…。
(黒塚古墳の案内板より)早速、旧社地へ~と向かわないのが
あまのじゃくさん(笑)
先に柳本大塚古墳と景行天皇陵、黒塚古墳を見学。
「黒塚古墳」は発掘当時、卑弥呼の墓か?
…などと騒がれた古墳。
三角縁神獣鏡が出土したため。
あまりの報道過熱ぶりを尻目に
いや!それは無理過ぎるやろ!
…と多くの者が冷めた目で見てましたが。
報道陣の暴走に怒りを爆発させてる学者さんもいたっけ(笑)
古墳展示館は当日も閉館中。
未だ見学できず…。
水口神社前の駐車場に停め置いたまま
歩き通しました。
そしてまだまだ歩き通します!

↑↑↑
こちらが水口神社の旧社地(推定地)。
ヲカダ塚のすぐ側。
後ほど水口神社の記事を改訂します。
場所は山辺の道よりまだまだ奥、「龍王山」の麓すぐといったところ。
大和神社の旧社地の候補地とされる長岳寺からは、南1kmほど。
候補地といっても何ら根拠があるわけでもなく、寺が旧社地とされる霊地を乗っ取ったというもの。
穢れの寺なんぞには行きたくないが、
そろそろ乗り込んでみよっかな…とも。
とにかく、
おじいちゃん ありがとう!!!
(大和橘)車を停め置いたまま山辺の道を北上。
なら橘プロジェクトさんの大和橘植生地を見つけた!(これも記事を上げます)
目指したのは櫛山古墳。
崇神天皇陵の裏に隠れあまりメジャーではないものの、全長152mの双方中円墳。
一度は目にしとかんなん!なもの。
崇神天皇陵とはくっつくように築かれていることから、
側近の重鎮クラス???
或いは近親クラス???
実際目にすると近い!
(櫛山古墳から仰ぐ崇神天皇陵)生前、崇神天皇を慕っていた人物(神)に違いないかと。
そんなこんなで、この日はここまで。
収穫の多い一日に。

この拙いブログをよく見て下さっている方が
野草の写真を多く上げられているのを
マネしてみた(笑)
とても素敵に感じるし
そういえば自分も農村や山村ばかりウロウロしてるし。
写真のクオリティ低すぎるがな(笑)(笑)(笑)

あまりに無知でおバカな
おじいちゃん(自称「お兄さん」)に
叱責がてら草名をお教え頂けるコメントを
謹んで承ります。
いや…大募集!します。
《長い記事に最後までお付き合い頂きありがとうございました》








