大海神社 (住吉大社 境内摂社)
(だいかいじんじゃ)


摂津国住吉郡
大阪市住吉区住吉2-9-89(住吉大社境内)
(住吉大社 有料P利用200円/1h)

■延喜式神名帳
大海神社 二座 元名津守安人神 の比定社

■祭神
豊玉彦命
豊玉姫命


住吉大社の境内摂社。摂社の中でも最上格、この一画だけは柵で仕切られ「別宮」という扱いでも。またご本殿や西門は重要文化財、住吉大社ご本殿と同様に海の方向(西向き)。
◎神名帳には敢えての注釈、「元名 津守安人神」と付されています。これを「津守安必登神」とするのが「住吉大社神代記」。津守氏の「現人神(あらひとのかみ)」と解され、社家の津守氏が氏神として代々奉戴してきた社とされます。また「神名帳考証」や「特選神名帳」は「津守氏人神」としています。
◎津守氏は「新撰姓氏録」によると、「神別 天孫 尾張宿祢同祖 火明命八世孫大御日足尼之後也」とあります。つまり火明命を祖とする尾張氏(熱田神宮社家)や海部氏(籠神社社家)と同族。
◎ご祭神の豊玉彦・豊玉姫神は、同じ海人族でも安曇氏系の別氏族が奉戴する神。記には「安曇連 綿津見の子 宇都志日金拆命の子孫なり」と記されます。津守氏の祖とされる天火明命が天津神であるのに対してこちらは国津神。いつの頃からおかしくなってしまったのでしょうか。神功皇后が繋いだ不思議な縁などと、浅い理解では済まされないように思います。
◎さらに「神名帳考証」や「神祇志料」などもご祭神を大綿津見神や彦火火出見尊としたりと、難解なことになっています。彦火火出見尊に関しては若狭彦神社の主祭神であり、籠神社のご本殿脇に不自然に祀られていたりと海人族との関連も考えねばなりませんが。
◎社前の井戸は「玉の井」と称され、山幸彦が海神より授かった「潮満玉」を鎮めたとされています。またすぐ隣に志賀神社も鎮座します。


*写真は2018年11月と2022年11月撮影のものとが混在しています。





*誤字・脱字・誤記等無きよう努めますが、もし発見されました際はご指摘頂けますとさいわいです。