[山城国綴喜郡] 佐牙神社



酒彌豆男神・酒彌豆女神
(サケミヅオノカミ・サケミヅメノカミ)


■表記
酒弥豆男神・酒弥豆女神、
佐牙彌豆男神・佐牙彌豆男神
酒美津男神・酒美津女神 など


■概要
「延喜式神名帳」にみえる、宮中「酒造司(みきのつかさ)」に祀られる大宮売神社四座・酒殿神社二座のうち、酒殿神社に祀られるのが酒彌豆男神・酒彌豆女神(式内小社)。
◎出自は不明ながら山城国綴喜郡に鎮座する佐牙神社から探ることができそうです。ご祭神は両神。「佐牙神社本源紀」という書に、「曾々保利(ソソホリ)」という兄弟が唐国より来朝、酒司の館舎に祀る酒殿神として神名を佐牙彌豆男神・佐牙彌豆女神と称したようで、造酒司が斎祀っていたとあります。
◎また「新撰姓氏録」には「右京 皇別 酒部公 同皇子(大足彦忍代別天皇皇子五十香彦命)三世孫足彦大兄王之後也」と。そして注記として「大鷦鷯天皇之御代 従韓國参来人 兄曾々保利 弟曾々保利二人 天皇勅有何才 皆有造酒之才 令造御酒 於是賜麻呂号酒看都子 賜山鹿比咩号酒看都女 因以酒看都為氏」とあります。大足彦忍代別天皇とは第12代景行天皇のこと、大鷦鷯天皇とは第16代仁徳天皇のこと。
◎以上から造酒技術を携え曾々保利という者が渡来、後に功績を称えられ宮中にまで祀られる神となったと思われます。


■祀られる神社(参拝済み社のみ)
[山城国綴喜郡] 佐牙神社
[山城国綴喜郡] 大神宮跡(佐牙神社旧跡)

[大和国添上郡] 酒殿(春日大社 境内施設)
[大和国添上郡] 壺神神社(春日大社 境内末社)
[但馬国] 酒垂神社

*参考史跡等
[大和国添下郡] 平城京「造酒司の井戸」




[但馬国] 酒垂神社




*誤字・脱字・誤記等無きよう努めますが、もし発見されました際はご指摘頂けますとさいわいです。