河合神社 (附 貴布祢神社・任部社・三井社他)


紀伊国愛宕郡
京都市左京区下鴨泉川町59 (賀茂御祖神社境内)
(賀茂御祖神社有料P有)

■延喜式神名帳
鴨川合坐小社宅神社 大 月次相嘗新嘗 の比定社
[三井社] 三井神社 名神大 月次新嘗 の論社

■祭神
玉依姫命
[貴布祢神社] 高龗神
[任部社] 八咫烏命
[三井社] (中社)賀茂建角身命 (西社)伊可古夜比売命 (東社)玉依媛


賀茂御祖神社の境内社、第一摂社。一の鳥居を進みすぐ左手、現社域の南西部に鎮座。貴布祢神社、任部社の他に六社や鴨長明の「方丈庵」があります。
◎創建由緒については不明。神名帳に記載される社名の「川合坐」から、「賀茂川」と「高野川」が合流する地点、つまり現社地から遷座されること無く、あるいはさほど変わらないところに鎮座していたことが分かります。
◎「小社宅」(おこそやけ)について、「宅」は住居と捉えて問題無いものの、「小社」は意見が分かれているようです。カモ県主の宗家 泉亭氏の邸宅としているのは「賀茂社祭神考」という書。泉亭氏の邸宅がかつては今の京都大学の西南西にあり、その宅内に鎮座していた、そして「高野川」の川床の変化に伴い現社地へ遷されたと。京都大学の敷地も広く、邸宅があったとされる具体的な位置は不明。
◎一方で「社」を古代朝鮮語の「こそ」と捉えて、渡来人系、おそらく秦氏が奉斎した社とするのは賀茂御祖神社側の見解。式内大社(比定)たるに相応しいものかと思われます。
◎謎であるのはご祭神。同じ玉依姫命でも当社の玉依姫命は賀茂建角身命の娘神ではなく、神武天皇の母神とされています。これは意想外のことであり、また神武天皇を含め母子ともに当社との関連は見出だせません。
これとは異なり玉依日古神とする説も。当社に納められる神服が男体をしているからということからのもの。真相は不明。

【貴布祢神社】
賀茂御祖神社の第七摂社。河合神社の御垣内、ご本殿の右隣(向かって左隣)に鎮座します(下部写真参照)。院政末期(1161年)に既に、河合神社の御垣内に祀られていたようです。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)の別雷命(賀茂建角身命の孫神)が、母は玉依媛であるが父神は不明。玉依媛が「石川の瀬見の小川」で遊んでいたところ、上流から「丹塗矢」が流れてきて懐妊したとされています。「石川の瀬見の小川」とするなら源流は比叡山であり、そこに鎮まるのは大山咋神。賀茂別雷神社の「賀茂川」とするなら、源流に鎮まるのは貴船神社(未参拝)の高龗神となります。

【任部社】(とうべのやしろ)
貴布祢神社のさらに右隣(向かって左隣)に鎮座する賀茂御祖神社末社。
「任部」とは「専女(とうめ)」のことであり、これは伏見稲荷大社の境内社の白狐社に祀られる「老狐」のこと。つまり眷属神(白狐社の記事参照)。
伏見稲荷大社は秦氏が神官を務めた社であり、ここでもカモ県主と秦氏との密な繋がりが窺えます。

【三井社】
河合神社の中門前の参道を挟んだ向かい側の社。2020年3月現在改修中(記憶が正しければ、3年ほど前から改修工事を行っていると思われる)。
当社は河合神社末社であり、賀茂御祖神社の摂社の三井神社とは別の社としています。そちらが式内名神大社の比定社であるのに対して、当社は論社に挙げられています。別の社とは言いきれないということでしょうか。
社頭案内(現在は改修中により見当たらない)には、賀茂御祖神社の周辺には分霊が多く祀られていたが、その一社であるとしているようです。「蓼倉郷(たでくらのさと)」にあったとされていますが、これは「高野川」の東方。ご祭神は賀茂建角身命夫婦神と娘神。


河合神社の鳥居、つまりここからが河合神社への入口。

中門

左側(向かって右側)がご本殿、右側が貴布祢神社の社殿。

貴布祢神社

左側(向かって右側)が貴布祢神社の社殿、右側が任部社の社殿。

任部社

改修中の三井社

長明の方丈